00:02 from web
高橋源一郎@takagengen「恋する原発」講談社。大震災チャリティAVか。震災以降最大の問題作だな。ふむ。スキャンダラスで不謹慎、顰蹙もの。ストーリーらしいストーリーはない。まさしく高橋源一郎一郎にしか書けない小説だし、彼が書くべき小説だな。脱帽。
00:09 from web
こういう小説(ただしエログロ抜きの)書きたいんだけど、いくら書いても高橋源一郎にはかなわない。基本的にソフトでソフィスティケイティドな性描写だったら書いてもいいけど、ウンチを舐めるとかそういう類のことは書きたくないので、エログロ全く抜きの高橋源一郎風なんて言うんでは意味ないか。
00:21 from web
高橋源一郎は、ジェイムズ・ジョイスか!
00:28 from web
「恋する原発」、最後の方に「震災文学論」なる評論が出てきて、川上弘美の「神様2011」、宮崎駿の「ナウシカ」と、山本義隆が「福島の原発事故をめぐって」で取り上げたジュール・ベルヌの人工島の話のことを書いている。
00:33 from web
「どんなに馬鹿馬鹿しい作品を作っても現実の馬鹿馬鹿しさには到底かなわない。こういうの負け戦っていうんじゃないか?」(恋する原発 265ページ)
00:37 from web
ちなみに、川上弘美は読んだことがない。というか、年下の小説家で読むのはほぼ山田詠美のみ。皆無ではないけど、1~2冊読んだのみっていうのが、若干。吉本ばななも2冊読んだのみだな。平野敬一郎とか、長野真由美とか、そんなもんか。山田詠美、新しいのが出るみたいだな。
00:41 from web
しかし、思想家系というか、最近は、東浩紀、宮台真司、斉藤環と、年下の作家の本も喜んで読むようになってしまった。年下であっても、学ぶべき人には学ぶ。「一般意志2.0」読み始めたところ。あ、これも講談社か。
00:44 from web
このところ、「共同幻想」は「個人幻想」に逆立するっていうことばが、ずっと、頭の中で繰り返されている、というか。ルソーの一般意思っていうのが、どうやら問題らしい、などと語ったりしていたのだな。
00:46 from web
RT @yuki830xx: 本来のスローフード=食の共同体自治、対して日本的スローフード=単なる食材。本来の自然エネルギー=エネルギーの共同体自治、対して日本的自然エネルギー=単なる電源種。ここにも日本の本末転倒がある。#miyadai #miyaq
00:59 from web
村上龍のような小説は書かないと思うし、村上春樹のような小説は書きたいけど、実は高橋源一郎のような小説こそ書きたいんだな。ただし、エログロ抜きの。(意味ないか)ああ、そういえば、大江健三郎にとっての谷間の代わりに気仙沼の湾があるような小説は書きたい、と若いころからずっと思っていた。
01:00 from web
あ、丸谷才一のような小説、っていうのもあったな。
01:04 from web
ジェイムズ・ジョイスとプルースト、ああ、ドストエフスキー!
01:10 from web (Re: @kaoyuikawa)
おや、ご紹介有難うございます。職場にも何冊かあるんですよね。読んでみようか…@kaoyuikawa 何度読んだか分からないくらい再読しました。 http://t.co/L60jCcIA いきなり失礼しました。あとこちらもいいです! http://t.co/DJ5Zmxi9…
01:17 from web
吉本ばななは面白いと思ったけど、大島弓子を読んだから、あえてこっちは読まなくてもいいやと思ったんだったな。少女マンガから遠く離れてはや30年か…
by motochida on Twitter
高橋源一郎@takagengen「恋する原発」講談社。大震災チャリティAVか。震災以降最大の問題作だな。ふむ。スキャンダラスで不謹慎、顰蹙もの。ストーリーらしいストーリーはない。まさしく高橋源一郎一郎にしか書けない小説だし、彼が書くべき小説だな。脱帽。
00:09 from web
こういう小説(ただしエログロ抜きの)書きたいんだけど、いくら書いても高橋源一郎にはかなわない。基本的にソフトでソフィスティケイティドな性描写だったら書いてもいいけど、ウンチを舐めるとかそういう類のことは書きたくないので、エログロ全く抜きの高橋源一郎風なんて言うんでは意味ないか。
00:21 from web
高橋源一郎は、ジェイムズ・ジョイスか!
00:28 from web
「恋する原発」、最後の方に「震災文学論」なる評論が出てきて、川上弘美の「神様2011」、宮崎駿の「ナウシカ」と、山本義隆が「福島の原発事故をめぐって」で取り上げたジュール・ベルヌの人工島の話のことを書いている。
00:33 from web
「どんなに馬鹿馬鹿しい作品を作っても現実の馬鹿馬鹿しさには到底かなわない。こういうの負け戦っていうんじゃないか?」(恋する原発 265ページ)
00:37 from web
ちなみに、川上弘美は読んだことがない。というか、年下の小説家で読むのはほぼ山田詠美のみ。皆無ではないけど、1~2冊読んだのみっていうのが、若干。吉本ばななも2冊読んだのみだな。平野敬一郎とか、長野真由美とか、そんなもんか。山田詠美、新しいのが出るみたいだな。
00:41 from web
しかし、思想家系というか、最近は、東浩紀、宮台真司、斉藤環と、年下の作家の本も喜んで読むようになってしまった。年下であっても、学ぶべき人には学ぶ。「一般意志2.0」読み始めたところ。あ、これも講談社か。
00:44 from web
このところ、「共同幻想」は「個人幻想」に逆立するっていうことばが、ずっと、頭の中で繰り返されている、というか。ルソーの一般意思っていうのが、どうやら問題らしい、などと語ったりしていたのだな。
00:46 from web
RT @yuki830xx: 本来のスローフード=食の共同体自治、対して日本的スローフード=単なる食材。本来の自然エネルギー=エネルギーの共同体自治、対して日本的自然エネルギー=単なる電源種。ここにも日本の本末転倒がある。#miyadai #miyaq
00:59 from web
村上龍のような小説は書かないと思うし、村上春樹のような小説は書きたいけど、実は高橋源一郎のような小説こそ書きたいんだな。ただし、エログロ抜きの。(意味ないか)ああ、そういえば、大江健三郎にとっての谷間の代わりに気仙沼の湾があるような小説は書きたい、と若いころからずっと思っていた。
01:00 from web
あ、丸谷才一のような小説、っていうのもあったな。
01:04 from web
ジェイムズ・ジョイスとプルースト、ああ、ドストエフスキー!
01:10 from web (Re: @kaoyuikawa)
おや、ご紹介有難うございます。職場にも何冊かあるんですよね。読んでみようか…@kaoyuikawa 何度読んだか分からないくらい再読しました。 http://t.co/L60jCcIA いきなり失礼しました。あとこちらもいいです! http://t.co/DJ5Zmxi9…
01:17 from web
吉本ばななは面白いと思ったけど、大島弓子を読んだから、あえてこっちは読まなくてもいいやと思ったんだったな。少女マンガから遠く離れてはや30年か…
by motochida on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます