『レイン 雨を抱きしめて』(アン・M・マーティン 作/西本かおる 訳)が、4月22日の『読売新聞』夕刊で、翻訳者の原田勝さんに紹介されました! アスペルガー症候群の少女ローズにとって、愛犬レインは心の支え。ところが、巨大ハリケーン… twitter.com/i/web/status/8…
— 小峰書店 (@komineshoten) 2017年4月24日 - 17:22
今夜22:25からNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で気仙沼が取り上げられます!先月、気仙沼大島と気仙沼の間に、橋がかかりました。この橋を架けた巨大クレーン船「富士」の乗組員たちが主人公です。かっこいいです!ぜひご覧ください… twitter.com/i/web/status/8…
— 気仙沼ニッティング (@KesennumaKnit) 2017年4月24日 - 13:49
「純白」
— 和菓子工房 糸 ito (@wagashi_ito) 2017年4月24日 - 08:32
昨日発売のSPURに掲載のもの。純白のドレスなのか白無垢なのかは、見る人の自由。真っ白のういろうに、透明の錦玉をあしらいました。 pic.twitter.com/CmJKka7eXY
どんなモノにでも輪郭線があるような気がしています。実態がないようなものでも、確実に私は形を捜そうとしています。隣で、「あれはキリンですよね。」と声がします。どうしても見つかりません。 pic.twitter.com/RYTQdtKVAq
— 詩誌『回生』 (@shishikaisei) 2017年4月24日 - 03:18
【まともな答弁にびっくりするのは変だが】盛山正仁法務副大臣が「一般の人が(共謀罪の捜査の)対象にならないということはない」と言い、井野俊郎法務政務官も「捜査の結果、シロかクロかが分かる」と、一般人への捜査の可能性を示唆。こっちが本当。goo.gl/euO1Ev
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2017年4月24日 - 20:28
久しぶりに岩井崎に、すると駐車場だった付近にこんな堤防が出来ていました。道路から海が見えないのは寂しいです。遠くに金華山が見えるのに。#気仙沼 pic.twitter.com/MZ6QMqUVIx
— ふ~さん (@fu_san11) 2017年4月24日 - 19:41
23日日曜の「新報道2001」で「北朝鮮軍は靴下が不足しているため足に布を巻いて代用とする末期的な状況」と慶応大学の先生が実物を掲げて解説していたけれども、それはポルチャンキだ。北の軍隊は軍装がソ連軍譲りだということ。見栄えは悪く… twitter.com/i/web/status/8…
— Bunzo (@Kominebunzo) 2017年4月24日 - 17:54
【御礼】
— 籠池佳茂 (@kagoikeyoshi) 2017年4月24日 - 14:16
皆様、ご協力ありがとうございました。これでまた新たな事実が確認出来ました。安倍昭恵名誉校長の辞任を伝えてきたのは安倍事務所なのです。
何故、安倍事務所からなのでしょうか?
2月23日の履歴になっております。拜 pic.twitter.com/2mGAVYRwTG
(3)経済の低迷も国富の喪失も外交関係の失敗もすべて「各領域で既得権益を守ろうとしているテクノクラートの抵抗によるものだ」という話になって、政府主導で全領域からテクノクラートが追放される「紅衛兵・クメールルージュ」ソリューション。(3)が一番ありそうですねという話になりました。
— 内田樹 (@levinassien) 2017年4月24日 - 16:10
(2)司法、行政、医療、教育、福祉、環境保護などの領域で専門家が「これ以上制度劣化が進むと明日の日本が持たないので社会的共通資本への政治と市場の介入を拒否する」と市民社会を保全するために政府に抵抗する。
— 内田樹 (@levinassien) 2017年4月24日 - 16:08
神奈川新聞取材だん。これからの日本のシナリオはどうなるでしょうということで三つの可能性をご提示しました。(1)若い人たちが「このままでは自分たちの世代に継承されるべき国民資源が一部の富裕層や特権階層に付け替えられてしまう」という危機感を持って立ち上がる
— 内田樹 (@levinassien) 2017年4月24日 - 16:06
憲法の基本原理を守ろうと主張することが、政治的主張とみなされ、基本原理を破壊しようという埒外の極右的主張と同列に相対化される。これは安倍首相を戦闘とする右派勢力が20年かけて作り出した言論空間の状態。野党からもこれに追随する愚か者が出てくる情けない状況。
— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2017年4月24日 - 14:52
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます