都内某中学の2年生から取材されるの巻。学生よりも礼儀とかちゃんとしてるってどうなってんだ。帰途の車中で逆取材。いじめとか不登校とかどうなってるの? 何気ない質問のつもりがその回答にびっくり。
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年11月5日 - 21:06
不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうかわからない段階で、だよ? そしていじめが発覚して加害者が判明したら退学処分、なんだそうだ。ルールと処罰、じつに素晴らしい(まあ「退学」は過重という異論は認める)。
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年11月5日 - 21:09
いじめ対策にはまずルールと処罰で向き合うところから、という当たり前の前提すらも激しい抵抗にあう。そう、学校空間に蔓延する「指導文化」が原因だ。何度でも言うけれど、いじめ対策に「指導」は禁忌。指導なんて教員の感情の器でしかない。
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年11月5日 - 21:18
いつも、予定外、みたいなところが、また可愛いね。 twitter.com/SatoChiaki/sta…
— 千田基嗣 (@motochida) 2016年11月5日 - 21:35
昨日、フランスから帰国しました。ようやく、荷ほどきを終え、成果を見ています。Gavarniが挿絵を入れたPhysiolosie de la Grisette。グリゼットとはgris(灰色)の服を着たお針子のこと。Physiolos… twitter.com/i/web/status/7…
— 鹿島茂@個人アカウント (@_kashimashigeru) 2016年11月5日 - 20:47
素晴らしい! twitter.com/takemoridou/st…
— 千田基嗣 (@motochida) 2016年11月5日 - 21:37
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます