01:00 from web
RT @HaruhikoJo: 僕は虎キチだけど、やっぱり気になって日本シリーズ最終戦。ドキドキした!…何であろうとスポーツは面白い。次に起きる事がわからないんだもの…選手達にも観客にも。そんな感覚で芝居や朗読ってやれないもんかな?先は知らない気になって演者がドキドキしな ...
17:11 from gooBlog production
地方小都市で暮らすということ http://t.co/nCqITTFV
17:32 from web
RT @yukichiamano: 「秋冬号の巻頭特集は原発国民投票です」という「通販生活」のCMが、テレビ各局から放送を断られたそうです。くわしいことはブログで書きますけど、なんだかすっきりしない話ですね。大滝秀治さんのナレーションもなかなかよかったのに。
19:57 from Keitai Web
RT @gittyom: 唐桑の人たちが大好きだ。新聞記者として、唐桑担当になったのが29歳。臨海劇場。ああ、懐かしや。復興まつり。昨年までは「カキまつり」だった。今年、カキはなし。仕方なし。でもみんな生き延びていた。とてもうれしかった。気仙沼に帰り、取材で駆けずり回り ...
19:59 from Keitai Web
RT @akira_yanai: 「ハイデガーが言うように、真の帰郷とは放浪のことであり、真の追憶とは予感のことなのだから。」(斎藤環)けさの朝日新聞読書面から。ハイデガー、そんなこと言ったんだ…。
21:35 from web (Re: @hazuma)
アマゾンで注文しました。楽しみにしています。@hazuma 一般意志2.0は、存在論的郵便的以降13年ぶりの思想系単著で、動物化するポストモダン以降10年ぶりの社会評論系単著です。ぼくの人間観や世界観はほとんど詰まっています。
21:37 from web
RT @HaruhikoJo: 明日は気仙沼入り。15年目になる気仙沼演劇塾うを座の子供達のレッスンを再開する。震災後、多忙もあったが、僕は自ら訪れはしなかった。一日行って何が共有出来る?(異論はあるだろう)東京で闘っていた。自分達が倒れないために。そして明日呼ばれて行く ...
21:38 from web (Re: @HaruhikoJo)
お待ちしています!@HaruhikoJo 明日は気仙沼入り。15年目になる気仙沼演劇塾うを座の子供達のレッスンを再開する。震災後、多忙もあったが、僕は自ら訪れはしなかった。一日行って何が共有出来る?(異論はあるだろう)東京で闘っていた。自分達が倒れないために。そして明日呼ばれて行
21:51 from web
RT @HaruhikoJo: 手応えあり。 http://t.co/QTkRNjbc
21:59 from web (Re: @motochida)
東浩紀@hazuma様、勝手に引用させていただきました。失礼いたしました。@motochida メインは内山節でありつつ、冒頭に東浩紀の「思想地図β」の巻頭言(僕たちはばらばらになった)を引いて、最後には、開沼博「フクシマ論」もちらとお勧めした。…地方自治職員研修12月号巻頭言。
22:02 from web (Re: @motochida)
このエッセイ、出てくる人名は、糸井重里@itoi_shigesato、内山節でございます。@motochida 地方小都市で暮らすということ http://t.co/nCqITTFV
22:16 from web
小田島隆@tako_ashi「地雷を踏む勇気」技術評論社。56年生れということは同い年だな。「読売は原発が核兵器であることを半ば公認している」、なるほどね。いちいち同感しているが、日経ビジネスオンラインって、こんなコラム連載しているのだね!エライ、と思う。
22:21 from web
小田島隆氏は、当然のことながら、聴いてきた音楽も同じなんだよな。音楽が同じと言えば、村上春樹だな、まず、僕らの世代の音楽が文学に登場したっていうのは。あ、村上龍か。山川健一というひともいたな。
22:24 from web (Re: @itoi_shigesato)
おお、大恐縮で、感動です(涙)@itoi_shigesato 恐縮です。気仙沼の魅力は、まだ奥行きがありそうです。@motochida このエッセイ、出てくる人名は、糸井重里@itoi_shigesato、内山節でございます。@motochida 地方小都市で暮らすということ
22:26 from web (Re: @skmt09)
同じく、ふむ…@skmt09ふむ… RT @yukichiamano: 「秋冬号の巻頭特集は原発国民投票です」という「通販生活」のCMが、テレビ各局から放送を断られたそうです。くわしいことはブログで書きますけど、なんだかすっきりしない話ですね。大滝秀治さんのナレーションもなかなか
22:30 from web
さっき、dateFMで、熊谷育美ちゃんが、名護ひとみさんの番組でていて、デビュー以来のこと語っていた。涙、だな。アルバム最後の曲「ぼくらはここにいる」で、また涙。名曲だ。
22:32 from web
ところで、畠山美由紀新アルバムもアマゾンで注文したはずなんだけど、まだ届かないな。注文したつもりになってるのかな?謎。
22:51 from web
よし、気仙沼にいてエッセイを書こうと思いたったのは、宮下志朗訳モンテーニュ「エセー」を読んだからなんだけど、もちろん、パスカルの「パンセ」も念頭にありつつ、ブログに載せて、というのは内田樹師がロールモデルで、おお、小田島隆氏も先生と呼ぼうか、というところ。
22:57 from web
「恋する原発」(高橋源一郎著)が今日も届いて、2冊ダブっていた。うーん、2回注文したのか。一冊は、職場に奇想だな。いや、寄贈。こないだ、ブルータスカーサの震災特集も2冊買ってしまって、寄贈したのだけれど。
by motochida on Twitter
RT @HaruhikoJo: 僕は虎キチだけど、やっぱり気になって日本シリーズ最終戦。ドキドキした!…何であろうとスポーツは面白い。次に起きる事がわからないんだもの…選手達にも観客にも。そんな感覚で芝居や朗読ってやれないもんかな?先は知らない気になって演者がドキドキしな ...
17:11 from gooBlog production
地方小都市で暮らすということ http://t.co/nCqITTFV
17:32 from web
RT @yukichiamano: 「秋冬号の巻頭特集は原発国民投票です」という「通販生活」のCMが、テレビ各局から放送を断られたそうです。くわしいことはブログで書きますけど、なんだかすっきりしない話ですね。大滝秀治さんのナレーションもなかなかよかったのに。
19:57 from Keitai Web
RT @gittyom: 唐桑の人たちが大好きだ。新聞記者として、唐桑担当になったのが29歳。臨海劇場。ああ、懐かしや。復興まつり。昨年までは「カキまつり」だった。今年、カキはなし。仕方なし。でもみんな生き延びていた。とてもうれしかった。気仙沼に帰り、取材で駆けずり回り ...
19:59 from Keitai Web
RT @akira_yanai: 「ハイデガーが言うように、真の帰郷とは放浪のことであり、真の追憶とは予感のことなのだから。」(斎藤環)けさの朝日新聞読書面から。ハイデガー、そんなこと言ったんだ…。
21:35 from web (Re: @hazuma)
アマゾンで注文しました。楽しみにしています。@hazuma 一般意志2.0は、存在論的郵便的以降13年ぶりの思想系単著で、動物化するポストモダン以降10年ぶりの社会評論系単著です。ぼくの人間観や世界観はほとんど詰まっています。
21:37 from web
RT @HaruhikoJo: 明日は気仙沼入り。15年目になる気仙沼演劇塾うを座の子供達のレッスンを再開する。震災後、多忙もあったが、僕は自ら訪れはしなかった。一日行って何が共有出来る?(異論はあるだろう)東京で闘っていた。自分達が倒れないために。そして明日呼ばれて行く ...
21:38 from web (Re: @HaruhikoJo)
お待ちしています!@HaruhikoJo 明日は気仙沼入り。15年目になる気仙沼演劇塾うを座の子供達のレッスンを再開する。震災後、多忙もあったが、僕は自ら訪れはしなかった。一日行って何が共有出来る?(異論はあるだろう)東京で闘っていた。自分達が倒れないために。そして明日呼ばれて行
21:51 from web
RT @HaruhikoJo: 手応えあり。 http://t.co/QTkRNjbc
21:59 from web (Re: @motochida)
東浩紀@hazuma様、勝手に引用させていただきました。失礼いたしました。@motochida メインは内山節でありつつ、冒頭に東浩紀の「思想地図β」の巻頭言(僕たちはばらばらになった)を引いて、最後には、開沼博「フクシマ論」もちらとお勧めした。…地方自治職員研修12月号巻頭言。
22:02 from web (Re: @motochida)
このエッセイ、出てくる人名は、糸井重里@itoi_shigesato、内山節でございます。@motochida 地方小都市で暮らすということ http://t.co/nCqITTFV
22:16 from web
小田島隆@tako_ashi「地雷を踏む勇気」技術評論社。56年生れということは同い年だな。「読売は原発が核兵器であることを半ば公認している」、なるほどね。いちいち同感しているが、日経ビジネスオンラインって、こんなコラム連載しているのだね!エライ、と思う。
22:21 from web
小田島隆氏は、当然のことながら、聴いてきた音楽も同じなんだよな。音楽が同じと言えば、村上春樹だな、まず、僕らの世代の音楽が文学に登場したっていうのは。あ、村上龍か。山川健一というひともいたな。
22:24 from web (Re: @itoi_shigesato)
おお、大恐縮で、感動です(涙)@itoi_shigesato 恐縮です。気仙沼の魅力は、まだ奥行きがありそうです。@motochida このエッセイ、出てくる人名は、糸井重里@itoi_shigesato、内山節でございます。@motochida 地方小都市で暮らすということ
22:26 from web (Re: @skmt09)
同じく、ふむ…@skmt09ふむ… RT @yukichiamano: 「秋冬号の巻頭特集は原発国民投票です」という「通販生活」のCMが、テレビ各局から放送を断られたそうです。くわしいことはブログで書きますけど、なんだかすっきりしない話ですね。大滝秀治さんのナレーションもなかなか
22:30 from web
さっき、dateFMで、熊谷育美ちゃんが、名護ひとみさんの番組でていて、デビュー以来のこと語っていた。涙、だな。アルバム最後の曲「ぼくらはここにいる」で、また涙。名曲だ。
22:32 from web
ところで、畠山美由紀新アルバムもアマゾンで注文したはずなんだけど、まだ届かないな。注文したつもりになってるのかな?謎。
22:51 from web
よし、気仙沼にいてエッセイを書こうと思いたったのは、宮下志朗訳モンテーニュ「エセー」を読んだからなんだけど、もちろん、パスカルの「パンセ」も念頭にありつつ、ブログに載せて、というのは内田樹師がロールモデルで、おお、小田島隆氏も先生と呼ぼうか、というところ。
22:57 from web
「恋する原発」(高橋源一郎著)が今日も届いて、2冊ダブっていた。うーん、2回注文したのか。一冊は、職場に奇想だな。いや、寄贈。こないだ、ブルータスカーサの震災特集も2冊買ってしまって、寄贈したのだけれど。
by motochida on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます