気仙沼ニッティングのお店、メモリーズに行って、新作「見つける人」を見た。いたく気に入ってしまった。そろそろ近づいてきている退職記念にぜひ一枚欲しいものである。私は、「見つける人を見つけた人」となってしまった。もはや、「見つける人」を見つける以前の人間には戻れない。
ただ、同級生であるひとりの編み手に計ってもらったところ、ワンサイズで肩や腕回りがきついらしい。わたしのような体格の男に合わせたサイズも、ぜひ、作って欲しいものだ。叶わぬ夢、だろうか?
小川和久氏の集団的自衛権についての本についての、こういう読みは、どうでしょうね?間違ってるかな?blog.goo.ne.jp/moto-c/e/f30d1…
「権力山のおのぼりさん」は正直とても強く感じる。没後も批判する人があるが宮澤喜一さんは生前数回お話を伺う機会があり「ゲートルを巻いた世代として」ステイツマンシップの節度という事を幾度も言っておられた。ポリティシャンになってはいけない。力を委譲されたものは責任に慎重すぎることは無い
「三日たてば国民は忘れる」みたいな、有権者をバカにしきった発言が公式の場で出るような事態そのものがそうとうおかしな状態で、マイノリティのコンプレックスが裏返ったような気持ち悪さを払拭できない。普通に節度を持った品位あるふるまいができない、というのはその時点でガバナンスとして疑問。
樋口陽一先生が街頭に立って演説し、長谷部恭男先生が一参加者としてデモに加わる。
元最高裁長官が新聞で『違憲』と公言し、元最高裁裁判官が参考人として『今は亡き内閣法制局』と皮肉る。
あり得ないはずのことがこれだけ起こっていることが、現在の国会の異常さを物語ってますね。
この法案が成立すれば、米国の国益に大きく寄与する。海外紛争地で死亡する米軍人の一部が自衛隊員に差し替わるだけでも、米国は有形無形の「コスト」を低減させられる。米国が「何もしていないのに」攻撃を受けた事例よりも、他国の主権を侵害する形で米軍が軍事行動を行った事例の方が圧倒的に多い。
神奈川の公聴会で、日米同盟と集団的自衛権を意図的に混同して「日本単独では国を守れないのだから」と法案を肯定している人がいた。中国の脅威は「個別的自衛権」の範疇で対処可能だがそれを集団的自衛権と意図的に混同して法案を肯定する人もいる。採決直前ですら、こんな詭弁でしか正当化できない。
しかし、民意がどこにあるのかは、各種世論調査や、さまざまな表現をしている方々の様子をみればわかるはずなのに、なぜ、議員たちはその真逆を行こうとするのだろう? 選挙までには忘れるだろうとか、野党が分裂してどうせ勝てないなど、甘く見ているのだろうか?
米軍と戦おうとまでする国が、後方支援前提の自衛隊の存在がゆえに戦うことを止めると本当に考えますか? RT @grinder どこかが米国に手出しをしようとする時、(略)日本が集団的自衛権を行使出来るとなるとその力も考慮する必要があり、結果として抑止力になるのが重要なのでは
【法治国家か】元裁判官75名が、安保法案は違憲で民主主義の原則に反すると声明。3日間で集まったという。立憲主義を踏みにじり法的安定性はなく、「熟議」と言いながら、まともに答弁できず、数の暴力を使う。これではもう法治国家とは言えない。goo.gl/q1dRK3
昨日のあのシット・イン。映像越しにも衝撃だった。沖縄の辺野古ではごぼう抜きも見たが、まさかそれを新横浜で白昼から見ることになるとは。それは少なからぬ政治家もそうだろう。いま日本で本当になにかが変わりつつある。
よしあしで考えないしネット民主主義といった安易な言葉を使いたいとも思わないが「公共放送」を押さえ、数字を取っている民放バラエティに出ればどうにかなる式のぞんざいなメディア操作に対し、遍在する個人のノードからリアルタイムで情報がネット拡散する状況は民意の顕在化に新しい風を与えている
国会前からのツイキャス。女優の木内みどりさんが温かい飲み物の差し入れを持ってきて、壇上で反骨の写真家福島菊次郎さんからのメッセージを伝えた。コールは「野党はがんばれ」「野党は負けるな」。
③米軍が負けるという事態を想定していない、米軍が参戦しない想定が無い議論は、リアルな戦争の匂いはせず、「暴れる無法者を強者とともに抑える」という警察的次元の議論に聞こえます。警察的次元で集団的自衛権を行使する必然性は何か、本当に警察的次元で安全保障を語って良いのか、疑問です
②勝ち戦前提であれば存立危機事態ではない、米軍が劣勢か、米軍が参戦しない状況での戦闘において、自衛隊参戦によって勝敗の局面を変えられなければいけない、それだけの能力が自衛隊にあるのか、それだけの覚悟が国民にあるのか、この辺りの議論が国会審議等でも無いのは何故でしょうか
①安保法制の議論は、集団的自衛権の対象が常に米軍ですよね。朝鮮半島・台湾・南沙諸島などで米軍抜きで戦争・紛争があった時に自衛隊が出動することは想定できるのか、想定できないとすれば"強い米軍の影で安全に戦闘参加する"、つまり勝ち戦前提なのか、その場合の自衛隊出動の必要性は何か(続く
クラブ摘発を切っ掛けに署名運動からはじめ、弁護士等とともに国会に働きかけることでダンス規制の法改正が実現しました。私も微力ですがお手伝いしました。自分たちの力で法は変えられる、杭を打ち続ける意義はある、そんなことが書かれた本です。 twitter.com/Kawade_shobo/s…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます