木村草太 新城カズマ 社会をつくる「物語」の力 光文社新書 goo.gl/5QVwv8
— 千田基嗣 (@motochida) 2018年6月2日 - 00:01
お、凄いな。 twitter.com/kazuesaitou/st…
— 千田基嗣 (@motochida) 2018年6月2日 - 22:13
ただいま小峰書店では、かこさとしさんの絵本に追悼の帯を巻いて出荷しております。より美しく、より賢く、より健やかに。かこさとしさんが作品にこめた願いが、たくさんの方に届きますようにー。 pic.twitter.com/XqynsUzHdO
— 小峰書店 (@komineshoten) 2018年6月1日 - 12:30
6月3日(日)18:30から気仙沼市南町のジャズ喫茶〈ヴァンガード〉でジャズユニット「かれいどすけーぷ」のライブが催されます。今回で15回目となります。料金は2000円。是非ご来場ください。 #気仙沼 #かれいどすけーぷ… twitter.com/i/web/status/1…
— 気中20/小田 (@kechu20) 2018年6月2日 - 16:43
「大学教員に実務家を」という話があります。実務家が大学教育にも大学経営にも不向きであることは教員に実務家を取り揃えたかの「株式会社立大学」が次々と募集停止に追い込まれた歴史的経験から明らかであるはずですけれど、彼らはそのことはころりと忘れたようです。
— 内田樹 (@levinassien) 2018年6月2日 - 10:18
問題は学校教育は「市場のニーズに応じるものではない」という基本的なことを実務家たちが理解していないということです。「教えたいことがある」から教育は始まる。「教わりたい人」がまずいて「代価を差し出せば教えてやる」という需給モデルで教育は語ることができません。
— 内田樹 (@levinassien) 2018年6月2日 - 10:22
神戸女学院が開学したとき、二人の米人宣教師が「教えたいこと」に対する「マーケットのニーズ」は明治初年の日本には存在しませんでした。上陸の直前まで「キリスト教禁教」だったんですから、あるはずがない。でも、教えたいことがあった。そしたら、なぜか七人生徒が来た。この順番は変わりません。
— 内田樹 (@levinassien) 2018年6月2日 - 10:26
同感。 twitter.com/tako_ashi/stat…
— 千田基嗣 (@motochida) 2018年6月2日 - 22:17
「不起訴で、おとがめなしということになってしまったら、あの事件で、みずから命を絶った人のことはいったいどうなるのか。ずいぶんギャップがある」と →文書改ざん「作る人の良心が問われる」福田元首相 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年6月2日 - 00:05
いい歌詞だな。 twitter.com/makotopic/stat…
— 千田基嗣 (@motochida) 2018年6月2日 - 22:19
小児科医・あべともこ議員『私は今日1つだけ絵本を紹介させて頂きます。『裸の王様』という絵本です。これは総理が小さい頃に読んだと思います。少年がただ1人本当の事を言う、大人はみんな嘘を言う。子供にどんな影響を与えるかお考え頂きたい』… twitter.com/i/web/status/1…
— 市民メディア放送局 (@info_9) 2018年6月2日 - 08:44
佐川氏、不起訴。信じられません。公文書の隠蔽、改竄、廃棄、加えて国会での虚偽答弁。これを不問に伏して、大人たちはいったいどうやって子供たちに道徳を語るのでしょうか。検察審査会に期待するとともに、国会でも特別調査会の設置を目指します。
— 大塚耕平 (@kouhei1005mon) 2018年6月1日 - 15:44
公文書改ざんも8億円値引きによる背任も不起訴とな!この国の三権分立はすでに崩壊していたようですね。
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年5月31日 - 23:17
日大田中理事長は出てこない。しかし自浄作用か、様々な動きがある。加計理事長も出てこない。代わりに事務局長が知事の留守を狙い愛媛県にやってきてヘラヘラと「私が嘘をついたんだと思います」と陳謝した。その嘘が実は嘘ではないのか?との疑惑がある。さあ真打の登場だ。加計理事長、証人喚問へ!
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2018年6月1日 - 12:17
今夜は夜7時からBBCで生放送ライブです。急遽それ用のリハをしました。二年ぶりのダンスでしたが、流石に何百回もやった二人なので、息はピッタリ。トニー以来のTVでのライブです。六月に入り稽古も佳境に、、、半ばからはいよいよ劇場に入ります。う〜ん、楽しみだ‼️
— 渡辺謙 (@harryken311) 2018年6月1日 - 16:38
「市場のニーズに応える教育だけに存在理由がある」と信じている人たちは明治時代も彼らみたいな人たちばかりだったら、彼らが卒業した当の大学そのものが建学されはしなかったということがわからないのでしょうか。
— 内田樹 (@levinassien) 2018年6月2日 - 10:30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます