22:15 from web (Re: @kaku_q)
♪気仙沼~と何度歌ったことか。ところで、森氏、一回来たみたいな気がする。震災後に。そういう報道があったような。違うかな。@kaku_q 有り難う御座います。それにしても心に染みるいい歌ですね。森進一さんが三陸に来たら元気でますね…
22:20 from web
猪瀬直樹「言葉の力‐『作家の視点』で国を作る」中公新書ラクレ。猪瀬氏のリツイート攻撃に負けて、買ってしまった。いい本です。言語技術ね。確かに、そういう言い方、捉え方で学ぶというのは有効かもしれない。
22:24 from web
猪瀬氏が、作家、というのにちょっとアレッと思った。ジャーナリストというか、ノンフィクションライターというか。普通は、小説家のことだよね。猪瀬氏はフィクションは書いていないと思う。あ、ノンフィクション作家という言い方もあるか。
22:25 from web
RT @levinassien: 彼らの戦いのモチベーションは「仲間外れ」にされることへの恐怖なのです。日本人たちは今「ショッカー化」の道を粛々と歩んでいます。『仮面ライダー』はそんな日本人の自己処罰のための心理装置なのでした。
22:27 from web
そういえば、世の人は、現在、評論家と呼ばれることを嫌うみたいだな。テレビのワイドショーのコメンテーターではない、という意思表示なんだろうな。
22:34 from web
そう言えば、ルポライターという言葉もあったな。猪瀬氏は、「ミカドの肖像」とか、高速道路関係とか何冊か読ませていただいて、結構、勉強させていただいた。今回の本、久しぶりに読んで、自分はこれをした、都庁はこれをした、と、ちょっと宣伝臭を感じた。
22:36 from web
おや、前のツイート、猪瀬氏は…以降は、別のツイートにすべきだった。違う話題。
22:38 from web
猪瀬氏は、ご自身政治家という意識はないんだろうが、やっぱり、作家として東京都副知事であるというのは、政治家なんだろうな。別に悪い意味じゃなくて。
22:41 from web
「ファクト」とか「エヴィデンス」とか、言葉として嫌いだな。今だと、事実と証拠に基づいて、と、翻訳して言っても、「ファクト」と「エヴィデンス」のことだなということになって、やっぱり嫌いだ。止めてほしい。
22:45 from web
数値的なエヴィデンスみたいな。いや、あの、もちろん、裁判は証拠に裏付けられた事実に基づいて判断されるべきだけどね。この事実も、実は一つの物語なんだけどね。
22:51 from web
人間は、皆、物語を生きている。でも、この物語を安易な作り話と一緒にされても困るんだけど。あ、そうだ、ファクトとエヴィデンスっていうと、どうもプラグマティズムの後裔みたいで、深くないというか、薄っぺらというか、そんな感じを受けてしまう。アメリカの嫌いな方の一面。
22:56 from web
ちょっと前には、ちょっと前の哲学といえばドイツだし、現代思想はフランスだった。アメリカは実学しかなくてカッコ悪いと思っていた。底が浅いと。なんと言ってもフランスがカッコよかったな。実は、僕はロックも、アメリカじゃなくてイギリスから入ったし。アメリカのロックはシンプル過ぎた。
23:00 from web
イギリスのロックの何とも言えぬ陰影。というか、ビートルズもストーンズも、クリームもフーも、ツェッペリンもテン・イヤーズ・アフターもイギリス。ニューロックはイギリス発だった。そうだ、ぼくの世代は、ロックはイギリスから入っている。
by motochida on Twitter
♪気仙沼~と何度歌ったことか。ところで、森氏、一回来たみたいな気がする。震災後に。そういう報道があったような。違うかな。@kaku_q 有り難う御座います。それにしても心に染みるいい歌ですね。森進一さんが三陸に来たら元気でますね…
22:20 from web
猪瀬直樹「言葉の力‐『作家の視点』で国を作る」中公新書ラクレ。猪瀬氏のリツイート攻撃に負けて、買ってしまった。いい本です。言語技術ね。確かに、そういう言い方、捉え方で学ぶというのは有効かもしれない。
22:24 from web
猪瀬氏が、作家、というのにちょっとアレッと思った。ジャーナリストというか、ノンフィクションライターというか。普通は、小説家のことだよね。猪瀬氏はフィクションは書いていないと思う。あ、ノンフィクション作家という言い方もあるか。
22:25 from web
RT @levinassien: 彼らの戦いのモチベーションは「仲間外れ」にされることへの恐怖なのです。日本人たちは今「ショッカー化」の道を粛々と歩んでいます。『仮面ライダー』はそんな日本人の自己処罰のための心理装置なのでした。
22:27 from web
そういえば、世の人は、現在、評論家と呼ばれることを嫌うみたいだな。テレビのワイドショーのコメンテーターではない、という意思表示なんだろうな。
22:34 from web
そう言えば、ルポライターという言葉もあったな。猪瀬氏は、「ミカドの肖像」とか、高速道路関係とか何冊か読ませていただいて、結構、勉強させていただいた。今回の本、久しぶりに読んで、自分はこれをした、都庁はこれをした、と、ちょっと宣伝臭を感じた。
22:36 from web
おや、前のツイート、猪瀬氏は…以降は、別のツイートにすべきだった。違う話題。
22:38 from web
猪瀬氏は、ご自身政治家という意識はないんだろうが、やっぱり、作家として東京都副知事であるというのは、政治家なんだろうな。別に悪い意味じゃなくて。
22:41 from web
「ファクト」とか「エヴィデンス」とか、言葉として嫌いだな。今だと、事実と証拠に基づいて、と、翻訳して言っても、「ファクト」と「エヴィデンス」のことだなということになって、やっぱり嫌いだ。止めてほしい。
22:45 from web
数値的なエヴィデンスみたいな。いや、あの、もちろん、裁判は証拠に裏付けられた事実に基づいて判断されるべきだけどね。この事実も、実は一つの物語なんだけどね。
22:51 from web
人間は、皆、物語を生きている。でも、この物語を安易な作り話と一緒にされても困るんだけど。あ、そうだ、ファクトとエヴィデンスっていうと、どうもプラグマティズムの後裔みたいで、深くないというか、薄っぺらというか、そんな感じを受けてしまう。アメリカの嫌いな方の一面。
22:56 from web
ちょっと前には、ちょっと前の哲学といえばドイツだし、現代思想はフランスだった。アメリカは実学しかなくてカッコ悪いと思っていた。底が浅いと。なんと言ってもフランスがカッコよかったな。実は、僕はロックも、アメリカじゃなくてイギリスから入ったし。アメリカのロックはシンプル過ぎた。
23:00 from web
イギリスのロックの何とも言えぬ陰影。というか、ビートルズもストーンズも、クリームもフーも、ツェッペリンもテン・イヤーズ・アフターもイギリス。ニューロックはイギリス発だった。そうだ、ぼくの世代は、ロックはイギリスから入っている。
by motochida on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます