goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

992  Youtube 日本聴導犬・介助犬訓練士学院 訓練「にゃん太先生による社会化」

2012-03-12 23:53:20 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」
 スタッフ猫、にゃん太先生の存在は大きく、ほとんどの協会犬が、猫に一目置いています。もちろん、若妻のたけちゃんの存在も大きいのですが、協会施設内では、別居結婚中。年の差が大きすぎるのかも。

 えじこ、あさひ、わんちゃんが、にゃん太先生の指導のもと、猫を無視する訓練中。
 日本聴導犬・介助犬訓練士学院生の褒め言葉の数々もお聴き逃しなく!

http://www.youtube.com/watch?v=4LlNdotbmGE

980 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」生は国立リハビリテーションセンターでの研修会へ

2012-02-14 01:23:26 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」
 (福)日本聴導犬協会付属 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」の入学生さんは、すべて国立身体障害者リハビリテーションセンター学院での研修会に参加されます。
 
 補助犬育成団体に関わる方だけが参加できます。

 有馬も聴導犬部門での講師をさせていただいております。確か、2004年からでしたので、今年で8年目になります。研修を受けられる方々にとって、実り豊かな研修内容になるように、講師をさせていただいております。
 
 ユーザーとしては「全日本聴導犬ユーザーの会」事務局の村澤が、講義をさせていただきます。ろう文化と聴導犬というテーマです。

 全日本聴導犬ユーザーの会との連携は欠かせません。
 会長の岸本様には、台湾での第1号聴導犬の認定や、高円宮妃殿下への聴導犬講演など、お世話になっています。聴導犬・介助犬の認定試験委員も当事者として、認定委員をお願いしております。

 

976 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」 第4期生 入学式

2012-02-05 01:05:24 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」
 第4期生のご入学をいただきました。
 大分から旭川までの方々です。入学式には3名が参加。随時入学なので、後の1名さんは、遅れて入学されます。
 これからの1年間は、座学、実践講義、外部研修、地域社会貢献活動と普及活動のほかに、協会内の業務も一緒にこなしていただいていきます。忙しく、充実した1年間であっていただきたいと願っています。

 ボランティアの方々も参列し、入学生へのメッセージや励ましを伝えてくださいました。
  

「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」 第4期生 入学式

975 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」卒業式&入学式  Part1

2012-02-03 08:04:05 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」
森本尚武学院長(元信州大学学長)のご光臨のもと、毎年、2月2日が卒業式&入学式を行いました。卒業生の卒業発表&デモンストレーションを入学生に見ていただきました。
 自分たちの1年後ということです。
 今年は、卒業生のデモンストレーションも上手で発表も落ち着かれてしっかりできました。とても良かったです。
 入学生は、ご本人たちの入学式なのに、朝早くからお手伝いです。
 補助犬訓練士はサービス精神がなければなりません。

 ユーザーさん宅で片付けのお手伝いなんか、普通に行っています。
 どこに言っても、頭だけでなく、体も動かせて、どんどん補助犬環境を良くしなければ、ならないので「何かをおしむ」方は、補助犬訓練士には、向いていないでしょう。

976 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」卒業式&入学式  Part1



料理のメニューから
頂いたばんぺいゆ(おいしいです。皮は砂糖漬けにするそうです。ステキな贈り物でした)

973 2月2日 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」卒業式&第4期生入学式

2012-02-02 04:54:07 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」
 (福)日本聴導犬協会付属 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」も第4期生を迎えることになりました。
 おかげさまで、第3期生は無事に卒業されます。

 医療・福祉・獣医学・犬の心理・ユーザー心理などアカデミカルな授業内容とともに、実践的な社会化、高い実技訓練。国際的なスタンダードにのっとった補助犬訓練をご指導しております。

 写真は後日に。ご支援をいただくみなさまありがとうございました。

968 (福)日本聴導犬協会じん君は、どうも、見たい! らしい

2012-01-26 18:51:47 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

長毛のだいすけ君はお風呂後のドライアーが長い。

洗ってもすぐに乾くじん君には、ドライアー経験がないので、興味しんしん。 

「ねぇ。どんな感じ?」じん

「・・・」だいすけ

「どんな感じ?」じん

「じろじろ見るな」だいすけ

「ふ~ん。そんな感じ・・なんだ」じん

 

お正月には、パン機でお餅作ってます。お餅のときは、フタを開けなくてはならないので、協会犬もたまには覗くのですが、じん君は「見ていたい」らしい

「まだかなぁ」じん

「何? ああ、まだ、まだよ。アタシ知ってる」らん

「まだかなぁ」じん

勿論、つきたてのお餅をみんなでいただきました。

 

 (福)日本聴導犬協会じん君は、どうも、見たい! らしい


967  アンダー・ドッグと言われたらんちゃんの快挙

2012-01-26 18:19:08 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 アンダー・ドッグ(負け犬:ディズニー映画の『アンダードッグ』のビーグル犬と似ているから)と呼ばれたデモ犬「らんちゃん」。「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」第3期生の卒業試験に同行しました。つきちゃんの新家族N様から頂戴した犬ドレス&ダウンを着用し、完璧な寒さ対策の上での同行です。松本での訓練には何回も同行していたのですが、バス乗車の経験はあっても、電車には初めて。

 卒業試験では、第3期生の同行犬 候補犬りん君とすばらしい落ち着きで、試験をクリア。りん君もりっぱでした。

 でも、らんちゃんの場合は「初」にちかいのに、りん君レベルでクリア。その上、ほぼ3時間以上にわたる試験を終えて、爆睡している候補犬りん君を尻目に、帰りも余裕で、車から観光を続けているデモ犬らんちゃんでした・・とさ。

 

 

アンダー・ドッグと言われたらんちゃんの快挙


966 第3期生の卒業試験(実地)です 

2012-01-25 09:30:44 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 第3期生さんも就学の1年間がほぼ終わり、最終の卒業試験です。

 本来は、12月に行われますが、ご本人のお休みなどがあり、1月になりました。

 ユーザーさんの認定試験と同様なタイムテーブルです。

 松本電鉄様の協力で、訓練や学院生試験でも、乗車ができます。

 以前、「ユーザーに同行する補助犬だけが電車やバスに乗れる権利があるのに、訓練士も同じ訓練をしているのは、おかしい」といった、他団体の補助犬ユーザーさんから電話がありました。でも、補助犬候補犬に将来、経験しなければならない疑似体験をさせておかなければ、補助犬1頭の貸与でもできません。また、訓練士が、ユーザー以上の経験と技術を持っていなければ、ユーザーさんが安心して同行できるほどの補助犬に育てることもできません。

 「身体障害者補助犬法」の中でも、補助犬を普及するための訓練への協力が施設や交通機関向けにちゃんと、呼びかけられています。ご理解ください。アメリカでは、補助犬の候補犬(子犬含む)の飛行機への訓練搭乗について、協力をする航空会社もあります。

 では、卒業試験の内容です。

1) バス 30分

2) 買い物 15分

3) 飲食店 電車 45分

4) 電車 45分

5) 公の場でのマナー試験  30分

となります。このほかに、面接諮問と、レポートの提出は勿論です。

それらで75点以上取って、准訓練士資格が得られます。

3)