有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1262 引退犬まつ君 子犬への教育的指導がかり?!

2013-12-19 22:17:58 | 聴覚障害福祉

 ユーザーさんのご家庭の事情で、協会に預かっている「元聴導犬まつ君」。(福)日本聴導犬協会の主治医である柴内先生による6時間にわたる手術を経て、赤坂動物に長く入院していました。

←手術後は、笑顔が増えました面倒をみてもらっている子犬軍団。寝顔はかわいい

 ひ臓の部分は腫瘍はありましたが、悪性ではなく、首の部分にできた大きな腫瘍は、残念ながら、悪性でした。現在、漢方薬を飲ませながら、術後観察をしています。

 ユーザーさん宅では、静かな、のんびりした生活でしたが、協会では他の仲間たちと常に一緒です。特に、今は、生後5~6カ月の幼犬たちと一緒なので、落ち着けないかな? とも思ったのですが、なんと、保父として忙しい毎日を過ごしています。↓ やんちゃな「さくらこ」に説教? まつおじさん

←やっと寝ました。

 子犬たちが限度なく、遊んでいれば、中にわって入ったり、ガウガウとうるさく注意をしています。子犬たちも、小言のおおい「まつおじさん」のはずなのに、別部屋からまつ君が戻ってくると、よろこんで競って口をなめに行きます。「パパ、ボクたちのご飯は?」みたいな。

 まつ君はというと、子犬たちの教育的指導をするたびに、胸をはり、肩をいからせて、スタッフの方に戻ってきます。 どうも、自分の担当!! と思っているらしい。

 なにはともあれ、ユーザーさんと別れて、寂しい。悲しいまつ君ではなく、新しい役割を見付けて、キラキラしているまつ君を見て、ホッとしています。

 残る命を、少しでも輝かせて。なんとなく、協会犬全部で、願っているような気がします。

 


1251  おかげさまです。北九州市立聴覚障害者情報センターでの全国聴導犬普及キャラバン

2013-12-13 00:35:59 | 聴覚障害福祉

 北九州市立聴覚障害者情報センター様での日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成 聴導犬普及するための『聴導犬ユーザー』による『聴導犬』出前デモンストレーション」(通称:全国聴導犬普及キャラバン)をさせていただきました。

←今回は電車での北九州行き。新幹線に乗るのも、大荷物でした。

 センター長は、偶然、1年前に大阪の聴導犬あいちゃんのユーザーFさんがボランティアで通訳をお願いした方でした。

 

 (Fさんは、北九州市生まれ。今は大阪暮らしですが、昨年の人権フェスティバルで講演をお願いし、同時に、地元の友人向けへの出前デモンストレーションをさせていただきました。その折に、通訳をお願いしたのが、今回のセンター長でした。なんという偶然)

 1年ぶりの再会で、級友に会ったように喜んでしまいました。

 今回のユーザーは聴導犬かる&村澤さん。 『全日本聴導犬ユーザーの会』の事務局でもあります。

 北九州市のみなさまとお目にかかれて、本当に光栄でした。聴導犬ユーザーが出てほしいと願っております。

同伴拒否の調査もしっかりと行いました。


1228 11月23日24日は 全国ろうあ連盟主催 情報アクセスビリティ・フォーラム

2013-11-16 10:59:40 | 聴覚障害福祉

 「情報は生活で命です。生きるために不可欠なことです」

 以前、お目にかかった耳の不自由な方からのお聞きしました。

 いまだに、聴覚障害について相談にいった行政の窓口で「音が聞こえないだけでしょ?」といった誤解あるひどい言われ方をされたお母様がいました。我が子が聴覚障害とわかり、必死で相談にいったお母さんに対する行政の方の言葉です。まだまだ、耳が聞こえないことへの理解が低いということでしょう。

  宮城県での「全国聴導犬キャラバン」(日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業)では、東日本大震災に遭遇されたろう者の方々とお目にかかりました。

「地震は揺れでわかったけれど、つなみはまったくわからなかった。周りの人たちが逃げるのを見て、わからないけれど逃げた」

「地震後に、家族も家も大丈夫だったのでホッとしていたら、愛犬がクルクルと変な動きをします。『変だなあ』と思っていら、親戚が走りこんできて説明の間もなく、車に愛犬も一緒に乗せられた。親戚のおかげで助かった」

 火災報知機や煙報知機などの他、緊急(暴風雨、つなみ、地震など)を報せるサイレンも、警報音は音声による物がほとんどです。

 それらは耳の不自由な方には活用できません。その結果、健聴の方との人口比で比べると健聴者にとっても宮城県での耳の不自由な方の死亡率は2倍だったそうです。

 有馬も含め、健聴の方は気づきにくいのですが、

「情報は水や食べ物と同じです。生活であり、命の維持にとって不可欠な物なのです」

 11月23日24日に、全国ろうあ者連盟主催による 秋葉原UDXで行われる

「情報アクセスビリティ・フォーラム」に、お招きをいただきました。

↓ ユーザーさんとの合同訓練を開始まぢか。候補犬ぎんちゃん。22日のみの参加です。

 情報の中に、聴導犬が入れていただけるのは光栄なことです。

 光栄なことに、両日とも(福)日本聴導犬協会の聴導犬ユーザーさんやボランティアさんが協力してくださいます。

23日のブース担当は、

① 聴導犬かるちゃんと『全日本聴導犬ユーザーの会』事務局の村澤久実子さん

←聴導犬かるちゃん

② 訓練マネージャーのMAYUMI

③ 会長の有馬もと

■24日は

① 上記と同じ

② ボランティアの大澤さんご夫妻(関東地区広報支部長)

がうかがわせていただきます。

 ぜひ、いらしてください。


■詳しくは  全日本ろうあ連盟  情報アクセシビリティ・フォーラム http://www.jfd.or.jp/iaf/

11月23日(金)~24日(日) 各エリアで開催時間帯が異なりますのでご注意下さい。→各エリアの日程表
 場 所 東京・秋葉原UDX http://udx.jp/

 


1210 いらしてくださいね! 10月11日(今日)15時から 仙台市福祉プラザにて全国聴導犬普及キャラバン。

2013-10-11 06:27:42 | 聴覚障害福祉

聴導犬&ユーザーに、会いにいらしてくださいね!

 

ご後援決定:宮城県

協力:日本GE 株式会社

宮城県仙台市 仙台市福祉プラザで開催!

日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業 

聴導犬普及するための『聴導犬ユーザー』による

『聴導犬』出前デモンストレーション

 

 耳の不自由な方の生活と心をささえる 聴導犬の5つの効用       

 

日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業
聴導犬普及するための『聴導犬ユーザー』による『聴導犬』キャラバン

 

このたびは、宮城県保健福祉部様のご協力をいただいて、宮城県の聴覚障害者の方たちのために「生活で必要な音を教える聴導犬」のデモンストレーションをさせていただけることになりました。聴導犬は、ドアベルや料理タイマーなどの音を教えます。特に、緊急をしらせる報知機の音を報せる ことで、聴覚障害の方にとっては24時間体制での「安心と安全」が得られるようになります。特に、東北震災以降は耳の不自由な方からの聴導犬への関心が高まってきています。
 聴導犬がいることで、生活での失敗が少なくなり、自分自身で安全が確保できることから、聴導犬ユーザーにとっては生きる自信や自尊心にもつながると言われています。キャラバンでは 『全日本聴導犬ユーザーの会』の協力のもと、聴導犬ユーザーさんの体験談や希望者への相談にも応じられます。ぜひ、会いに来てください!

■ご後援:宮城県

■日時: 10月11日(金)  午後3時~4時30分

■イベント会場:仙台市福祉プラザ  〒980-0022 仙台市青葉区五橋2丁目12番2号     Tel: 022-213-6237  

http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/aboutus/plaza/use#friendship 

■参加費用: 無料

■申込締切日:10月8日まで。

■主催: (福)日本聴導犬協会 (厚生労働省関東信越厚生局長所管 厚生労働大臣指定法人)

■協力: 日本GE 株式会社

※聴導犬に関心のある一般の方の他に、30名以上の聴覚障がいのある方の集客を希望して

おりますのでご協力をお願いいたします。


1210 いらしてくださいね! 10月11日(今日)15時から 仙台市福祉プラザにて全国聴導犬普及キャラバン。

2013-10-11 06:27:42 | 聴覚障害福祉

聴導犬&ユーザーに、会いにいらしてくださいね!

 

ご後援決定:宮城県

協力:日本GE 株式会社

宮城県仙台市 仙台市福祉プラザで開催!

日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業 

聴導犬普及するための『聴導犬ユーザー』による

『聴導犬』出前デモンストレーション

 

 耳の不自由な方の生活と心をささえる 聴導犬の5つの効用       

 

日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業
聴導犬普及するための『聴導犬ユーザー』による『聴導犬』キャラバン

 

このたびは、宮城県保健福祉部様のご協力をいただいて、宮城県の聴覚障害者の方たちのために「生活で必要な音を教える聴導犬」のデモンストレーションをさせていただけることになりました。聴導犬は、ドアベルや料理タイマーなどの音を教えます。特に、緊急をしらせる報知機の音を報せる ことで、聴覚障害の方にとっては24時間体制での「安心と安全」が得られるようになります。特に、東北震災以降は耳の不自由な方からの聴導犬への関心が高まってきています。
 聴導犬がいることで、生活での失敗が少なくなり、自分自身で安全が確保できることから、聴導犬ユーザーにとっては生きる自信や自尊心にもつながると言われています。キャラバンでは 『全日本聴導犬ユーザーの会』の協力のもと、聴導犬ユーザーさんの体験談や希望者への相談にも応じられます。ぜひ、会いに来てください!

■ご後援:宮城県

■日時: 10月11日(金)  午後3時~4時30分

■イベント会場:仙台市福祉プラザ  〒980-0022 仙台市青葉区五橋2丁目12番2号     Tel: 022-213-6237  

http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/aboutus/plaza/use#friendship 

■参加費用: 無料

■申込締切日:10月8日まで。

■主催: (福)日本聴導犬協会 (厚生労働省関東信越厚生局長所管 厚生労働大臣指定法人)

■協力: 日本GE 株式会社

※聴導犬に関心のある一般の方の他に、30名以上の聴覚障がいのある方の集客を希望して

おりますのでご協力をお願いいたします。


1198 読売新聞 東京版で八王子事務所を紹介。ありがたや!

2013-09-07 03:40:00 | 聴覚障害福祉

 読売新聞社のカメラマン関口寛人様が担当される「2013 東京 ホットぷれいす」で、9月1日に(福)日本聴導犬協会八王子事務所について大きく取り上げていただくことができました。

 この日は、ソーシャライザーのY様、I様も八王子事務所のデモを観覧してくださいました。

 いつもお会いしているとはいえ、八王子事務所のオープンディに参加してくださったのは初めて。

 その上に、TVのチルドレンエクスプレスでも取材をいただき、緊張してしまいました。

 有馬が行うパワーポントでの「聴導犬の5つの効用」について説明。

 ユーザーの村澤さんと聴導犬かるちゃんでの、体験談。

 MAYUMIさんによる聴導犬デモンストレーション。

 その後のご質問や聴導犬ユーザーとの交流会と、通常の講演会をさせていただきました。

 

 

 お出ましくださいましたみなさま、取材にご協力くださいまして、本当にありがとうございました。

 関口様、ご来訪いただきましてありがとうございました。

 

 


1184 3家族のユーザーさんと希望者がご来所。家族の訓練+川遊びに花火に

2013-08-16 12:33:37 | 聴覚障害福祉

 車の免許で合宿型の運転の勉強がありますが、聴導犬も「歩行訓練や音の訓練、ケア、食事の方法」を修得すると、今度は高度な「パブリックアクセス」(乗車訓練や飲食店への同伴)訓練になります。

 滞在中のユーザーさんたちの修得もスムーズに行っていることに加え、小さなお子さんのいるご家族が、お盆くらいから宮田村に参加されたことで、今日は駒ケ岳のふもと、小黒川で川遊びになりました。

 分杭峠(気の里)のある長野県上伊那地区の恵まれた、体に良い環境を満喫してほしいです。

 本当に、ここはすばらしい場所なのです。今年は、新潟の聴導犬いこまユーザーさん。大阪の聴導犬あいユーザーさん。そして、東京の聴導犬もりちゃんのユーザーさんも来てくださいます。

 ユーザーさん同士の親睦も新米ユーザーさんにとっては、とても参考になる情報なので、交流をもっていただきたいと考えております。 

 

日本聴導犬・介助犬訓練士学院ブログにも掲載

https://www.facebook.com/moto.arima.3/posts/505043386241669


1174 ロータリー様のお招きで、佐渡へ。前日に協会犬は、プチ海水浴?

2013-07-26 14:26:20 | 聴覚障害福祉

 ロータリー様のお招きで、佐渡へうかがいました。

← 犬が怖い、怖いと言ってたK様が、今は協会犬の管理もできます!

 今回は新潟で最初の聴導犬ユーザーとなるK様と聴導犬いこまちゃんが一緒に来てくれました。いこまちゃんとPR犬のあきちゃん、だいすけ君も佐渡汽船でゆったり来られました。

 スタッフの一人の故郷が佐渡なので、なんとなく、親しみを感じました。 デモンストレーションは

佐渡のデザイナーズ建築の「浦島」さんで行われました。ロータリークラブのみなさま、本当にありがとうございました。

 デモンストレーション時間は、いっぱいいっぱいで写真を撮るのことができませんでした。

←犬かかきなんて、できない。海怖い!と抵抗中

 前日の佐渡入りだったので、同行した3頭は、佐渡の砂浜でちょっとだけ遊びました。まだまだ熱いので、夕暮れでも20分弱です。水はタンクで持参しているので、のどだけでなく、全身を拭いて体温を下げるのにも使います。

←たのしかった~。

 3頭とも御苦労さまでした。たのしかったね。

←澤田の海でした


1173 札幌と旭川へ。平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業 聴導犬キャラバン

2013-07-25 02:44:43 | 聴覚障害福祉

日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」事業のおかげで、

札幌市視聴覚障害情報センター様と旭川ろうあ者協会様のイベントにうかがってまいりました。

今は、八王子事務所なのと、帰りの途中で、熱中症になったらしく、とても体調悪しなので、写真は、明日に掲載いたします。

 

 イベントをさせていただけて嬉しかったです。

 10月には、札幌市ろうあ者協会様のお招きで、文化祭にお伺いさせていただきます。

 


1166  日本IBM様でのバリア・フリー・ネットワークで聴導犬デモ 

2013-07-05 14:40:21 | 聴覚障害福祉

  日本GE㈱ 人事部の安藤美智子様のご招待で、日本IBM 様でのバリアー・フリー・ネットワークに聴導犬のデモンストレーションとして参加させてただきました。今回は、2度目になります。

 ゲストスピーカーセッションは、日本IBM㈱の浅川智恵子様でした。すばらしいご講演を、前回も拝聴させていただきました。浅川様は、中学時代にプールでのお怪我により、視力を失われました。東京基礎研究所フェロー工学博士で、現在日本IBM㈱東京基礎研究所アクセシビリティ・リサーチ担当として勤務されています。 2009年6月には、IBMで技術者の最高職位「フェロー」に任命され、日本人としては5人目、日本人女性としては初めてとなります。

  今回は、『全日本聴導犬ユーザーの会』岸本会長と聴導犬しん君。候補犬で現在、PRもがんばっているぎんちゃん。聴導犬のふじちゃんが同行しました。

 みなさまに耳の不自由な方のこと、聴導犬へのご理解を、もっともっといただきたいです。