有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1100 大阪の聴導犬ユーザーさんのアフターケア

2013-03-10 10:28:35 | 聴覚障害福祉

 (福)日本聴導犬協会のアフターケアには、定評があります。

 ユーザーさんには、メールやファックスだけでなく、ケアのための訪問も欠かせません。必要ならば、個人的な生活の補助(区役所へ行くとか、病院へ行くなど)も、させていただいております。

  今回は、大阪の聴導犬あいちゃんのグルーミングと爪切りなど。ポーチュギィ・ウォータードッグというめずらしい犬種のあいちゃんには、グルーミングは欠かせません。ユーザーさんもご家族の協力も得て、スタッフに習って、カッティングをしてくれていますが、細かなところはスタッフがおうかがいして一緒に、させていただいています。

 

 


1099 3月10日 神戸ろうあ者協会の第32回耳の日記念大会でブースを持たせていただきます

2013-03-09 02:41:34 | 聴覚障害福祉

3月10日に、第32回耳の日記念大会にブースを持たせていただきます。スタッフ矢澤と日本聴導犬・介助犬訓練士学院生からスタッフになったOさん。大阪のユーザーさんと聴導犬あいちゃんもうかがわせていただきます。関西のボランティアさんたちもお手伝いをしてくださいます。

 

当日、会場では、記念講演は、映画「珈琲とエンピツ」監督の今村彩子さんと主人公の太田辰郎さんのコラボトークだそうです。  

他、今村監督の秘蔵映画上映、アトラクションなど見所がたっぷりとか。 

前夜交流会も開催されます。明石海峡大橋が見える「シーサイドホテル舞子ビラ神戸で  皆様、ぜひご参加ください。       

◇詳細は ⇒  参加整理券は、神戸ろうあ者協会の事務所にて取り扱いされています。

http://www.normanet.ne.jp/~deafkobe/! お問い合わせください。


1093 平和の文化 東京ユネスコクラブ様のお招きで、法政大学の講義室をお借りしての講演会

2013-03-02 11:51:55 | 聴覚障害福祉

 平和の文化 東京ユネスコクラブ様(http://www.heiwa-unesco.jp/cont5/28.html) からのお招きで、法政大学でデモンストレーションをさせていただきました。すてきなご縁をいただきました。

 平和の文化 東京ユネスコクラブは「人の心の中に平和の砦を――」というユネスコ憲章の理念を目指し、ユネスコ活動、運動を民間の立場から支援しようとするNGOです。ホームページの冒頭で「 戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」――崇高なユネスコ憲章の理念は、人類の心からの叫びではないでしょうか。わたしたちは、2012年3月26日に誕生した小さな小さな民間ユネスコ運動の一つのクラブです。活動報告、毎月の勉強会、研究会の模様などを掲載していきます。
どうぞ、気にかけてやってください」と書かれています。

 ユネスコクラブ様のような団体は、全国に約270の「クラブ」「協会」「NPO」が加盟しているそうです。

 UNESCO憲章

「戦争は人の心の中で生まれるものである から、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」「政府の政治的及び経済的取極のみに基づく平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠 実な支持を確保できる平和ではない。よって平和は、失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かなければならない」

 これまでも、長くにお世話になったT様が立ち上げられたNPO法人です。

 『全日本聴導犬ユーザーの会』の事務局 村澤さんの「聴覚障害と聴導犬の必要性」と聴導犬かるちゃんが来てからの体験談。

 有馬の「なぜ人は犬や猫を飼うのか?」という社会学的なアプローチと、「聴導犬の5つの効用」について、お話をさせていただきました。

 すばらしいご縁を創っていただけましたこと、感謝申し上げております。

 当日は、聴導犬かるちゃん、デモンストレーション犬のだいすけ君・あきちゃんと、まだまだデモンストレーション見習いのらんちゃんが同行しました。

村澤さんの「聴覚障害についての」講演があってこそ、聴導犬の必要性についてご理解がいただけます。

あきちゃんのデモンストレーションはすばらしいです。

 

 

 


1090 3月3日 新潟県聴覚障害者協会 耳の日記念のつどい でブース

2013-02-26 17:11:44 | 聴覚障害福祉

 おかげさまで、良いスタッフに恵まれています。

 3日は、東京、新潟、兵庫県芦屋の3か所でイベントを行わせていただきます。

 みなさま、ぜひ、いらしてくださいね。

 

 新潟には、聴導犬いこまちゃんと候補犬のふじちゃんが行かせていただきます。

 ユーザーさんも相談にのってくれますので、ぜひ、当事者同士での意見交換を!


1087 NHK「ろうを生きる」で聴導犬みかん&しん君&お母さん(岸本淑子さん)。再放送は3月1日

2013-02-25 02:15:41 | 聴覚障害福祉

 「こんなにも安心できる生活が送れるなんて、想像もしていませんでした」

NHKの「ろうを生きる」の中で、岸本さんが聴導犬みかんが来てからご自身の性格や生活が変わったことについて、お話されていました。

▼聴導犬みかんと岸本淑子さん

▼淑子さんの幼いころ。美人さんですね。TV放送を写真にとりました。

 

お嬢さんののりこさんのコメントでも、

「(娘の)私よりも、みかんは(記憶した言葉が確かではないので・・・)」意味としては、お母さんの頼りになったといったことをおっしゃってましたよ。 放送後、たくさんの方からメールをいただきました。

 再放送は、3月1日(金)の午前11時45分~正午(再放送)となります。 

 最後の、「みかんちゃんは天国で、見守ってくれている」という言葉に、涙がこぼれました。

 どうして、犬たちは、こんなにも早く逝ってしまうのでしょうか。13年という、みかんの一生は、岸本家の愛情で満ち足りた幸せなものでした。

 改めて、岸本家のみなさまにお礼を申し上げます。取材をしてくださいました久我さま、カメラマンの方、音声の方、ありがとうございました。

 

 

 


1085 3月10日 神戸ろうあ者協会 第32回耳の日記念大会でブース

2013-02-16 01:57:43 | 聴覚障害福祉

 神戸ろうあ協会様では、1昨年、聴導犬デモンストレーションをさせていただいた「耳の日記念大会」。

 2012年は、ブースを持たせていただきます。関西事務所(芦屋)にあるので、ぜひ、兵庫県の希望者の方を募りたいです。

 よろしかったら、お立ち寄りくださいね。

 当日は、聴導犬かると、候補犬のそん君がまいります。聴導犬仲間を増やそう!



1084 3月2日3日 東京都聴覚障害者連盟 第42回耳の日フェスタに参加

2013-02-16 01:27:46 | 聴覚障害福祉

 毎年、参加させていただいている東京都聴覚障害者連盟 の耳の日フェスタに参加させていただきます。

 今年は、第42回とのこと。すばらしいですね。

 聴導犬に会いにきてください。

▼ 写真は、去年来てくれた 聴導犬こんちゃん。聴導犬かよちゃん。聴導犬もりちゃん

 昨年は、聴導犬ユーザー3名が参加させていただきました。

 特に、K様はこの「耳の日フェスタ」での(福)日本聴導犬協会との出会いで、当時、デモンストレーション犬だったこんちゃんと会いました。その後、数回、(福)日本聴導犬協会のイベントに参加されたり、本部をご訪問されて、現在に至っています。

 聴導犬こんちゃんの認定試験の模様は昨年、「スッキリ!」で放映されましたが、こんちゃん、みなさまのおかげで、りっぱな聴導犬になれました。

 今年は、何人のユーザーさんが来てくださるでしょう。楽しみです。

 

 


1080 聴導犬デモ! 「聴覚障害者と共にたのしめる1日」 2月17日阿倍野区役所2階

2013-02-13 15:04:32 | 聴覚障害福祉

 『全日本聴導犬ユーザーの会』岸本会長のお引き立てで、

 大阪さくらライオンズクラブ主催の「聴覚障害者と共にたのしめる1日」で、

 聴導犬のデモンストレーションを、させていただきます。

▼聴導犬しん君も来ます!

 イベントはスタートは、12時半から。 

 ろう学校の生徒さんによる太鼓演奏や、楽しい催し物がいっぱいあります。

 ぜひ、いらしてください。

 


1076 聴導犬自販機 支援で、16ヶ所設置!! 2月11日には「いちい南福島店」へお礼にうかがいます

2013-02-07 17:06:03 | 聴覚障害福祉

 福島のスーパー「いちい」様で、16ヶ所の聴導犬自販機を設置してくださいました。

写真は、設置された16ヶ所になります。並んだ時には、他のよりも目立ちませんか?

 お礼に、2月16日に福島県の「いちい南福島店」に、聴導犬のデモンストレーションでうかがわせていただきます。下の写真のお店に行かせていただきます。

 自販機設置、本当にありがたいです。確か、福島にはまだ聴導犬がいないこともあり、自販機の売り上げの一部を頂戴できることも、もちろんうれしいですが、ユーザー希望者の方へのメッセージにもつ

ながると聴導犬貸与にも効果的です。

 

 

伊藤社長に、感謝です。 伊藤社長をご紹介いただきました、松本様(山根一眞(ノン・フィクション・ライター)事務所)に、お礼を申し上げます。建築家の岡崎恭子様が、自販機に協会資料の設置場所まで提案してくださったそうです。みなさまに助けていただけますこと、心強いです。

 日々「感謝」が多く、本当に幸せな毎日です。

 

 


1066 1月30日は、長崎県の名門 活水女子大学で講義をさせていただきます

2013-01-28 23:51:36 | 聴覚障害福祉

 (福)日本聴導犬協会の創設当初から、ずーーとお世話になっている小林美智子先生のご退官で、長崎県の名門・活水女子大学(蝶々夫人が入学したかったという)で講義をさせていただきます。

 『全日本聴導犬ユーザーの会』の岸本宗也会長&聴導犬しん君も同行してくださいます。

 うれしいです。

写真:先月(12月)には、しん君 あいちゃんと人権フェスタで北九州へおじゃましたばかり・・。

このところ、年2回は九州へのお招きをいただいています。ありがたいことです。