有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

583 准訓練士資格をめざして 日本聴導犬・介助犬訓練士学院

2009-04-10 23:53:38 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 ※写真は、お昼のビュッフェ。スタッフと学院生のお持ちよりです。

 (福)日本聴導犬協会付属 日本聴導犬・介助犬訓練士学院を開校して2ヶ月が過ぎました。学院生のみなさま、睡眠時間をおしんでのレポート提出、とても大変そうです。
 ご高名な講師陣による、充実したカリキュラムですが、初めての内容ばかりで、同席するスタッフも「高度な内容ですね・・・」と。
 その旨、学院生ブログもありますので、ぜひ、ご訪問ください。
http://blog.goo.ne.jp/kunrensi-gakusei/
 4月発送の(福)日本聴導犬協会新聞の号外にも学院生ニュースが載ります。

 今年の入学試験は、6月、10月、12月の3回行われる予定です。
 1年半、ユーザーのハッピーのお手伝いをめざして。
 アカデミカルな授業、実践的な訓練を学びます。海外研修もあります。写真は、NYでのルーさんの団体での海外研修(2007年)。くわしくは、http://www.hozyokengakuin.jp/へ。担当は、訓練主任の矢澤さんです。

582  訓練士の 高遠の夜桜見物はトレーニング

2009-04-10 23:32:37 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 (福)日本聴導犬協会付属 日本聴導犬・介助犬訓練士学院の学院生さんと夜桜&訓練に行ってまいりました。候補の犬たちも7頭も一緒です。もちろん、人&犬の訓練のためです。

 入場券や、やきそばひとつ買うにも、しっかりマナー良く。
 犬も、お花見の雰囲気で興奮気味になるので、結構大変。それも、絆のない人間がリードを持てば、なおさらです。

 通常の囲われた場所での訓練だけでなく、必要によってはパチンコ屋さんや居酒屋さんにも行きます。前にカラオケに行きましたが、同行した候補犬たちが、まったくの平常心なので、必要性がないとわかり、それからは利用していません。
 将来、ユーザーとなる方たちが行くであろう場所での社会化が必要なのですが、せっかく、7年ぶりくらいに行った、高遠の桜(全国の中でも桜の名所)も楽しむことなく、たこ焼きと、お好み焼き、焼き鳥をバクバクと食べて、かえってきました。

 ただ、協会犬たちは、結構、心地よい疲れのようです。よかった。よかった。