有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

155 山菜採り&食卓へ

2006-05-26 17:42:15 | とっても私的
↑ わらびのアク抜き中。今年は、スタッフの矢沢さんと山菜採りを結構しました。矢沢さんからいろいろと教えてもらったこともあります。とはいっても、しつけの合間の15分とか、講演にうかがった帰り道10分とか。今日も、大阪からの帰りに、まつ君の散歩中に、わらびを多賀のサービスで一束採り、さっそく明日の用意をしました。
 本当は「すかんぽ」というすっぱい茎の植物、ゆでて味噌とあえるとヌタになるそうですが、採りたかったのですが、土がやせているのか、太いのに、カスカスで、採れませんでした。
 ずーーと、新都心や銀座の近くなどで働いていました。10年前に、東京から長野に来て、楽しいことが増えました。そのひとつが山菜採り。
 野生の筍を足でけって、採ったり、宮田に来て、人間らしい楽しみを知りました。
 長野はいいですよーーー。後は、つりを始めたい・・・かな。

 

153 若者の心をつかむのは勉強になる。OCAさんでの授業

2006-05-26 17:05:07 | 身体障害者福祉
↑ 毎月、OCA(大阪コミュニケーション・アート専門学校)さんで授業をさせていただいています。
  3年目の補助犬訓練士コースと、1年生の補助犬コースの2つを持たせていただいています。いやーーー。人、特に若者にお教えするのは、勉強になる。
  いかに、集中して、3時間を充実した授業にできるか、課題ですね。
  結構、楽しい。できれば、参加している生徒さんが何を考えているか、話せたらもっと、いいかも。
  
  

152 なぜか、そっくりのチワワとお父様

2006-05-23 18:11:11 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑毎年、1回のPro-Dog Scool。今回は、第11回目で、50頭くらいが集まりました。初級、修業式のドッグパレード。堀インストラクターから指導を受けるチワワのお父様。飼い主さんもワンちゃんもとても熱心な表情でしょ。
 お疲れ様でした。

151 あっぱれ、Pro-Dog 初級終了

2006-05-21 17:56:45 | 犬のしつけ&愛犬家
↑ 4月にスタートしたPro-Dog(愛犬家のための) School初級クラスが、今日で終了しました。いやーー。すばらしい成果でした。40組、100人以上の方と、50頭(インストラクターの愛犬や協会犬も含め)が、パレードをしました。
 毎回、初級の最後は、しつけ教室のお披露目として駒ヶ根市を歩くことにしています。飼い主さんが、しつけの限られた場所ではなく、商店街に出ることで、気持ちがしっかりとされ、これまでよりもずっと上手にコントロールをされるので「成功の記憶」を、飼い主さんにも、愛犬にも体験していただくことができます。

 駒ヶ根初めは、表通りから1つ入った路地を歩いていただき、信号で止まることや、誉めること、リードを緩ませて飼い主さんからの緊張感を抱かせないことなどを、練習します。途中、神社や日陰で休ませたり、水にぬらしたハンカチやタオルで、おなかを冷やします。このときに熱中病の予防方法もお教えします。駒ヶ根駅から商店街のアーケードを歩かせていただくと、中から商店の方が声をかけてくれました。
 「こんなにいっぱいの犬で、きちんと歩けるなんて、本当にすばらしいね」
 約50頭の犬たちの列なので、初めから最後まで、見送るには結構時間がかかるのですが、ずーと見ていてくださいました。

 駒ヶ根市の文化会館で、講演をされていた塩川元財務大臣と偶然、お目にかかりました。
 車の協会名を見てくださいましたので、「聴導犬です」と、申し上げるとニコニコして、手を振ってくださいました。

 シェパードのEちゃんは、社会化不足だったせいで、しつけ教室でたくさんの人と犬に会ったとたん吠え始め、初日には、吠えっぱなしでした。
 ダックスのK君は、他人を咬むということで、口輪をしての参加でした。ビアデッドコリーちゃんは、怖くて飼い主さんの座っているベンチにべったり状態で、「飼い主さん離れてくださーーい」とお願いして、やっと、しつけの会場を走れる感じでした。今日は、あっぱれ! みんなと一緒に落ち着いてパレードができました。
 
 この3頭が、各クラスの優秀賞と努力賞になりました。
 坪木さん、堀さん、荻原さん、小林さん、南石ご夫妻、荒木さん、気賀沢さん、浦野さん、うすださんの10名のインストラクターさんとユウタロウ君とレイナちゃんの努力で、ここまでこれました。
 感謝。感謝。なにごとも、人ですね。地元力、高めていきます。


150 2006年度の理事会です。

2006-05-17 23:15:00 | とっても私的
↑毎年、最低2回は開催しなくてはならない理事会&評議会。役員のみなさまには、本当に、お世話になっております。感謝の言葉もございません。
 ご多忙なみなさまばかりなのに、障害者福祉への深い理解と補助犬への大きな期待ゆえに、みなさま、ご継続くださっているのだと思います。
 スタッフはこの時期、これまでの活動のご報告のために、資料創りでおおわらわです。その間に、補助犬訓練も組み入れ、もうバタバタ。
 税理士さんも、大変。他のお仕事でも、お忙しい時期なのに、経理に素人の私にわかるように説明しなくてはならかっったり・・・。

 でも、やっと今夜、それも終わり、ホッと一息ついているところです。
 お疲れ様でした。理事会は、27日です。その後に長野県庁から指導監査の方がいらっしゃいます。こんなことも、聴導犬と出会わなかったら、体験できないことでしょう。ま、何事も楽しんで。楽しんで。

149 5月19日は「補助犬相談室」 in 国民生活センター

2006-05-17 09:50:13 | 身体障害者福祉
↑毎月、1回、恒例の「補助犬相談室」(品川駅下車、徒歩5分。品川税務署横)が19日(午後1時から。要予約)にあります。補助犬に関心のある方ならどなたでもご来所いただけます。
 去年から定期的に始まった「補助犬相談室」。国民生活センターの暮らしの交流プラザをお借りして、行っております。
 毎回、補助犬希望者の方の相談受付、補助犬に関する苦情相談。補助犬ユーザーの会合。しつけの相談。取材、取材の打合せ。イベントの打合せなど、有効に遣わせていただいております。
 聴導犬、介助犬のユーザーさんとデモ犬も同伴させていただいているので、ぜひお気軽にいらしてください。

148 5月末から 小型介助犬ユーザーさんの滞在訓練スタート

2006-05-17 02:44:55 | 身体障害者福祉
↑認定聴導犬3頭。介助犬3頭が(福)日本聴導犬協会の認定犬数です。
 5月末からは、4頭目になる介助犬のユーザーさん滞在訓練(2週間)が始まります。
 小型介助犬の貸与となります。いろいろと、ユーザーさんは、初めてのことばかりなので、大変かもしれませんが、スタッフががんばりますので、一緒に継続できるようにがんばりましょうね。ユーザーさんのご紹介は、後日。許可をいただいてから、掲載しますね。

147 愛犬の友誌の取材は、記者さんの体験

2006-05-15 19:23:21 | 聴覚障害福祉
↑愛犬の友誌の取材をいただきました。
 記者の長田さんの聴導犬訓練の体験の記事です。聴導犬について知っていただくと同時に、基礎訓練や社会化、音の訓練をしていただきました。ついでに、協会側では、記者の方に、貸与まじかの子がきちんと音を教えられるかどうかのチェックもしてしまいました。
 記念写真では、スタッフのえみちゃんが代休だったので、残念でしたが、にゃん太も入って、パチリ。後で写真家の井川さんが写真をくださるそうなので、記念になりました。いらしていただけましたこと、感謝!