↑たくさんの方がたのサポートで、(福)日本聴導犬協会は成り立っています。Pro-Dog School(愛犬家のための学校) もそのひとつです。
今年で8年目になりますが、第11回目を実施中です。40組、100人ちかいみなさまが参加されています。
ダルメシアンから、シャパード、ゴールデンに、ラブ。プードルに、パピヨン。柴犬ちゃんに、コリー君にボーダーコリー。それからシべリアン・ハスキーと、ミックスちゃん。ビアデットコリー。コギー。ダップー(ダックスとプードルのミックス)。ポメ。ジャックラッセル。ビーグル。パグ。チワワ。アラスカンマラミュート。アメリカン・コッカ。ダックスと、カラフルな組み合わせです。
聴導犬は、さまざまな犬種から育成することから犬種研究は、欠かせない課題でもあります。なので、ペット犬のしつけ教室と共に、スタッフも勉強をさせていただいている、観があります。
今日は、最終日(5月21日)の駒ヶ根市でのパレードのための歩行訓練と、インストラクターの方々の愛犬の芸(術)の披露と、その中から好きな芸を各々インストラクターから学ぶというワークショップにしました。芸は、犬の脳を刺激すると共に、
飼い主さんが集中して犬との時間を過ごされるので、飼い主&愛犬の関係改善にも役立ちます。
まずは、小林バニラちゃんの鼻の上にビスケットを乗せ「パックン」する芸。それから、土の上をゴロンゴロンして見せてくれました。
南石暖(ダン)ちゃんは、お父さんとお母さんの間で、ボールをキャッチして、バッグに入れ、バッグをお父さんからお母さんへの受け渡し。と、お母さんがコンダクターのように指で暖ちゃんに命令してダンスをしてくれました。
堀さんは、うららの輪くぐりと、福ちゃんとのエーデルワイスの踊り。うららのラダンス「テキーラ」は、時間がなく、後日ということになりました。
荻原ようちゃんの「どうも」と、お姉ちゃんに合わせて両手を挙げる芸。
碓田さくらちゃんの手の合図でくるりと回る「Roll」と、土の上をゴロンゴロンする「Round」。こわがりさんのさくらちゃんが、みんなの前で芸ができたのは、すばらしいことです。成長ぶりに、おかあさんとおねえちゃんも喜んでいらっしゃいました。
矢沢アリスの輪を口でくわえて持ってくる。
荒木ムースの、8の字と、お父さんが足をあげるとジャンプする。
だいたいみなさん、均等に分かれ、芸を学ばれましたが、おもしろいのは、しつけのセミナーより、活気が出て、熱意があふれているんですね。必死の方もいらっしゃいました。見ていて、おもしろい。
その後、希望者には、キャンプ用のテーブルセットを持ってきていただいていたので、食事のときのマナーの練習。これがマスターできれば、BBQも、ドッグカフェでも、大人しくしていられます。近くの「きりの実」さんから出前のソースかつどんや手打ちそば&タラの芽てんぷらなど、中央アルプスの駒ケ岳を望みながら、いただきました。「きりの実」さんの食事をいただくのは、この季節の楽しみでもあります。
後、1回となったPro-Dog School。この愛犬家の中から、今後の指導者になるインストラクターになっていただける方が何人残ってくださるか。期待しています。
今年で8年目になりますが、第11回目を実施中です。40組、100人ちかいみなさまが参加されています。
ダルメシアンから、シャパード、ゴールデンに、ラブ。プードルに、パピヨン。柴犬ちゃんに、コリー君にボーダーコリー。それからシべリアン・ハスキーと、ミックスちゃん。ビアデットコリー。コギー。ダップー(ダックスとプードルのミックス)。ポメ。ジャックラッセル。ビーグル。パグ。チワワ。アラスカンマラミュート。アメリカン・コッカ。ダックスと、カラフルな組み合わせです。
聴導犬は、さまざまな犬種から育成することから犬種研究は、欠かせない課題でもあります。なので、ペット犬のしつけ教室と共に、スタッフも勉強をさせていただいている、観があります。
今日は、最終日(5月21日)の駒ヶ根市でのパレードのための歩行訓練と、インストラクターの方々の愛犬の芸(術)の披露と、その中から好きな芸を各々インストラクターから学ぶというワークショップにしました。芸は、犬の脳を刺激すると共に、
飼い主さんが集中して犬との時間を過ごされるので、飼い主&愛犬の関係改善にも役立ちます。
まずは、小林バニラちゃんの鼻の上にビスケットを乗せ「パックン」する芸。それから、土の上をゴロンゴロンして見せてくれました。
南石暖(ダン)ちゃんは、お父さんとお母さんの間で、ボールをキャッチして、バッグに入れ、バッグをお父さんからお母さんへの受け渡し。と、お母さんがコンダクターのように指で暖ちゃんに命令してダンスをしてくれました。
堀さんは、うららの輪くぐりと、福ちゃんとのエーデルワイスの踊り。うららのラダンス「テキーラ」は、時間がなく、後日ということになりました。
荻原ようちゃんの「どうも」と、お姉ちゃんに合わせて両手を挙げる芸。
碓田さくらちゃんの手の合図でくるりと回る「Roll」と、土の上をゴロンゴロンする「Round」。こわがりさんのさくらちゃんが、みんなの前で芸ができたのは、すばらしいことです。成長ぶりに、おかあさんとおねえちゃんも喜んでいらっしゃいました。
矢沢アリスの輪を口でくわえて持ってくる。
荒木ムースの、8の字と、お父さんが足をあげるとジャンプする。
だいたいみなさん、均等に分かれ、芸を学ばれましたが、おもしろいのは、しつけのセミナーより、活気が出て、熱意があふれているんですね。必死の方もいらっしゃいました。見ていて、おもしろい。
その後、希望者には、キャンプ用のテーブルセットを持ってきていただいていたので、食事のときのマナーの練習。これがマスターできれば、BBQも、ドッグカフェでも、大人しくしていられます。近くの「きりの実」さんから出前のソースかつどんや手打ちそば&タラの芽てんぷらなど、中央アルプスの駒ケ岳を望みながら、いただきました。「きりの実」さんの食事をいただくのは、この季節の楽しみでもあります。
後、1回となったPro-Dog School。この愛犬家の中から、今後の指導者になるインストラクターになっていただける方が何人残ってくださるか。期待しています。