この日唯一すれ違ったおじいさんでした。B&Q(百安居)の傘を持ち上半身裸で運動のため登山をしているようでした。こちらが軽く会釈しても完全無視。こういうところは中国です。日本だと人が少ない登山道なら挨拶したり情報を交換するのが礼儀ですが・・・。
それはテンニンカと呼ばれる花でした。東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産でフトモモ科に属する花で、秋に黒紫の実が生って食べることが出来るようです。結構甘い実らしいので、ジャムなんかにしてみたいですね。兄弟にレンブやグアバがあるようです。
ピンクでやや肉厚な花びらが可愛らしい花でした。漢字では天人花と書くらしいです。どういう謂れがあるのでしょうか?
ピンクでやや肉厚な花びらが可愛らしい花でした。漢字では天人花と書くらしいです。どういう謂れがあるのでしょうか?
尾根沿いの道です。南山や小南山は道の両側が谷になっていて目で見て尾根であることがわかる道が多くて、何となくこじんまりした感じが微笑ましいですね。ふと道端に目をやるとピンク色の花が咲いていました。近寄ってみると・・・。
途中視界が開けた場所から蛇口方面がチラリと見えましたが、本当なら深セン湾大橋もよく見えるのではないでしょうか?秋頃訪れるとなかなか綺麗な風情を楽しめそうな登山ルートでした。
私は高校時代神奈川の山をよく登山していましたが、こうして山を散策していますとそのときに味わった色々な体験が思い出されますね。重いザックを担いで泊りがけで友人と縦走し、御来光を味わったり自炊したり・・・。他の方のブログを眺めていますと香港の山はもっと景色が壮観なところが多く日帰りできそうですので、秋あたりトライしてみたいと思っています。
私は高校時代神奈川の山をよく登山していましたが、こうして山を散策していますとそのときに味わった色々な体験が思い出されますね。重いザックを担いで泊りがけで友人と縦走し、御来光を味わったり自炊したり・・・。他の方のブログを眺めていますと香港の山はもっと景色が壮観なところが多く日帰りできそうですので、秋あたりトライしてみたいと思っています。

今日は終日雨でした。日本もそうでしょうかね?ワールドカップで週末賑わう店も商売あがったりでしょう。さあもうすぐで韓国の試合が始まります。頑張って欲しいですね。
小南山登山ですが・・・、尾根沿いの道を歩いているとたくさんの眩い緑に出会いました。雨に濡れて緑が鮮やかさが目に飛び込んできました。シダの仲間でしょうか?矩形の葉っぱがとても綺麗で、自然の美しさが表れています。
赤湾煙墩の観賞後来た方向と反対側に下山することにしました。尾根沿いの道を歩いているとあちこちから蝉の叫びが聞こえてきました。異常な量の蝉の鳴き声です。持っていた傘を開くと一斉に飛び立つのですが、ヒッチコックの鳥状態で結構怖かったです。