goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が思うスペシャル・ワンの胸の内

2012-02-03 23:33:35 | 日記
 不協和音が囁かれるモウリーニョとレアルの選手達ですが、モウリーニョを肯定する側
否定する側のいずれも、彼の

 「人心掌握術」

 は衰えていないと指摘しています。

 僕はモウリーニョの姿勢がとても眩しく、羨ましいとさえ感じる事があります。

 それは彼が自分の発言が波紋を呼び、誰かが傷ついてしまうことを全く恐れていないから
です。

 言い換えれば

 「自分の言いたいことを頭の中で考え直すことなく、そのまま口に出す。」

 という事です。

 僕は自分が言いたい事をそのまま口にはしません。

 それは僕が客商売に従事していることもありますし、同じ部署の方に無礼な口の聞き方
をすると業務が進まない為です。

 ですので常に頭で整理してから発言をします。

 それは僕に限らず、大方の人間がそうしているはずです。

 「歯に衣着せぬ」という言葉をどこか嫌悪しながら、でも内心凄いと感じている方は
随分多いと思います。

 もしかしますと、モウリーニョは内心自分を

 「小心者」

 と捉えているのかもしれません。

 ですので「逃げる」ことは解決の糸口に通じてはいない、だからこそ自分の意見が波紋
を呼ぼうが、言及すべき点は言及する。

 そのような思いを抱いているのではないか。そう推測します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロ、2012シーズンの胸スポンサーが決定

2012-02-03 20:29:21 | 日記
 長野パルセイロは今年も昨年同様、胸スポンサーを長野都市ガス様み受けて頂きます。

 よろしくお願いします。と言いたいですね。

 長野都市ガスのショールームは篠ノ井地区にあり、パルセイロ絡みのイベントも行って
頂いていますし、従業員の方も随分南長野へ足を運んでいる模様です。

 リクシル(旧トステム)とアントラーズのように、末永く良好な関係が維持できそうな
感じが漂います。

 スポンサーが安定する事は、クラブが財政基盤を確保できた良い証拠と言えますしね。

 そしてパルセイロには大卒の新加入選手が多数加わります。

 僕は学校を卒業して初めて勤めた会社を、およし半年で退社するとという体たらくで、
今振り返ると

 「もっと良い方法があった。」

 と胸が痛みます。

 仕事とサッカーの両立は口で言うほどたやすいことではありませんし、働きながらクラブ
をアピールする場合もあると思います。

 でも見てくれているファンは必ずいます。

 向や野沢はお客様の方から直々に指名がくると言いますし、引退した佐藤は勤め先で業務
をこなしながら、引退後の生活を考え結論を出しました。

 ですので職場の方、取引先の方から声を掛けられたら、素直に喜んでくださいね。

 ウイスキーで例えるなら、大卒の選手は今「樽」に入ったばかりであり、今後熟成、つまり
経験を重ねる事で味わい深くなります。

 監督からの叱責、ファンの罵声という厳しい現実を向き合うこともあるでしょう。

 でもきっと良い事もある。そう思ってもらえると嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの名物コラムの単行本化を希望

2012-02-03 20:13:35 | 日記
 もう廃刊して久しい「ワールド・サッカーグラフィック」ですが、僕はこの雑誌が掲載
する、あるコラムが大好きで、単行本の形として復刊できないか。

 そう考えています。

 その連載コラムとは

 「菊とフットボーラー」

 で、恐らく日本とアメリカの野球文化の違いを克明に記した「菊とバット」からヒント
を受けて始まったのだと思います。

 これはJリーグに在籍したかつての外国籍の選手が当時を振り返り、思い出深い出来事
や日本サッカーへの提言を率直に語ったもので、リネカーのような大物だけでなく、

 ウベダ (東京ヴェルディ1969)
 デュリックス (名古屋グランパス)

 などのいぶし銀の選手達の声もきちんと拾っています。

 ほぼ全ての選手に通じた意見は

 「日本は規律正しい国」
 「日本食はとても美味しい」

 という日本という国を褒めたもの、そしてJリーグのプレイ水準が予想していたものよ
りも高いと指摘しています。

 しかし

 「視野が狭い」
 「ファンが負けていても声援を贈ってくれたことに驚いた」
 「プレイのリズムが一本調子」

 という言及も、多くの選手から寄せられており、ファンの声援以外はまだ課題として残って
いる気がします。

 今は専門誌でも外国籍の選手の声を拾うことが少なくなった気がします。

 僕たち日本人よりも、外国籍の選手の方が鋭い意見と改善点を寄せて、更なる発展を促して
くれる気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪代表、清武の離脱と権田の負傷

2012-02-03 19:58:16 | 日記
 清武に続いて権田も負傷と、五輪代表に風雲急を告げる出来事が相次いでいます。

 加えて試合会場は中立地とは言えどヨルダンですから、ファンの後押しも期待はできま
せん。

 関塚監督は選手間に漂っているであろう

 「不安感」

 を払拭させなくてはいけませんが、選手にはこの事態を逆手にとって糧にして欲しい所
です。

 五輪の本戦は登録選手が18名と現状より少なくなる上に、試合日程はもっとタイトに
なります。

 五輪代表の選手達は

 「休息を取り」
 「グアムでキャンプを張り、ヨルダンに上陸」

 しているわけですから、仮に疲労があったとしても、それは蓄積している代物ではありま
せん。

 また代役が活躍すれば、それは

 「新たな戦力」

 が誕生した形になり、むしろ代表にとって有意義な形になります。

 軸と成るのは東、そして山村でしょう。

 特に山村がボールを散らし、同時に時間を巧みに操る事が出来たならば、日本に勝機は
傾くはずです。

 山村も故障明けですので、扇原と山口のふたりの起用もありえると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロ、善光寺の豆まきに参加

2012-02-03 01:55:23 | 日記
 長野パルセイロの主力選手5人が、今日の節分に合わせて善光寺で豆まきを行います。

 西日本が主流だった恵方巻きも、東日本でも定着していきましたし、2月3日を縁起
の良い日として厄払をすると良さそうです。

 選手にも豆まきを楽しんでもらうと同時に、キャンプに向けての祈願をすると良い事
が起きるかもしれません。

 先日あるブログで

 「パルセイロはファンはともかく、一般の長野市民からそっぽを向かれている。」

 という記事を読んで、正直唸る気持ちでした。

 読んだブログのタイトル、日付は覚えていないのですが、確かにファンで無い方から
すれば、莫大な建設費のかかるスタジアム建設よりも、長野市に訴えたいことは幾つも
あると思います。

 消費税の値上げは避けて通れませんから、今のうちに修繕出来る箇所を見つけておく
ことは大切ですから。

 ですので選手、そして薩川監督には

 「長野パルセイロを支援していただければ、皆さんにもこのような形で実りがあります。 
  ですので協力して頂けますか。」

 と声をかけて欲しいですし、この豆まきは一般の方に声をかけられる、大切な日になる
はずです。

 例年パルセイロは豆まきに参加していますから、楽しみにしているファンも多いでしょう。

 ただ寒さと雪が心配ですね。

 インフルエンザも注意が必要ですし、選手にも暖かい格好で来て欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする