塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

トヨタ、シエンタに全精力をささげている?

2015-08-25 01:23:43 | 日記
 トヨタがどれほど「シエンタ」を売り込もうとしているか、それはCMのパターン数だけでも判断できます。

 ロドリゲスと滝川クリステルさんは夫婦役なのでしょうか、スーパーマーケットでFKをお見舞いし、棚の商品をカートにいれるCMが僕は特に印象的です。

 滝川さんは雑誌「ゲーテ」で、様々な方とお会いしています。

 でも、さすがに

 「レアル・マドリードの背番号10」
 「母国コロンビアでは子供たちの憧れの選手」
 
 と共演のオファーを受けた際は、さぞかし面食らったと思いますよ。

 トヨタの車は、その高性能で知られています。

 でも、選手からすれば

 「トヨタカップで活躍すれば、最高の車が手に出来る」

 という印象が強いと思います。

 ジーコがフラメンゴの選手として優勝した際は、副賞として贈られた車を現金に換えて皆で分けたと聞きましたし、時代も反映し最後の2004年大会では、プリウスが送られました。

 トヨタとしても、トヨタカップは冠スポンサーだけでなく

 「世界の名手に車を送る名誉」
 「その選手が自社製品を愛用する宣伝効果」

 も気にしたでしょう。

 僕はトヨタの車を購入したことがありませんが、IQが発売された時は、トヨタも思い切った事をするなあと感じたものです。

 近い将来、彼らが手掛けるミライは

 「未来の商品では無い存在」

 になっているかもしれません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに声をかけ過ぎる事で生まれる弊害

2015-08-25 01:13:19 | 日記
 僕は自分で言うのも何ですが、アイロンがけ、洗物、風呂掃除など、家の作業は率先して行います。

 帰宅してまず最初に行う事は、シューキーパーを入れて靴を磨く事であり、シャツとハンカチのアイロンがけは毎日行います。

 一方で掃除をしていても

 「ほうきの使い方がなってねえな」
 「もっと能率を考えろよ」
 「駄目だなあ」

 を罵声が飛んでくるわけです。

 サッカーでも実生活でもそうですが、僕は回り道はすべきだと考えています。

 昔、旭化成が「イヒッ・ブレイクスルー」と言うCMを流した事がありましたが、僕は何度も繰り返す行為の中で

 「ああ、こうしたら良さそうだぞ」
 「良い発見ができたな」

 と思える瞬間が好きなんです。

 それお逐一叱責され、最短距離を歩まなく蹴ればばか丸出しと指摘される事が大嫌いなんですね。

 海外から来た関係者が

 「日本の子供たちはかわいそうだよ」
 「ボールをもっても怯えているよね」
 「それはコーチから言う事を聞け、親からも言う事を聞けと言われ、自分の意思でサッカーができない、だから責任を持てないし、想像力も膨らまないんだ」

 と指摘してます。

 39歳の僕ですら、毎日こんなに嫌な思いをしているのですから、子供たちはもっと嫌悪感を感じていると思います。

 大概の場合

 「お前の為」
 「将来、きっと役に立つ」

 と言いますが、その未来はいつ来るのでしょうか。

 僕は案外、子供は何も声を掛けない方が、サッカーでも学校でも有意義に行動できるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波先生が記した「不作の生大根」

2015-08-25 00:55:38 | 日記
 昨日、おやつに焼き芋を買いました。

 でも、サツマイモのの時期ではないためか、苦味が多く正直美味いとは感じませんでした。

 鬼平外伝とも言える作品「乳房」で、池波先生は主人公であるお松が抱かれた男、勘蔵を殺める理由に、勘蔵が常に

 「不作の生大根をかじっているようだ」

 と毒づくことにしました。

 最後の最後で、この「不作の生大根」の言葉が、お松にとってのカタルシスになるのですが、大根だろうがサツマイモだろうが、作物二は旬がありますしね。

 天候の問題
 土と肥料の問題

 農業には常に付きまとう問題ですが、仮に美味しくないものに巡り合っても、我慢して食べた方が良いと僕は思うのですが。

 サッカーも同様で、肥料や太陽光線、雨に相当する

 コーチとの出会い
 練習内容の有無
 練習施設の充実さ

 などは、選手の育成に大きな影響を与えます。

 日本であろうとなかろうと、

 「ある年代に優れた資質の子供が集中して現れる」

 事がありますが、それはあくまで例外です。

 時には

 「不作の生大根」

 のようなときがあるかもしれませんが、それはコーチ側が勝手に押し付けた価値観かもしれませんし、子供たちの生活環境は、年を追うごとに変化しています。

 僕はスマートフォンの持ち主ではありません。

 ほんのわずか時間、例えば信号待ち、エレベーターが着くまでの間ですら、スマートフォンを手ばせない人間が圧倒的な中で、子供たちにサッカーの持つ意義を教える事は難しいことでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする