パルセイロが躓いた理由を、フロントも僕たちも選手も認識しないといけません。
それが
1・美濃部前監督が要望した、1か月の長期キャンプによる疲労の蓄積が問題なのか
2・キャンプでフィジカル優先のメニューが問題だったのか
3・補強策が有効だったのか
4・井上、平岡、キョンテに吉田と、若い選手の離脱が痛かったのだろうか
このような細部はやはり把握しないといけません。
マイナス材料だけでなく、どんなに悪いシーズンでもプラス材料もあると思います。
今季で言えば、鮫島が出場機会を得たこと、有永のトップ下で起用し、都並に起用のメドがたったことはそうでしょう。
京都サンガが下位に低迷しても
「アントラーズのような、これという確固たるスタイルを極めたい」
という目的意識を持つクラブがあることも確かです。
でも、僕は
「これがパルセイロだよ」
「この戦術が今後も軸だよ」
と思えるのは、J2に昇格してからでよいと思っています。
つまり
J2からがプロ
という世間に認識からすれば、J3で維持できるほどゆとりはありませんし、どうしてもスタジアムの規模と建設費用が、周囲からの批判につながりかねません。
僕は来期は昇格を第一目標に、2017年にJ2を戦うならば、そのときに
「パルセイロのサッカー」
を追及しても良いと思います。
でも、すでに原型はできているように思います。
西口や山田がサイドを疾走するときに沸くスタジアムの雰囲気と大声援を思えば、3-5-2や4-3-3のような両翼を活かした形になるのでは?とか勝手に推測しています。
それが
1・美濃部前監督が要望した、1か月の長期キャンプによる疲労の蓄積が問題なのか
2・キャンプでフィジカル優先のメニューが問題だったのか
3・補強策が有効だったのか
4・井上、平岡、キョンテに吉田と、若い選手の離脱が痛かったのだろうか
このような細部はやはり把握しないといけません。
マイナス材料だけでなく、どんなに悪いシーズンでもプラス材料もあると思います。
今季で言えば、鮫島が出場機会を得たこと、有永のトップ下で起用し、都並に起用のメドがたったことはそうでしょう。
京都サンガが下位に低迷しても
「アントラーズのような、これという確固たるスタイルを極めたい」
という目的意識を持つクラブがあることも確かです。
でも、僕は
「これがパルセイロだよ」
「この戦術が今後も軸だよ」
と思えるのは、J2に昇格してからでよいと思っています。
つまり
J2からがプロ
という世間に認識からすれば、J3で維持できるほどゆとりはありませんし、どうしてもスタジアムの規模と建設費用が、周囲からの批判につながりかねません。
僕は来期は昇格を第一目標に、2017年にJ2を戦うならば、そのときに
「パルセイロのサッカー」
を追及しても良いと思います。
でも、すでに原型はできているように思います。
西口や山田がサイドを疾走するときに沸くスタジアムの雰囲気と大声援を思えば、3-5-2や4-3-3のような両翼を活かした形になるのでは?とか勝手に推測しています。