僕は遠目から見ただけでお話しをしたことはありません。
でもパルセイロを熱心に支援するファンの中に、パルセイロ活性化委員会委員長の井川真さんがいらっしゃいまして、2014年のイヤーブックにも登場しています。
僕は
1・今年の南長野の内覧会
2・パルセイロ・ファンの美容院としておなじみオレンジ・ぺこーの前
でお見掛けしたのですが、なるほどご自身で応援を始めたのは10年前くらいとおっしゃっているように、古い「どうする?」にも登場されています。
それは2007年2月号のことで、当時は長野エルザが現在のパルセイロに名称変更する、発展の時期でした。
井川さんはオレンジのTシャツを着て、仲間と元気に写真に写っていますが、このように
「南長野の改修前を知る」
「応援の温度をイル・ボーチェやチームうらんが支えていたとき」
を知るファンは、凄く大切だと思います。
このバックナンバーを読んで思い出したのが、僕が最後に信州ダービーを生で感染した2008年9月7日でした。
この時はヨーさんのPKで1-0で勝利し、見事北信越リーグで優勝します。
ちなみにこの試合の前、有志の方がバックスタンド側に
「オレンジの一つ星が刻まれたビッグフラッグ」
を用意してくださり、メインスタンドの僕たちはオレンジボードを高く掲げて選手を鼓舞したのです。
「本当に感激したよ」
「凄くうれしかった」
と選手も粋に感じてくれたコメントを残しています。
今では皆がタオルマフラーを用意するのが当たり前ですが、このオレンジボードも当時は無料レンタルで配布していたのですが、応援風景もさまざま形で変化しています。
でもパルセイロを熱心に支援するファンの中に、パルセイロ活性化委員会委員長の井川真さんがいらっしゃいまして、2014年のイヤーブックにも登場しています。
僕は
1・今年の南長野の内覧会
2・パルセイロ・ファンの美容院としておなじみオレンジ・ぺこーの前
でお見掛けしたのですが、なるほどご自身で応援を始めたのは10年前くらいとおっしゃっているように、古い「どうする?」にも登場されています。
それは2007年2月号のことで、当時は長野エルザが現在のパルセイロに名称変更する、発展の時期でした。
井川さんはオレンジのTシャツを着て、仲間と元気に写真に写っていますが、このように
「南長野の改修前を知る」
「応援の温度をイル・ボーチェやチームうらんが支えていたとき」
を知るファンは、凄く大切だと思います。
このバックナンバーを読んで思い出したのが、僕が最後に信州ダービーを生で感染した2008年9月7日でした。
この時はヨーさんのPKで1-0で勝利し、見事北信越リーグで優勝します。
ちなみにこの試合の前、有志の方がバックスタンド側に
「オレンジの一つ星が刻まれたビッグフラッグ」
を用意してくださり、メインスタンドの僕たちはオレンジボードを高く掲げて選手を鼓舞したのです。
「本当に感激したよ」
「凄くうれしかった」
と選手も粋に感じてくれたコメントを残しています。
今では皆がタオルマフラーを用意するのが当たり前ですが、このオレンジボードも当時は無料レンタルで配布していたのですが、応援風景もさまざま形で変化しています。