塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

サッカーを知る、その悲しみ

2019-02-15 01:47:00 | 日記
 たまにですが、どうしてサッカーを好きになったのか考え込みます。

 もしサッカー好きでなければ、日本代表の試合結果に一喜一憂することはありません。

 新聞に贔屓クラブの結果が報じられて喜ぶ、悲しむという感情は無くなりますし、ダービーで敗れた時のくやしさを味わう事もありません。

 観戦費用もばかにならず、当日の天候によって日焼け止めやマフラーなど、様々な準備をする面倒くささもあります。

 サッカー観戦以外にお金の使い道を発見できたかもしれませんし、何よりサッカーで

 「人が死ぬこと、暴力行為が発生すること」
 「飛行機の墜落で選手が死亡する」

 という記事に落胆する必要がなくなります。

 島地勝彦先生は

 「知る悲しみ」

 という言葉をよく用いるのですが、サッカーを知れば知るほど、サッカーの持つ魅力に引き込まれ、同時に否応なしに負の側面も見ることになります。

 でも、僕はサッカーを考えることに飽きることはありません。

 理由を考えても思い浮かばないのですが、もはや日常の出来事なので、水を飲むことや入浴することと何ら変わる事が無いのです。

 日本代表がワールドカップで優勝する
 長野パルセイロがJ1で戦う
 そしていつの日か、アジア・チャンピオンズ・リーグに出場する

 こんな日が来れば、僕は泣いてしまうでしょうね。

 そのアジア王者に輝く瞬間を共にした、レッズとガンバ、アントラーズのファンは幸せ者ですよ。

 自分の贔屓クラブが大陸王者になり、優勝カップを掲げる瞬間を現地観戦できる、これはサッカーの持つ奥深さと言えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迫、コパ・アメリカを欠場へ

2019-02-15 01:29:22 | 日記
 ヴェルダー・ブレーメンは大迫勇也のコパ・アメリカ不参加を表明しています。

 逆に言えば大迫が疲労をため込めば成績不振に直結するという見解でしょうし、ブレーメンの主力であるという見解は成立します。

 森保監督は新しいFWの人選を合理的に進められますし、代表にもメリットはあるでしょうね。

 森保さんは十八番である3-4-2-1を2019年は本格的に導入するでしょうか。

 ザッケローニは3-4-3
 アギーレはトライアングル
 ハリルホジッチはデュエル

 というように、指揮官には当然描く「型」があります。

 ザッケローニ体制では既に2012年に代表の骨格が固まってしまい、大津や宮市など出場してい欲しいという考える選手に出番は回ってきませんでした。

 逆にブラジルを舞台にした2013年のコンフェデレーションズ・カップにおいて、戦術を浸透させている意義よりも

 「代表が硬直している」
 「残り1年で布陣と新顔をどうすべきか」

 というお題目が与えられてしまいました。

 やはり、新顔を試すのであればワールドカップ直前ではなく、敗れたとしてもさほどの影響がない、落ち着いた形が望ましいのではないでしょうか。

 ザッケローニ体制では

 3-4-3の構造的欠陥を選手が気にする
 そもそも、3-4-3を導入できるだけの、まとまった時間が無かった

 という面もありました。

 また、ハリルホジッチ監督の言う、縦に速く相手DFに競り負けないサッカーで台頭したのが宇佐美であり、久保でしたよね。

 このように様々な観点から選手を選考しながら、コパ・アメリカに挑むべきではないでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする