塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

シティ、今夏の来日が決定する

2019-02-28 01:13:10 | 日記
 今夏、マンチェスター・シティが来日することが決定しました。

 対戦相手は横浜F・マリノスで7月27日に試合が組まれていることまでは決定事項のようですが、チケットの販売方法と価格に関しては、まだ決まってはいない模様です。

 ブルイネやアグエロだけでなく、指揮官のグアルディオラまで全てが見物のマンチェスター・シティ。

 これが2010年代前半の発表なら

 「ええ、シティなの、何でユナイテッドではないの」
 「そもそもシティと日本との繋がりは何?」

 と疑問に思う声の方が多かったに違いありません。

 2011年に転換期を迎えたともいえるシティ。

 それはスペイン代表のシルバの加入以後、多くの技術に秀でた選手が移籍してきたことに加え、ロベルト・マンチーニというインテルで多くの優勝を経験した指揮官の招聘に成功したこと。

 この点に尽きると思います。

 その後はペジェグリーニ体制を挟んで現在のグアルディオラ体制へ変化するわけですが、シティは地道に強化してきたことが現在に繋がっていると思います。

 少なくともペジェグリーニは自分が長い期間、(仮に多くの優勝をもたらしても)ベンチに腰掛けることはないと、就任を打診された時点で理解していたと聞きます。

 それはシティ首脳陣の考えが、最終的にグアルディオラを招き入れることであり、自分もマンチーニもその代役にすぎないことを承知していたためなんですね。

 そのシティは勢いで既にユナイテッドを凌駕していますが、ほんの油断が転落に繋がる厳しさがプレミアにああります。

 それ以前にファンは彼らの来日を楽しみにすればよいだけの話ですし、F・マリノスの選手たちにとっても今から待ち遠しいのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーで学んだ日焼け予防という対策

2019-02-28 00:55:12 | 日記
 サッカーを生観戦するようになって以来、春先から夏場における日焼け止めは必須という点を学びました。

 長野Uスタジアムからの観戦を終えて帰宅すると、両親が

 「いやあ、鏡見てみろよ、真っ赤だぞ」
 「風呂入るとき、しみるだろうから注意しろよ」

 と呆れることが、過去度々ありました。

 ですので、日焼け止めを塗ることが以後習慣になりましたが、男性でも塗る必要は私生活でもありますよ。

 やはり紫外線に注意しなければ

 1・肌の老化速度が高まる
 2・皮膚ガンの可能性も高まる

 という点を防ぐことができます。

 僕は毎日日焼け止めを塗りますが、今は髪の毛用の日焼け止めもありますよね。

 スタジアム観戦をする女性の多くは、通常の日焼け止めだけでなく、髪の毛のように日焼け止めスプレーを用いているのではないでしょうか。

 僕は店頭で「大島椿」という銘柄の髪用スプレーを見つけたのですが、評判は上々のようです。

 ただ、男性の場合

 「何もそこまでしなくても」
 「気にしすぎだよ、髪まで日焼け止めを考えるなんて」

 と考えてしまいがちですし、実際僕も購入したわけではありません。

 ただ、日に焼けた小麦色の肌がもてはやされる一方、その対策も求められるというある種の矛盾がある今、両方の視点から体を労わる方法を知るk十が大切、とは思うのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする