塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ハイライトフィルムがかける魔法

2024-12-15 00:29:12 | 日記

 LAレイカーズの八村塁のダイジェスト映像を観ますと、多くのことが学べます。

 

 サッカーもそうですが、攻撃を有効活用するには、ドリブルよりもパスが効果的である

 タイムアウト(サッカーではハーフタイム)を有効活用すること

 

 そしてこれが大事ですが「派手なプレイ」は得点機会とは無関係であるという点です。

 

 NBAのハイライトでは

 

 3ポイントにおける逆転勝利、ブザービーター

 派手なダンクシュートに沸きあがる観客

 

 が多く使われます。

 

 確かに映像「作品」としては売れ行きにつながりますし、ファンも大興奮、テレビの視聴率も確保できるでしょう。

 

 しかし選手たちは基本、シュートの際は「レイアップ」を用いますし、ブロックショットに代表される守備技術なども評価されなくてはいけませんし、リバウンドも同様です。

 

 簡単に言いますと、NBAというプロ中のプロは

 

 基本技術で得点を奪う

 ダンクのような派手なプレイは、当然不可欠ではあるが必ず使う必要もない

 

 ということ、基礎を軸に忠実さが基本となっている点を、重々承知していますよね。

 

 サッカーも同様で、ドリブルの名手は多々いますが、彼らを子供たちがマネをすることは問題ありません。

 

 ただ、彼らが試合で常にドリブルを試みるのではなく、デコイやパスワークも混ぜているが、ハイライトでは扱われていないだけ、とう点を視聴者は覚える必要がある気がしますよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治家が純粋に競技を取り込... | トップ | スマートフォン全盛期の中で... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事