アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

最近のお料理は・・・

2024年01月20日 | お料理
冒頭写真は「カリフラワーのチーズソースグラタン」ですが、すでに少し自分の分を取り分けてしまった後です。

そして、昨日の夕食のこちらのピザも自分用に取り分けてしまった後で「あっ、写真を撮り忘れた・・・」と思いだし・・・


(長時間かけて発酵させて作ったピザなので、結構美味しかったのですが・・・)

最近(というか、毎日のことですが)連れ合いの帰宅が遅いので一人で食事を取ることが多く、オーブン料理のような場合は「温かい内に・・・」と慌てて

いただくことが多いので、つい写真を撮るのを忘れてしまいます。

今夜の夕食は「手巻き寿司」の予定ですが、多分写真は撮らないと思います。

当分は「お一人さまでの食事」が続きそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日は参鶏湯を・・・

2023年12月21日 | お料理
今日はこちらも朝から雪が舞っていてとても寒いです。

先日のお料理教室で残ったチキンの骨をいただいてきたので、早速「参鶏湯風スープ」を作りました。

餅米とニンニク、Mさんから送っていただいたナツメと、乾燥した朝鮮人参を入れて煮込みました。



実はこの朝鮮人参ですが、亡くなった義兄が韓国旅行をした際にお土産に購入してきた物なのです。

義兄が亡くなって20年以上も経ちますので、多分30年くらいは経っていると思うのですが、ずっと台所に吊しておいたままでした。

生の朝鮮人参が手に入らないので今回初めていただいてみたのですが、今のところお腹を壊していないので大丈夫だと思います。

天国のお義兄さん、そして韓国でナツメを購入してきてくださったMさん、ありがとうございます!

美味しくいただいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の時には雑炊を・・・

2023年12月13日 | お料理
このところの気温の変化に体が付いていけず、体調を崩してしまいました。

一昨日から鼻水が止まらず、頭痛も・・・

どうやら風邪を引いてしまったようです。

こんな時にはお鍋料理がぴったりですね。

「ふるさと納税」でいただいた輪島のフグを初日はお鍋で、昨日は雑炊にしていただきました。



連れ合いはこの「雑炊」が楽しみで、「これが食べたくてフグ鍋をいただく・・・」と言っています。

「から揚げ」用のフグもあるので、さてどうしましょうか・・・(連れ合いは「揚げ物」があまり得意ではないので)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生牡蠣の季節になりました・・・

2023年11月29日 | お料理
11月下旬になり、「産直」に生牡蠣が並ぶようになりました。

昨年は1キロ(20個)で600円でしたが、今年は700円に値上がりしていました(それでもお安いと思います)。

まずはたわしで良く洗い、大皿に並べて電子レンジで6,7分ほど温めると殻が開くのでレモンをかけていただきます。

翌日は殻が開かなかったものをナイフを使い開き、蒸した際に出た汁と牛乳を入れて作ったホワイトソースの中にほうれん草とブロッコリーも入れてチーズを載せて

グラタンに・・・



最近ではこの「グラタン」が食べたくて生牡蠣を購入してくるような気がします。

数年後に蓼科に移住したら多分こんなにお安くて「新鮮な生牡蠣」は食べれなくなると思うので、今のうちに堪能することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺のなめろうを作りましたが・・・

2023年10月31日 | お料理
今年はサンマが安いとのことですが、長崎県に住んでいるとあまりお目にかかれません。

たまに出回るのですが、あまり鮮度が良いような感じではないのでそれよりは近海で採れる鰺や鰯を買うことが多いです。

先日はスーパーで新鮮な鰺が一匹160円でしたので二匹購入し、一匹は三枚に下ろして「たたき」を作りました。

自家製のごま味噌やネギも入れて美味しくできました(もしかしたら、私が一番好きな鰺のお料理かも・・・)。

もう一匹はそのまま塩を軽く振り「塩焼き」に・・・



連れ合いが美味しそうに食べてくれました(私は魚の骨を取るのが苦手なので「塩焼き」などはあまり好きではないので・・・)。

でも、鮎とサンマの塩焼きだけは好きですが・・・

来週、東京に行った際には美味しいサンマが食べたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴプレッシャーですが・・・

2023年09月19日 | お料理
連れ合いは外食の際に私がお料理の写真を撮ったりするのを嫌がりますが、自分の朝食は毎日スマホで撮影をしています。

発芽玄米入りのご飯に味噌汁、納豆に3種類のお惣菜をワンプレートに盛り付けるだけで超簡単なのですが、「証拠写真」を取られているようでちよっぴり

「プレッシャー」になることも・・・(だって、お惣菜が何もないときもありますから、作らないとならないし・・・)

そういえば、日記らしきノートに「夕食の献立」みたいなメモも書いているようです(毎日ですよ)。

「ただの記録だよ・・・」と連れ合いは言いますが、やっぱり作る方はプレッシャーですよね。

ただ、今まで私が作ったお料理に対して不平不満を言ったことは一度もありませんし、いつも「美味しい」と言ってくれるので良いのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「グリーンカレー」は・・・

2023年09月14日 | お料理
朝晩少し涼しくなってきましたが、それでもまだまだ暑さが続いていますので、タイの「グリーンカレー」が食べたくなりました。

我が家では夕食時にはご飯類などは食べないので、グリーンカレーもスープ代わりにいただきます。

なので、人参やカボチャ(少しだけサツマイモ)などを入れて辛さを控えめにしました。

見た目がグリーンではなく「イエローカレー」みたいな色になってしまいましたが、美味しかったです。

タイに行かなくなって何年経つでしょうか・・・

私が関わった「山岳民族」の子どもたちはもうすっかり大人になったことでしょう・・・

いつかまた行きたいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のトマトチゲを作ってみましたが・・・

2023年07月26日 | お料理
昨日のNHKの番組「アサイチ」で、韓国料理研究家のコウさん(コウ・ケンテツさんのお姉さん)がトマト入りの「チゲ」を紹介していたのを見て

早速夕食に作ってみました。

キュウリをごま油で炒めてから取り出しておき、豚肉ではなく牛肉を使うところが私が作るいつもの「チゲ」とは違いましたし、

トマトは毎日食べるほど大好きなので美味しかったのですが、赤だし味噌を使ったのがいまいちだったような・・・

今度は普通のお味噌を入れて作ってみたいと思います。

暑いときこそ、熱いお鍋を食べる韓国の料理文化は素晴らしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ入りのパンケーキ・・・

2023年07月01日 | お料理
最近、ズッキーニが沢山出回るようになったので蒸し煮や炒め物などに利用していますが、昨日は、先日、YouTubeで見たお料理のレシピをまねてズッキーニのパンケー

キを作ってみました。

他にも、じゃがいもや人参などもすりおろし、(因みに下ろすのに利用したのはイギリスで良く使っていたこちらの器具ですが、



日本にもあるのかどうかは知りません)

野菜の水気を絞ってから、卵3個、チーズ、そして(本当はセモリナ粉を入れるのだそうですが手元にはないので)小麦粉&片栗粉を3対1の割合でいれ、軽く塩こしょ


うをして、



適当に形を整えた後、フライパンに少し多めのオリーブオイルを入れて焦げ目がつくまで焼いて完成です。


お肉が全く入っていないので結構沢山食べられてしまいます。

連れ合いにも好評でしたのでまた作りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダン焼きが好きですが・・・

2023年05月25日 | お料理
「G7の広島会議」に参加された英国のスナク首相が自ら「お好み焼き」を焼いている姿をSNSで発信されたのをきっかけに、関西出身の方々からは「あれはお好み焼き

ではなく、広島焼きである」などど話題にあがっているようですが、私は「広島焼き」も関西風の「お好み焼き」もどちらも好きなので、焼きそばとお好み焼きを会わせた

「モダン焼き」を良く作ります。

フライパン一つで作るので、まず最初に焼きそばだけを炒めて取り出しておき、次にお好み焼き用の具材を半分だけ焼き、その上に焼きそばを載せ、少ししたらひっくり

返すのですが、この際にまだ半熟状態なので気合いが要ります(たまに失敗することも・・・)。


でも、焼きそばとお好み焼きが同時に食べれるし、さらにチーズをトッピングするのでボリューム満点で、とても美味しいです。

日頃から、なるべく夕食時にはご飯や麺類などの炭水化物は摂らないようにしているのですが「モダン焼き」は特別で、つい食べ過ぎてしまうのが悩みの種ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛のちらし寿司を作ってみました・・・

2023年04月10日 | お料理
新鮮な天然真鯛が買えたので、昨夜の夕食は「真鯛のちらし寿司」を作りました。

作り方はとても簡単で、寿司飯にお酢に漬けて置いたシラスと、桜の花の塩漬けを混ぜ合わせて器に盛りつけ、

昆布の上に載せて置いた鯛のお刺身を載せるだけです。

桜の花の塩漬けはお菓子用にと買って置いたこちらのを使いましたが、




結構塩分が強いので、2回お水を替えてからお酢に漬けておきました。

本当は、仕上げにタラの芽を使えば良いのでしょうが、しそを使いました(連れ合いは「こちらの方が美味しい」と言ってくれましたが)。

やっぱり、昆布〆にするとお刺身も美味しくなりますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずジャムを作りました・・・

2022年12月27日 | お料理
先日「産直」で大きな柚を購入したので、「ゆずジャム」作りを・・


今までは自己流で適当に作っていましたが、今回はネットで「美味しいジャムの作り方」を調べて、白いところをきちんと除いたり、


3回「茹でこぼし」をしてから作りましたが・・・





柚が5個で約800グラムでしたので、お砂糖は200グラム入れましたが、完成したのは約500グラム・・・


2個の瓶に詰めましたが、思っていたよりは少ないような・・・





でも、我が家は「トーストにバターとジャム」、という食べ方はしないのでジャムはお菓子か、「ゆず茶」用ですので、


これだけあれば当分は楽しめそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のスフレ・・・

2022年12月20日 | お料理
お料理の話題ばかり続きますが、「とれたて市場」で新鮮な生牡蠣を購入。


1キロで16個もあったので一度には食べきれずに、翌日はスフレを作りました。


ホワイトソースには蒸した際に出来た「牡蠣のエキス」とチーズも入れて・・・・


卵白4個をしっかりと泡立てて・・・





冒頭写真のように美味しいスフレが完成しました。


連れ合いの帰宅が毎晩遅いので、温かくてお腹にも優しいお料理です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草と鮭のポテトソースグラタン・・・

2022年12月16日 | お料理
電気代が気になるのでなるべくオーブンは利用しないようにと思いながら、寒い季節にはやはりオーブン料理を作ってしまいます。


昨日は、ポテトソースを使ったグラタンを作りました。


まず、じゃがいも(今回使ったのは「ながさき黄金」という種類)を茹でてマッシュし、牛乳ととろけるチーズを入れてソースを作り、






茹でたほうれん草とソテーした鮭をオーブン皿に並べ、





ポテトソースをかけて210度のオーブンで7,8分ほど焼いたら完成です。


ホワイトソースよりもコクがあってとても美味しいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン料理が気になります・・・

2022年11月19日 | お料理
寒くなると我が家のメニューは「オーブン料理」が多くなります。


一昨日は、英国料理の定番の「シェパーズパイ」を作りました。


前日に、じゃがいもを多めに茹でで明太子と合わせた「タラモサラダ」を作り、





翌日に「茹でてマッシュしておいたじゃがいも」に牛乳やバターを加えてまろやかにしたものを、「冷凍保存」しておいた


ミートソースの上にかけてオーブンで焼くだけなので簡単なお料理なのですが、今回はオーブンの温度と時間を短縮したので


焦げ具合がいまいちでした(オーブン料理は簡単なのですが、やはり電気代がかかるので・・・・)。


エアコンも、オーブンもあまり使っていないのに前年度よりも約2千円も高くなった先月の電気料金に驚きましたが、


これからさらに暖房を使うとどれだけ上がるのかと、気がかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする