連れ合いが在宅のときのランチはおうどんが多いのですが、おうどんだけでは足らないのでおいなりさんや太巻きなどを添えます。
先日は、冷凍ご飯と卵しかなかったのでだし巻き卵にご飯を入れて巻いてみました。
間に海苔と魚肉ソーセージも入れて見たら、丁度良いお味になりました。形はいまいちですが、ボリュームもありなかなか美味しいですよ。
因みに卵は3個、ご飯は約220グラム使いました。
連れ合いが在宅のときのランチはおうどんが多いのですが、おうどんだけでは足らないのでおいなりさんや太巻きなどを添えます。
先日は、冷凍ご飯と卵しかなかったのでだし巻き卵にご飯を入れて巻いてみました。
間に海苔と魚肉ソーセージも入れて見たら、丁度良いお味になりました。形はいまいちですが、ボリュームもありなかなか美味しいですよ。
因みに卵は3個、ご飯は約220グラム使いました。
今朝、連れ合いが「今日はこれから研究室に行くので、買い物に行ったついでにお昼ご飯を買ってきて欲しい」と言うので、急遽お弁当を作りました。
なぜなら、連れ合いは科学調味料や添加物が入ったコンビニやスーパーの市販のお弁当が苦手で「お弁当をできるだけできるだけ添加物の少ない産直のを・・・」と希望するので、結構「面倒くさい人」なのです。
「じゃあ、私が作るわよ」と、冷凍しておいたメインのおかずとお惣菜2種類におにぎり2個を入れたお弁当を作ったのですが、ふと考えました。
今まで、「後、数年で夫がリタイアしたらお弁当作りから解放される・・・」と思っていたけれど、本人はリタイアしてもアルバイトなどして働
くと言っているので、もしかしたら私は一生お弁当を作らなくてはならないのかしら・・・」と・・・・
「コンビニ大好き」な私と違って、「コンビニ苦手な人」は本当に大変です。
まあ、本人は「時間があれば自分で作る」と言っていますので、期待することにします。
最近、涼しくなってきたので「シェパーズパイ」や「グラタン」などのオーブン料理の出番になりました。
昨日は「フィッシュパイ」を作ったのですが、その前にチョコチップ入りのクッキーを焼きました。
なので、我が家では少しでも電気を節約するためにクッキーなどのお菓子を焼くのは夕食の時間になりますが、連れ合いが帰宅するのはいつも9
時半過ぎなので、丁度良いかと思っています。
ある方のブログで「キノコを干すとビタミンDが4倍になる」ということを知り、早速購入してきたシメジとマイタケを干してみました
初日目はこんな感じでしたが、
二日目にはこんな感じになり、
3日目にはかなりカラカラになったので、4日目に水に戻してからパスタに入れてみました。
香りも強くなり、生で調理するよりも干した方がかなりうま味が増すことを感じました。
今までは大根や人参、キュウリなどを干してから調理することはあったのですが、シメジなどを干すことはしなかったのでこれからはどんどん
干すことにします。
もうすぐ9月の半ばになるというのに連日35度を超える「酷暑」が続いていますが、先日「産直」を訪ねると栗が売られていました。
1キロで700円という安さでしたので、勿論即購入。
早速、栗ご飯を作りました。
今年は暑かったので「栗はまだだろう・・・」と思っていたのですが、すでに実っていたのですね。