チェルトナムの街角で見かけた電話ボックスですが、鍵がかかっていて入れないようになっていました。
遠くからいくつか見かけたので「今どき公衆電話を使う人がいるのかしら・・・」と思っていたのですが、やっぱりね、と言う感じです。
でも、中には携帯電話を持っていない人もいると思うのですが(そういう人は出歩かない?)・・・
日本でも携帯電話を持たない人はいるのです。
私たちの恩人というか、とても大切なご夫妻は未だに携帯電話を持ちません。
なので、待ち合わせの時には前日に、念入りに電話(自宅の)で確認をしますが、お二人ともご高齢なのでもし何かあったら?といつも思うのですが・・・
でも、昔は携帯電話がなくても普通に過ごせましたから、そのことを思えばどうってことないのですが・・・
やっぱり、友人同士のラインで「遅れる」とか「今、向かっている」とか連絡が取れるので本当に便利だと思うのです。
遠くからいくつか見かけたので「今どき公衆電話を使う人がいるのかしら・・・」と思っていたのですが、やっぱりね、と言う感じです。
でも、中には携帯電話を持っていない人もいると思うのですが(そういう人は出歩かない?)・・・
日本でも携帯電話を持たない人はいるのです。
私たちの恩人というか、とても大切なご夫妻は未だに携帯電話を持ちません。
なので、待ち合わせの時には前日に、念入りに電話(自宅の)で確認をしますが、お二人ともご高齢なのでもし何かあったら?といつも思うのですが・・・
でも、昔は携帯電話がなくても普通に過ごせましたから、そのことを思えばどうってことないのですが・・・
やっぱり、友人同士のラインで「遅れる」とか「今、向かっている」とか連絡が取れるので本当に便利だと思うのです。