アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

もしも・・・

2015年01月29日 | 日記
 シリアからイギリスへ、そして日本の私のところにやって
        きたガラスたち・・・

以前にもブログで紹介しましたが、このガラスを作った
シリアの人たちは今も元気で過ごしていらっしゃるでしょうか

私はこんな恵まれた生活をしているというのに、世界中には
日々脅えながら暮らしている人たちがたくさんいます・・・

**************

昨夜(正式には朝方ですが)、とても怖い夢を見ました。

私がある所でなぜか強制労働をさせられていたのです。
そこへ一台のトラックがやってきて銃を持った兵士たちが
降りてきたので、私は慌てて建物の陰に隠れました。


「見つかる!殺される・・・」とても怖くて目が覚めました。

本当に怖かった・・・夢の中で味わった死の恐怖でしたが、
現実はこんなものではないでしょう・・・

そのことを思うと、本当に胸が張り裂けそうです・・・

「好きで行ったんだから自業自得・・」とか批判や中傷のコメント
をする人たちがいます。

そういう行為はどうか止めて欲しいと思う・・・

「もし、自分が同じ立場に立たされたら?・・・・・」
自分でなくても身内にこういうことが起きたら?と
考えたらバッシングなんてできないはずです・・

尊い命が助かりますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青い胡蝶蘭」をハウステンボスで・・・

2015年01月26日 | ハウステンボス
先日、お天気が良かったのでパレスハウステンボスで開かれて
いる「ラン展」を見て来ました。

私は「ラン」を育てるのが下手でいつも枯してしまうので、
どうすればこのようなゴージャスな花を咲かせられるのでしょう・・



ランを使ったフラワーアレンジメントも展示されていました。





そして必見は、品種改良で出来たという珍しい青い胡蝶蘭です。

写真撮影は禁止なので、ぜひ会場に行かれてご覧になることを
お勧めします。


パレスの入場料は会員は無料ですなので、私はすでに2回行って
きました。もう一度見にいくつもりです。

「ラン展」は2月16日までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単でおいしいサーモンテリーヌの作り方

2015年01月24日 | お料理
先日、ある方から「テリーヌってあまり好きじゃなかったけれど
Mitsukoさんの手作りテリーヌを食べてからこんなにおいしい
物だと初めて知った」と言われました。

実は私も市販のテリーヌをおいしいと思ったことはほとんど
ありません。たぶん、日持ちさせるためにいろんな添加物を
入れるからだと思うのですが・・・

でも、私が作るのは「生で食べれる新鮮なサーモンやほたて」
に卵白、生クリームも長期保存のではなく純正の生クリーム
を使うので、たぶんおいしいのだと自負しています。



作り方はとっても簡単なのですよ。

<材料>
サーモンまたはほたてなどの新鮮な白身の魚450グラム
生クリーム160cc
卵白3個分
白ワイン50cc
マヨネーズ大匙2から3くらい
塩、胡椒(私はオーガニックのハーブソルトを使います)

これらを全部入れて、



なめらかになるまで混ぜ合わせるの使うのはこちらです。



以前はフードプロセッサーやミキサーを使っていたのです
が、洗うのに手間がかかるので、こちらを購入してからは
こればっかり使っています。

ボタージュスープを作る時にもお鍋の中に直接入れて使え
るのでとても便利です。

そして、クッキングシートを張った型に入れて



お湯を張った天板に入れ、180度位のオーブンで45分から
50分ほど焼きます。

<注意>

焦げ目がつきやすいので、アルミホイルでカバーした方が
良いかもしれません。

デパートなどで買うととても高いテリーヌですが、でも自分
で作ると簡単でおいしいので、お客様が見えた時などに作っ
てみてはいかがですか?

たくさん作っても数日は持ちますし、味は少し落ちますが、
冷凍もできますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリに・・・・

2015年01月22日 | フランス・パリ・リヨン他

昨年の10月にここを訪れた時には、まさかこの周辺でテロ
が起こるなどとは思ってもいませんでした。


そして、また悲惨な出来事が起こってしまいました。


海外旅行が好きな私にとっては「他人事」とは思えない
事件です。

中東へ出かけなくてもどこでどんな事件に巻き込まれるかも
しれません。

でも、来月からまたイギリスとパリに買いつけに行きますが、
キャンセルするつもりはありません。

十分に気をつけようとは思いますが、でも、常に危険と
隣り合わせなのは日本にいても同じこと・・・

テロには巻き込まれる可能性は少ないけれど、でも、毎日
どこかで災害や事故で亡くなっている方がいます・・・

私も今まで自分のやりたいことをやって生きてきたので、
いつどこで死んでも悔いはないと思っていますが、でも
私が何かのトラブルに巻き込まれることで、連れ合いや
他の人に迷惑がかかることは心苦しいです。

できるだけそうならないように気をつけなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の料理教室は・・・

2015年01月21日 | お菓子&お料理教室
月に一度の料理教室ですが、昨日は「新年会」も兼ねて我が家
に来ていただきました。


今回のメインはMさんのリクエストで「ドリア」を作ることに
し、冒頭写真の「カキと大根の炊き込みご飯」を多めに作りました。

そして、炊飯器を保温状態にしたまま「炊き込みご飯」にフランス
のエシレバターで混ぜ合わせたらピラフに・・・

ホワイトソースにはベーコンも入れてみたらこってりした味に
なりました。

最後に出したのでみなさんお腹がいっぱいのはずなのですが、
あっと言う間にこんな形に(「私の分も残しておいてね!」と
お願いする次第でした)。





今回のメニューは定番のサーモンテリーヌ、フィッシュッパイ、
蕪のベーコン炒め、パスタ、ポテトさらだ・・・



たくさん作ったつもりですが、「まるで食べ盛りの少年のように」
あっと言う間になくなり・・・



思わず「みなさん、朝ごはん食べてこなかったの?」と聞いて
しまったほど・・・


「だって、おいしいんですもの」と言われたので、嬉しい悲鳴
をあげた私でした。


それでも最後にはチーズケーキを・・・




「まるでレストランみたい」とみなさんに喜んでいただけて私も
とっても幸せなひとときでした。


お天気も良かったので、最後には我が家の周辺で記念写真を撮り、
運河の前ではしゃいで・・・





みなさん、来月も頑張ってお料理を作りしましょうね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークから取り寄せた帽子の布地

2015年01月19日 | バレエ・映画・読書・コンサートなど・・・
ニューヨークからお取り寄せした布地で帽子を作りました。

実はNYの「帽子教室」で教えていただいた先生にお願いして、
在庫を譲っていただいたのです。

Mさんから注文を受けていたのですが、なかなか作業にとりか
かることが出来ず、やっと出来あがりました。



帽子3つ分でしたので後一つ分ありますが、ニューヨークにも
在庫はないそうですので、たぶんこれで最後だと思います。



ちゃんとカットもしてくださっていたので、ただひたすら縫
えば良いだけだったのですが、久しぶりに縫ったので円形を
縫うのに少し苦労をしましたが、Mさんには「百貨店のお品
みたい」と喜んでいただけてほっとしました。

アニマルファーというのでしょうか・・・でも、柔らかく
はなくてしっかりしている布です。



こういう布って、日本ではなかなか見つかりません。

もし、日本でも販売しているところがあれば教えていただき
たいです。

ちなみに、帽子は実際に被ってみないと似合うかどうか
わかりませんので、ネット販売はしないつもりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島で出会った可愛いわんちゃん

2015年01月18日 | 旅行
石垣島の最後の夕食はSさんお勧めの「三虎」へ。

入り口で出迎えてくれたのがこちらの可愛いワンちゃんです。

「予約をしないと入れないかも?」と言われていたのですが、
当日はカウンターに1名のお客様がいただけでガラガラの状態でした。



やっと名物の「海ぶどう」に出会えました(お隣は豆腐を麹に浸けた
珍味「とうふよう」です=お酒のつまみにピッタリ!)。





そして、石垣島牛のにぎり鮨




どれもみなおいしゅうございました。


たった2泊三日の滞在でしたが、いろいろと興味深い貴重な時間
を味わうことができた実りの多い旅でした。


石垣島のみなさん、Kさんには大変お世話になりました。


また、いつか訪れたいです(次回はお天気の良い時に・・)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島定期観光バスに乗って・・・

2015年01月17日 | 旅行
唐人墓で歴史の勉強をした後はいよいよ川平湾へ・・・


オプションで(850円)グラスボートに乗ることにしました。




船の底からサンゴ礁や魚が見れました。







時には海亀も見れることもあるとか・・・

こちらもまたお天気が良ければもっとすばらしいエメラルドの海が
見れたことでしょう・・・



グラスボートに乗った後は「黒真珠」のお店に立ち寄り(誰も
買う人はいませんでした)、「ポーザーおばさんの食卓」で
休憩。



米原のヤエヤマヤシを見学。







売店で「島ばなな」を発見。




私は集団行動が苦手なので正直言って最初は「観光バスに乗ること」
を躊躇していましたが、一人では行けなかった「唐人墓」に行けたり
川平湾でグラスボートに乗ったりできたので、参加して良かったと
思っています。

お天気が悪かったのはこれは「また近いうちに来なさい」という
ことだと思っています。

さあ、次回はいつ行けるでしょうか・・・

来月は買い付けの目的で、イギリスとパリへ.3月は連れ合いの
お伴で香港へ「スタディツアー」に行くことになっているので
当分は石垣島には行けそうにありませんが・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の唐人墓で考えたこと

2015年01月16日 | 旅行
竹富島から戻り、軽くランチを済ませた後kさんと一緒に
14時出発の定期観光バスに乗ってみることにしました。





「たぶん、貸し切りよね?」と話合っていたら、他にも9人ほどの
お客様がいらっしゃいました。

ガイドの渡久山さん(明るくて歌も三線も上手な方でした)。




バスターミナルを出発して桃林寺を経由し、観音崎にある「唐人
墓」に到着。




このお墓は1971年に、ロバート・バウン号事件で亡くなった中国
人労働者を祀るために建立されたとのこと。


ロバート・バウン号事件とは、1852年、中国アモイからカリフォル
ニアへ航行中のアメリカの奴隷貿易船に乗せられた中国人労働者が
あまりにも酷い扱いを受け(売り物にならない病気持ちの中国人労
働者は海に捨てられサメのえさにされたとか)たため暴動を起こし
船長や船員数人を殺したとか。

その結果、船は石垣島沖で座礁し、上陸した380名の内128名の
中国人労働者は殺されたとのこと。


残りの中国人労働者は島民に食料を与えてもらたりして生き延びて
本国に帰ったそうです。


「殺された中国人の中には18歳の少年もいたそうですよ」との
ガイドさんの説明がありました。


奴隷にされるとは知らずに「アメリカに行けば良い仕事があるよ・・」
と言われて、新天地を求めて国を出た若者もたくさんいたことでしょう・・・

それが、異国の地で命を落とすことになるとは・・・



「移住労働者」研究に関わったことのある私には、とても興味深く
て悲しい出来事を知る機会となりました。






~観光バスの旅はまだまだ続きます~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹富島で水牛車観光を・・・

2015年01月15日 | 旅行
コンドイビーチで猫と遊んだ後は島の中心部に行き、お目当ての水牛車
観光をしてみました。




車(?)を引いてくれたのは6歳になる雄のぴーちゃんです。



こんな大きな車(?)を引っ張るのですからものすごい力持ちです。





中心部を30分かけてガイドさんの説明を聞きながら廻りました。




屋根の上にはどの家にもシーサーが・・・





門のところにも・・・



竹富島の赤瓦は26年前に文化庁から指定されたそうで、他の色を使う
ことはできないとか・・・



ガイドさんはお話しや歌も上手で、あっと云う間の30分でした。




新田観光事務所のすぐ隣にあった日本最南端のお寺「喜宝院蒐集館」







中に入ってみたかったのですが、帰りの船の時間が迫っていたので
あきらめることに・・・


竹富島の現在(2014年12月)の人口は361名ですが、一番多い時は
1800名もいたそうです。


数時間の滞在ではもったいないくらいの素晴らしい島だったので、友人の
Sさんがおっしゃるように「今度は泊まってみたい!」と思っています。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹富島で考えたこと・・・

2015年01月14日 | 旅行
石垣島滞在二日目は朝から強い雨が降っていたので竹富島に行く
のを躊躇していたのですが、雨も止んだので予定通り行くことに・・・


離島ターミナルで往復の切符(1260円)を買い、桟橋に・・





悪天候のせいか船はかなり揺れましたが、15分ほどだったので
なんとかもちこたえました(私は船酔いするタイプです)。




島の路線バス(片道310円)に乗り、コンドイビーチへ・・・





「やっと来た!」と感動に浸るよりも「寒ーい!」というのが
正直な感想です。





お天気が良ければ「紺碧」の海が見れたはずなのですが・・・






でも、せっかく来たのですぐに帰るのももったいないし(それに、バス
はまだ来ないし・・・)、近くにいた「猫ちゃん」と遊ぶことにしました。


すると、黒い小さな猫が死んだ鳥の羽を食べているのを見てしまい





お昼に食べようとコンビニで買ったパンをあげたら他の猫
たちが集まってきて奪い合いを・・・






この子たちは兄妹かも?




「もうないの?」と言わんばかりに、食べ終わった後もまだ私の
リュックに近寄ってきます・・・




「むやみに餌を与えるのは野良猫を増やすことになるから良くない」
という方がいますが、でも、目の前にお腹をすかしている生き物を
見過ごすことができない私・・・


どういう事情があって、このビーチに住みついたのでしょうか・・・


頑張って生きぬいて欲しいと願いながら、ビーチを後にしました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅ソースのポテトグラタンの作り方は・・・

2015年01月12日 | お料理
お正月に、Mさんからお餅をたくさんいただきました。


市販されているお餅ではないので、粘りもあってとても
おいしいお餅です。

毎日お雑煮を食べ続けましたが、さすがに飽きてきたので
以前にも作ったことのある「ポテトグラタン」のホワイト
ソースにお餅を入れてみました。

まず、ジャガイモを出来るだけ薄くスライスします。



フライパンに牛乳(適当)と細かく切ったお餅を入れ
火にかけます。


お餅の量で牛乳の量を決めてください。適当に入れておいて
足りないようであれば後から牛乳を追加すればOKです。



お餅が溶けてきたら、塩、胡椒をします(とろけるチーズを
少し加えるとさらにおいしくなります)。




バターを塗ったオーブン皿にジャガイモを並べ、ソースを
かけて、210度のオーブンに入れます(約20分)。

お餅の粘りがあって、濃厚でとてもおいしいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル二日目は広蔵市場へ・・・

2015年01月11日 | 韓国
ソウルに行ったら必ず寄るのは広蔵市場です。

特に食べ物屋さん周辺は昼間からたくさんの人で賑わっていて、
歩くのも大変なほど・・・・



私たちのお目当てはもちろん「洪林」さんで、ご夫妻の
笑顔に癒やされます。

年に一度しか行かないのに覚えてくださっていて熱い柚子
茶を出してくださいます。



娘さんも大きくなり、お店のお手伝いをしていました。



最近は日本の芸能人がたくさん訪れているようで、写真が
たくさん張られていましたが、私のお気に入りの「コウ・ケン
テツ」さんの写真が・・・




ケジャンや明太子、チャンジャなどを購入しました。




特に、ケジャン(蟹)は生でもちろんおいしいのですが、
身を食べた後はキムチ鍋にいれたら蟹のだしが出て最高に
おいしかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のバラは・・・

2015年01月10日 | お花・植物
年末に友人のIさんからいただいたバラがまだ元気です。

ということは、なんと2週間も保っているということです
から冬のバラはとてもお得ですよね。


こんなに長持ちするのも、私が節約家なので寒くてもあまり
暖房を入れないからかもしれません。


連れ合いは秋田生まれなのに寒がりなので、連れ合いが帰って
くる頃に暖房を入れ、ある程度温まったらこっそりと消してし
まいます。


朝は連れ合いが家を出たらすぐに消します。電気や水道などの
の光熱費って意識をしていないとかなりの出費になるので、常
に心がけて節約をするようにしています。


こうやって日々節約をして海外に行く費用を貯めているという
訳です(自慢話みたいで申し訳ありません)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の人がお勧めのサムゲタンやさん

2015年01月08日 | 韓国
ある方のブログで「地元の人がお勧めのサムゲタンやさん」を
見つけたので、ソウル二日目のランチはそこで・・・


地下鉄「鐘路3街」の5番出口を上がるとすぐ目の前にお店(チャンス
サムゲタン)が見えます。





入口はビルの右側を少し歩いていった2階にあります。





階段が奥にあるので、少し分かりにくいかもしれません。





バンゲタン(鶏半分のサムゲタン)を2つ頼むとすぐにアツアツの鍋が
運ばれてきました。


白菜と大根のキムチが壺に入っていてお代り自由です。私はあまり
大根キムチは好きではなかったのですが、甘くてとてもおいしくて
お代りをしたほど・・・





半分の鶏の量でも、もち米も朝鮮人参もちゃんと入っていて、かすかに
塩味がついていてとてもおいしくて、十分にお腹いっぱいになりました。


これで、8000ウォンはお値打ちです。


明洞周辺にはサムゲタン屋さんがたくさんありますが、一人1羽ですと
食べきれないのでこの「バンゲタン」はお勧めです。


ちなみに、私達が行った時には観光客らしき人は見かけませんでした。
やはり、地元のお客様でいつも混んでいるお店にはずれはないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする