蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

歌詞の朗読

2012年07月18日 03時00分09秒 | 日記
11:00、小布施町に向けて出発。
同行者は副理事長のケンタロウ君。
先週に引き続き、二度目の小布施行きである。

小布施町の文化芸術に携わっている方にお会いし
オープンエアのご案内をさせていただいている。

昨年の劇団本公演に特別出演してくれたYさんが
小布施町でご協力して下さりそうな方々を
紹介して下さっている。

  Yさん、ありがとうございます!

Yさんと小布施町役場の方と
ランチをご一緒させていただいた。

その後、一度自宅に戻り、18:00に稽古場へ。

先日考えた「歌詞の朗読」を早速行ってみた。

台本を配布した後、歌詞を修正することになり
役者陣には修正連絡メールを送信したんだけど
台本に修正を加えてくれている人が少なかった。

  ああ…やって良かった。

だってね、もし朗読してみなかったら
歌詞が変わったことを認識しなまま
本番を迎える可能性もあったわけで。。

台本の根っこになるワードがある歌詞だもの
みんなに理解してもらえるように働きかけなければ…

手を抜いているつもりはないが
今のこの状況を見れば、手抜きをしたのと同じ。

反省。。。

土曜日の全体稽古で、再度歌詞の朗読をしてみよう!

信州・まつもと大歌舞伎

2012年07月18日 01時09分58秒 | 日記
朝7:00、特別出演のKさんが
ケンジ君と私を迎えに来てくれて長野を出発。
向かった先は、まつもと芸術館。
目的はもちろん「まつもと大歌舞伎」の観劇!

ずっと気になりつつも
過去2回上演された芸術館での歌舞伎は
毎回オープンエアシアターの稽古と重なり
行きたくても行くことが出来なかった。

そのたびに、松本市の盛り上がり方を風の噂で聞いて

  一度は行きたいなぁ…

と思っていた。

今年も最初は諦めていたが
新・市民会館会館建設に市民WS委員として
関わっていることもあり

  やっぱり今年は観に行こう!

と思ったのが先月。
で、早速火曜日の稽古を休んでも良いか
劇団員とキャスト陣に相談して了解をもらい
芸術館のチケットフォームを見たところ既に完売状態。。

  ああ~せっかく予定がついたのに…

と諦めていたところ、先週当日券が出るという情報が入り

  よし、もう一度相談してみよう。

と思ったんだけど、多忙にてつい忘れてしまい…
昨夜の稽古後、ケンジ君から

  明日の歌舞伎、どうしますか?

と聞かれ、ハッと思い出し、慌ててメンバーに相談。
他にも行きたいというメンバーがいてくれたおかげで
本日、当日券並びをすることになったというわけ。

8:25、芸術館到着。

  ぐ…大行列だ……

既に長蛇の列が出来ている。

  確実に百人以上いるよね…
  当日券、何枚出るんだろう…

と不安に思いながらも、取り敢えず最後尾に並び
整理券の発券を待った。

事務局の通達によると、発行枚数は120枚。

私たちの整理券番号は…130番台…

  だめかも…

と思いつつも、諦めきれず16:30の当日券引き換え時間まで
安曇野方面に足をのばして、時間を潰した。

16:30、再び芸術館へ。

事務局より、発券枚数136枚と通達があり

  良かった!これで観れる!

だってねぇ、稽古を休みにしてまで来たのに
観れなかったら、一日ただ棒に振ったことになるものね。

もし観れなかったら…

  休暇だと思うことにして
  映画を観て帰ろう!

ということにはなってたんだけど…

座席は三階席の一番端で、確かにみづらかったが
雰囲気は充分感じられたし、上から観れたので
構図はとてもわかりやすかった。

もっちゃんも仕事を終えて合流。
関係者4人で、観劇しました!

  演目  天日坊〈てんにちぼう〉
  原作  河竹黙阿弥
  脚本  宮藤官九郎
  演出  串田和美

コクーン歌舞伎とも呼ばれるのこの歌舞伎は
若手の歌舞伎役者が中心で、歌舞伎未経験の役者も出演。
現代的な要素を取り入れ、歌舞伎の知識がない一般大衆が観ても
充分楽しめるので、現代版歌舞伎と言ってもいいだろう。
ラストシーンでは、公募市民によるトランペット隊が登場し
主演/中村勘九郎さんの最期を劇的に演出。
トランペットの音に関しては好みがあるかもしれないが
殺陣も入る大立ち回りからラストにかけてのシーンは圧巻だった!
特に拍子木のリズムと七五調の台詞のリズムは
ピタッとはまっていて、何よりも気持ち良かった。

そして、生まれた時から歌舞伎界で訓練を受けている
歌舞伎役者の凄さを改めて実感した舞台だった。

ケンジ君には、とても良い刺激になったようだ。

それに、何と言っても宮藤官九郎さんの脚本が面白い♪
クドカンさんの脚本は、舞台だけじゃなくて
テレビも映画も面白いが

  歌舞伎??
  現代劇じゃなくて歌舞伎だよね…
  どんな脚本なんだろう?
  口語体が多いのかな…

と想像していたが、歌舞伎調の台詞も残しつつ
早めの良いテンポで入って来る口語調は
笑いを誘う台詞が多かったが
べらんめぇ調の台詞も迫力があって
違和感を感じなかった。

クドカンさんは、河竹黙阿弥さんの原作を読んで
ある一つの言葉が立ち上って来たと言っている

それは

  俺は誰だぁっ!

という台詞。

この言葉が、この芝居の柱となり
巧みに伏線が張り巡らされていた。

「自分の正体は一体何なのか」

これは、思春期に大抵の若者が考えるテーマの一つ。
人間が生きていく上での究極のテーマとも言える。

  俺は誰だ!

単純だけど、わかりやすくて的確な台詞に感動♪♪

現代音楽のリズムと、歌舞伎の七五調の台詞のリズムの
若干のズレは気になったけど、面白さと巧みさのほうが
圧倒的に勝っていて、本当に観れて良かった!

ふと思ったのは…

  新しきもの
  古きもの

この二つの関係。

必ずしも新しいものが良いとは限らないと
私は常々思っている。

が、古いものは、時々新鮮な空気を注入しないと
徐々に腐り始めてしまうんだよね。

古きものに、現代と言う新風を入れ
朽ちることなく鮮度を保ったまま
未来に受け継いでいけるように…

制作側にはそんな願いがあるのかもしれないね。

色々な意味で勉強にもなった舞台でした。

終演後、食事をして帰宅したのは午前0時過ぎ…
17時間に及ぶ観劇ツアーでした。

Kさん、運転してくれてありがとうございました!

もっちゃん、ケンジ君、お疲れ様でした!