今日は朝から直虎ツアー♪
これは「Straight Tiger 直虎」の参加予定者に声をかけ
みんなで堀直虎公の史跡を巡ろうという企画♪。
が、金曜日から大雪に見舞われ
臥龍山にある霊廟へ行くのは危険と判断し
須坂市立博物館と奥田神社だけ
見学&参拝することに決定。
10:30 須坂市立博物館に集合。
凄い大雪!
みんな大丈夫かな…
と心配しつつ、10:15頃到着。
駐車場が雪に埋もれてる…
博物館のほうへ目を向けると
既に大勢メンバーが集まっている。
みんな大雪だから早めに家を出て来たんだね(^^)
ご苦労さま!
まだ数人到着していないメンバーがいたので
10:30まで待って、丸山館長さんと文芸員の方が
館内の展示物の説明をしてくださった。
ありがとうございますm(_ _)m
折しもちょうど今日は直虎公の側近だった
北村方義氏の特別展が行われていた。
須坂市立博物館開館50周年記念特別展
「北村方義」
~堀直虎の側近として活躍した偉大な藩士の足跡~

方義氏は、直虎公が学んだ亀田塾の先輩であり
直虎の藩政改革で藩校「立成館」の教授に任命され
また、直虎没後は須坂藩の存続に尽力した方。
「方義」の読み方は通称「ほうぎ」
しかしながら、最近になって「まさよし」と
呼ばれていたという文献が出来てきたそうで。
芝居の中で「ほうぎ」と読んでいたが
「まさよし」に変えたほうが良いかな…と思案中。
直虎直筆の文もあり、字の達筆さに感動(^^)
直虎公の右筆で野平やへいという方がいるのだが
この方の文字の美しさは天下一品!
もちろん方義氏の文字も美しい。
この時代、須坂藩を率いて支えた人々は
しっかりと教育を受けて育った
優秀な人物だったのでしょうね。
説明を受けた後、展示物を自由に鑑賞。

11:15 奥田神社へ移動。
と、ご住職の奥様であり今回の舞台にも出演するKさんが
本殿を開けて待っていてくださった。
ありがとうございます!
雪が降り続いていたので、本当に有難かった。
更に、本殿に上がる時の作法を教えていただいた。
神様に向かって、お尻を向けないこと。
靴も神様の方に足先を向けて揃えて置くのです。
勉強になりましたm(_ _)m
本殿にて全員で参拝。
奥様から堀直虎公が奥田神社の祭神であること
初代藩主・堀直重が祀られていることなど
説明をしてくださった。
最後に私からも参加してくださった皆さんに
一言申し上げて、無事直虎ツアー終了!

外を見ると雪は深々と降り続いている。
さあて、お昼はどうする?
誰かが
気になるラーメン屋がある!
と言ったので、そのラーメン屋さんへ
10人ほどで繰り出した。
その名は「ざかすラーメン」
https://tabelog.com/nagano/A2001/A200102/20011532/
私は「なんこつ醤油ラーメン」
あっさりしていて、美味しかった♪
午後からは先週に引き続き、台本の本読み。
先週欠席したメンバーが何人かいたので
若干時代背景について復習。
本読みは、ト書きを飛ばしながら
またもや時間超過をしてしまったが
最後まで読み終えた。
オープンエアシアターの本読みは
これまで一回しか行ったことがない。
しかも時間が足りず、途中で終えたこともある。
舞台全体のイメージを全員が共有するには
本読みを全員で行うことが大切かと。
欠席者は自分で全編を読んでいただきたい。
自分が出演するシーンだけ読む人が多いが
それだと自分の役割を認識できないのだ。
役割を認識できず、ただ台詞だけ発したのでは
お客様に心が伝わるわけもなく・・・
なので、頑張って全編を読んでください。
長いので大変だけどね(^_^;)
夜はMA。
雪が降り続いていることもあって
参加者が少ない。
こういう日は、一人ずつ見てあげられるので
参加したメンバーにとってはラッキーデー♪
今日は滑舌を徹底的に行なった。
それぞれの癖を洗い出し
どうすれば美しく発音でき
滑らかに台詞を言うことが出来るか(^^)
Oさんが、今まで聞いたことのない
滑らかな台詞回しで台詞を言えたのにはビックリ!
個人レッスンってやっぱり効果大だね。
とは言え、大勢だとこれがなかなか…
みんなMAに来てくれるといいんだけどな~
あ、そうそう!
今日の直虎ツアーの参加者数は
総計28人でした!
ご参加いただきました皆さん
雪の中、大変お疲れ様でした。
ご協力いただきました須坂市立博物館様
並びに奥田神社様
誠にありがとうございましたm(_ _)m