蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

みかぼみらい館

2011年11月07日 16時17分31秒 | 日記
昨日は、群馬県藤岡市にある『みかぼみらい館』へ。

目的は

  高崎バレエスタヂオ30周年記念公演 “白鳥の湖”全幕

の舞台鑑賞。

このバレエ団は、私が以前、夏に2週間ほど
コミュニケーションワークショップの講師依頼を受けて
3年間、毎年夏に通ったことがある。

今回は、バレエダンサーの長男がゲスト出演するとのこと。
主催者のS先生からご招待状を頂いたこともあり
MAを休ませてもらって、観に行くことにした。

市民会館建設に携わっている私としては
知らない会館には大変興味があり
事前にこの会館についてザックリ調査。

平成6年、藤岡・多野地域の
文化活動の拠点として完成したこの施設は
大ホール1,100席、小ホール406席、ギャラリー研修室3室
茶室、和室とプラネタリウムがある。
駐車場台数は850台。
地図をみると、周辺は大きな公園や神社がある。
会館の周辺環境としては理想的♪

お昼過ぎに長野を出て、上信越道で藤岡に向かう。
あいにくの土砂降り!
なので、スピードを出すと危険だ!!
おまけに車の台数も多い。

運転手兼同行者のケンジ君に

  慌てなくていいから、安全運転で!

と何度も言いつつ

  もう少し早く出発すべきだった…

と内心後悔。
それでも何とか開演に間に合いそうな時間に
藤岡インターまで辿りついた。
インターからの道は空いていて
10分ほどで、会館に到着。

小高い丘の上に建設されたこの会館は
晴れていれば、見渡す風景も美しいことだろう。
開演まであと10分程しかないため、急いで大ホールへ直行。
一階席は、既に満席のため、二階席になってしまった。

  ステージが遠いなぁ…

と思ったけど、然程見づらくなくて
逆に隊列などは、返って見やすかったし
全体を観ることができたので
二階席も悪くないなぁと思った。

全体的にきちんと訓練されていて
丁寧に創作している姿勢がみられ
観ていて気持ちの良い舞台だった。
バレエを観るといつも思うのは
テクニックの凄さはもちろんのこと
群衆の隊列移動の美しさ。

昨年、維新派の舞台も隊列移動が際立って凄かった。
いずれ、私も取り入れてみたいと思っている。

バレエ鑑賞は何年ぶりだろう?
これまでプロのバレエダンサーになった長男の舞台を
殆ど観たことがなく、久しぶりに彼のバレエを観て

  上手くなったなぁ~

と、ちょっぴり親馬鹿になったりして。

周囲の皆様のおかげで
成長させて頂いているようです。

終演後、楽屋へ。
先生やスタッフの皆さんにお礼を申し上げたところ
前日、事故によるゲストさんの降板があり
そのゲストさんのピンチヒッターを長男が務めたそうで
逆にお礼を言われた私はびっくり!
何も聞かされてなかったのでした。。

そういえば…公演を観ながら

  やたら踊ってるなぁ~
  目立ち過ぎなんじゃない?

と、不思議に思ったのは、そういうことだったのか…

夢幻も、今年の本公演で似たような状況があり
ケンタロウ君が見事ピンチヒッターを務めてくれた。

何としても舞台の幕を開ける―
S先生の強い信念が、長男に伝わったのでしょうし
彼は彼なりに自分に出来ることを精一杯やったのでしょう。
にしても、よく数時間で覚えたもんだ!と思う。
記念すべき30周年公演のお役に立てて良かったです。

改めて舞台は生き物だと思った。
だからこそ、万全を期して臨まねば!

本読み

2011年11月06日 03時40分06秒 | 日記
今日は、シアター・ワークショップ発表会用台本の冒頭部分を配布。

…脱稿できなかった。。。

週始めにキャスティングを決めて
台本を書きだそうと思ったんだけど
どうもしっくりこなくて
若干キャスト変更をすることに。
伸びシロに期待してのキャスティングになった。

基礎訓練・ダンス復習の後
キャスト表と台本冒頭部分を配布し
休憩時間に目を通してもらった。
そして、まずはテーブル稽古。
流れと出来事、キャストイメージ
テーマなどを伝え、本読み開始。
二度目の本読みは、感情の入れ方や台詞の立て方
発音、イントネーション等をチェック。

初めてだとね、どこまでやっていいのか
わからなくて、遠慮がちになっちゃうんだよね。
遠慮せずに恥ずかしがらずに
面白がって演じられるように
これから徐々に指導していこう。

終了後、大急ぎで稽古場へ移動。

 げっ!こ、混んでる!

車の大行列だ。

どうやら、東通りのK病院で火事があったらしく
R18~東通りの混み方がハンパじゃなかった。
病院が火事だなんて、びっくりしたし心配だったけど
然程大きな被害ではなかったようで、ホッ。

で、稽古に10分ほど遅刻。

キッズクラスは、サンクスで発表する短編芝居の稽古。
台本のラスト部分に悩み、ようやく今日配布。
あと三回の稽古で間に合うかなぁ…
キッズたちも若干不安な様子なので
もう一日、特訓日を追加することにした。

青年クラスは、基礎・外郎売の後
発想力アップのためのエチュードを行った。
発想力や想像力を高めると
演者としての能力もアップするし
実生活でもプラスになる。

4チームに分かれての発表は
全体的に、なかなか面白かったが
課題も明確に見えて、現在の力量が
はっきりとわかる結果になった。

以前、NHKで連想ゲームっていう番組があったが
私は好きで毎週必ず見てたっけ。
連想ゲームは想像力を高めることが出来るんだよね。
ただし、記憶のインプット量が少ないと
連想するワードが思い浮かばないし
明確なイメージも創れない。
「見る」「知る」ってことも必要なんだよね。

さて…明日は、高崎のバレエ団の30周年記念公演。
チケットは既に完売のようで、今から鑑賞するのが楽しみ♪
会場は、藤岡の「みかぼみらい館」
初めて訪れるホールなので、それも楽しみ♪

久しぶりの徹夜・・・

2011年11月04日 13時57分58秒 | 日記
オープンエアシアターが終わってから
暫く徹夜作業をせずに済んでいたが
昨夜は、久しぶりの貫徹。。

なんだか急に忙しい…

昨夜は、オープンエアシアターの舞台DVDラベルと
ジャケットの製作を一日中していたんだけど
気付くと窓の外が明るい。
そうこうしているうちに家族が活動し始め
時計を見ると

  ゲッ!7時を回ってる!!

集中すると時間を忘れてしまうのが、私の悪い癖。

  こういうことするから
  体がおかしくなるんだよね…
  気をつけねば!

DVDは、サンクスの時に皆さんに配布する予定なので
来週には、業者に依頼しなければならない。
なるべく時間をかけないように…と思っているが
やり出すとついこだわり出してしまう。。

  ふぅ…効率化、効率化…

と、お念仏のように唱えながら、反省。。。

シアター・ワークショップの台本も仕上げる必要がある。

よし!
もうひとふんばり!!

恩師のお宅へ…

2011年11月02日 15時49分15秒 | 日記
昨日、以前所属していた劇団の演出家であり
今は亡き恩師K先生のお宅へ久しぶりに伺った。

K先生のお宅の駐車場にに車を止めると
奥さまのJ夫人が、にこやかな表情で出迎えて下さった。
まずは、お仏壇にお線香を上げさせていただき
K先生に近況報告。
居間に通されると、テーブルいっぱいに
お茶菓子や果物を用意して下さっていて
J夫人のおもてなしに心から感謝!
それから約4時間…
一緒に伺ったMさんと三人で
近況報告やその他もろもろ色々な話に花を咲かせた。

私の演技指導方法は、K先生から教わったと言っても過言ではない。
あ!
演出者協会理事長のW先生から受けた影響も大きいです。
他にも東俳時代の先生方や
日舞の師匠だった故伊千康先生からも
舞台人としての在り方を御自身の生き方を通して
教えていただいた。

私はつくづく恵まれていると思う。

これからも恩師の皆様への感謝の心を忘れずに
次世代を育てていきたい…