mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

本日のブログは休止

2010年03月18日 | ブログ

 今日は午前中、歯医者に行ってきました。

 午後から2カ所の墓参りで、時間がなくなってしまい、また、これといったテーマも見つかりませんでしたので、誠に申し訳ありませんが、休止します。

 歯医者に行って気分が悪いからだろう?

 それはないのですが、歯医者は皆さん苦手ですよね。

 幸い、治療はすべて終了していますので、あの独特の音や麻酔薬の痛みを経験しなくて良い状態が続いています。

 今日は、毎月の歯の掃除と、指導で行ったと言うことです。

 午後からは、平成13年に亡くなった母を偲びながらお線香をあげてきました。

 墓の前で近況報告などを申し上げるのは、「小生の柄に合わない!」と思っていたのですが・・・・

 自分でもおかしなものだと思いますが、それだけ年をとってきたいうことでしょうか?

 時々、「この世からおさらばする」時の言葉を考えたりすることもあるのですから、何だか寂しくなってしまいます。

 でも、そう深刻に考えているわけではありませんので、ご心配しないでください。

 社会の役に立っていない自分が「それでよいのか!」と叱咤しているためかも知れません。

 今日は、長い「ブログ休止」の説明になってしまいました。


きっこのブログ

2009年11月13日 | ブログ

 久しぶりに「きっこの日記」ではなく「ブログ」を見ました。

 カテゴリーも盛りだくさんで、このブログのファンは凄い数なのでしょうね。

 小生は、現役の頃、このブログを拝見したのですが、当時から経済界の「いのしし」とか政界の某氏などの裏話みたいな記事が多くて、その上、論評の仕方が辛辣で「いやー面白いなー!、ふんふんなるほど、そういうことか」などと感嘆したり、理解したり、同感したりしたものでした。

 今もその姿勢は変わらないようで、毎日、長文の記事を書き続ける根気と豊富な知識に驚嘆してしまいます。

 そもそも、この作者の豊富な情報源はどこなのか、もしかしたら職業がマスコミ関係?などと邪推してしまいます。

 まぁ、それはそれとして、これからもこのブログを積極的に覗いていきたいと思います。

 http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/11/post-7069.html

  ということで、小生もきっこさんに刺激されましたので、テレビや新聞で話題になっていることをたまにはこのブログで取り上げたいな!と決心しました。 

 今日は、朝日新聞社会面から八ツ場ダムの水質問題と天皇陛下即位20年について小生の独断と偏見で論じてみたいと思います。

 と思ったのですが、八ツ場ダムについては、別な機会にお話したいと思います。

 天皇陛下即位二〇年は、「皇居前、世代を超え祝う」という内容で、国民祭典という祝賀式典が開かれ三万人の人が皇居前に集まったそうです。

 天皇陛下が最後にマイクの前に立ち、「ここに集まられた熱意に感謝します」と挨拶され、「寒くはなかったでしょうか」と観衆を気遣い、「本当に楽しいひとときでした。どうもありがとう」と結んだ。とありますが、これを見ていますと天皇皇后両陛下のお人柄がにじみ出ているように思いました。

 いろいろな意見があると思いますが、象徴という制度は、本当に素晴らしく良いものだと感じた次第です。

 天皇皇后両陛下のご心労が心配ですが、この祭典を訪れた千葉県の方の「長生きして在位年数を延ばしてほしい」という言葉に多いに共感したものです。

 今日は「きっこのブルグ」についてお伝えしました。

 

 

 


泣き虫ももさん

2009年04月17日 | ブログ

 今日のタイトルは、ご覧のように「泣き虫もも」さんです。

 なんだか分からない?そうですね、知らない方は、どういう意味なのかと思われるでしょう。

 小生のホームページに「皆さんの掲示板」という欄があったのをご存じですか?

 この欄は、ホームページに対するご意見などをいただこうと、teacupさんの無料ページを利用して掲載していたのですが、今回、誠に勝手ながら、この掲示板を削除させていただきました。

 その理由は、OCNさんのブログを掲載しましたので、そこに皆さんの意見をいただけると考えたからです。

 分かりやすくいいますと、掲示板とブログに同じ機能があった、ということです。

 「泣く虫もも」さんは、小生がホームページを開設した当時から旅行や趣味に関する意見・感想などをいただいた方で、小生のホームページの数少ない愛読者であると思っております。

 その「もも」さんにお断りすることなく、掲示板を勝手に廃止してしまい、誠に申し訳なく思っておりますが、今後も、ブログの方へ楽しいご意見・ご感想などのお便りを、是非、いただきたいと思います。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、話は変わりますが、阪急交通さんの「とっておき南イタリア・シチリア島8日間」の旅でご一緒した静岡県のSさん、そして、お友達の○○さん、お元気でしょうか?

 実は、先日、Sさんに小生が撮影した写真とコメントを送ったのですが、英語のエラーメッセージが出て、送れないのです。

 エラーの理由は、Sさんが「ybbのアカウントを持っていない。」ということようですが、プロバイダなどを変更したのでしょうか?

 誠に申し訳ありませんが、ご連絡をいただけないでしょうか?

 

 


皆さんのお便りを「ちょうだい」

2009年02月01日 | ブログ

 Minamiitaria_369

夕日に輝くシチリア島街並み<列車の中から撮影>

 

 昨日は、中国・雲南省の旅についてお伝えしましたが、旅のブログであるmugifumi日誌がほかの分野の記事がが多くなってしまい、皆さんの期待に添えない結果になっています。

 期待していない?まぁ、そうかもしれせんが、これからも好き勝手なことをお伝えしますので、ご容赦下さい。

 さて、旅の話ですが、実は昨日、ホームページも久しぶりに更新しました。

 その内容は、ヨーロッパの写真集に「南イタリア・シチリア島」を加えたことであります。

 まだ、ほんの一部ですが、写真を見ていますと、楽しい思い出が浮かんできます。

 ビデオテープの再生や整理、「旅行記」の編集に必要なメモの確認など、これから取り組むべきことが山のようにありますので、作業を楽しみながらやっていきたいと思います。

 「その前にやることがあるだろう!」と言われそうですね。そうです。中国・雲南省とスペインの旅ですね。

 それにしても、小生のホームページへの訪問者が少ないのが気がかりです。

 でも、中国・雲南省のことをネットで調べていて、その内容がプロのように素晴らしく、思わずリンクしてしまった「とんでもとらべる」さんもおっしゃっていますが、数の多さに一喜一憂する必要はないのかも知れません。

 でもでも、筆者としては、やはり「お便り」とか「感想」が是非、欲しいものです。

 皆さんの楽しいお便りをお待ちしています。

 

 追伸、今日は久しぶりにHPの更新をしていましたら、家内からプレゼントを頂きました。

 内容ですか?見たいでしょう!

Tedukurisaifu

手作りの小銭入れです。