mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

福沢諭吉:現代語訳「学問のすすめ」2

2010年11月28日 | 本と雑誌

Dscn1415

 福沢諭吉の「学問のすすめ」については、その現代語訳(筑摩書房)があることをお伝えし、初編の「学問には目的がある」のうち「1人権の平等と学問の意義」について9月23日のブログで紹介しました。

 あの有名な言葉「天は人の上に人を造らず、人にしたに人を造らず」を説明したところです。

 この続きの内容としては、「役に立つ学問とは何か」を説明して次のように述べています。

 「ここでいう学問というのは、ただ難しい漢字を知って、わかりにくい昔の文章を読み、また和歌を楽しみ、詩を作るといったような世の中での実用性のない学問を言っているのではない。たしかにこうしたものも人の心を楽しくさせ、便利なものではあるが、むかしから漢学者や国学者などの言うことは、それほどありがたがるほどのことではない。」

 といってます。ということは、日本の伝統文学を否定しているようですが、当時の日本には「普通の生活に役立つ実学」が大事だとは言いたかったのでしょう。

 実学というのは、「いろは四十七文字を習って、手紙の言葉や帳簿の付け方、そろばんの稽古や天秤の取り扱い方などをはじめとして、学ぶべきことは非常に多い。」といってますから私たちの世代では「読み書きそろばん」という言葉が頭によぎります。

 現代は「読み書きそろばん」の便利な道具として電卓や携帯、パソコンなどが登場し、また、文章の手書きも少なくなっていますが、国語や算数の基礎がなければ、こうした文明の利器も役に立たないのではないかと思います。

 その意味では福沢が言っていることは現代社会にも十分通じる真理ではないかと思います。

 もちろん、実学は「読み書きそろばん」ばかりではなく、「地理学とは、日本国中だけではなく、世界中の国々の風土の案内をしてくれるものだ。物理学というのは、この宇宙の全てのものの性質を見て、その働きを知る学問である。歴史学とは、年代記を詳しくしたもので世界の歴史のようすを研究するものだ。経済学というのは、個人や一つの家庭の家計から世の中全体の会計までを説明するものである。修身学とは、行動の仕方を学び、人との交わり方や世間での振るまうべき自然の「道理(倫理)」を述べたものである。」と説明しています。

 そして、大事なポイントは「こういった学問は、人間にとって当たり前の実学であり、身分の上下なく、みなが身につけるべきものである。」としている点です。

 なぜならば、「この心得があった上で、士農工商それぞれの自分の責務をつくしていくというのが大事だ。そのようにしてこそ、それぞれの家業を営んで、個人的に独立し、家も独立し、国家も独立することができるでだろう。」と考えているのです。

 わかりやすく言えば、国民全員が人間にとって当たり前の実学を勉強(学問のすすめ)しなさい、そうすれば、家も国家も独立することができる、といってるだと思います。

 福沢諭吉が生きていた時代とは、日本の社会も世界の情勢も大きく変わりましたが、今の日本は彼が考えていた「実学が溢れる国」になっているのでしょうか。

 巻頭写真?トルコのペルガモン遺跡です。 


スペイン紀行:イスラム王朝

2010年11月25日 | 旅行記

Supein1102  

 今、情熱の国スペインの旅行記を執筆していますが、この旅行に対する期待が大きかったのか、小生にしては珍しいことに事前にこの国の歴史について勉強したのです。

 でも、にわか勉強はいけませんね。何のことかといいますと、小生が書いている旅行記がグラナダのアルファンブラ宮殿のところで停滞しているのです。

 その停滞の原因が「にわか勉強」のイスラム王朝に関することなのです。

 アルファンブラ宮殿がイスラム王朝の歴史の中で作られてきたのは事実だと思うのですが、その王朝は、シリアのダマスカスから逃げてコルドバに王朝(アブド・アッラフーマン1世)を築いた後ウマイヤ朝だと勘違いしていたのです。

 歴史的には後ウマイヤ朝時代には、都はまだコルドバであり、グラナダの丘(アルファンブラ宮殿)には軍事要塞アルカサーバだけが建てられていたそうです。

 ですから、アルファンブラ宮殿に直接、関係しているイスラム王朝は、後ウマイヤ朝ではなく、1237年にムハンマド1世が都をグラナダに定めた「ナスル朝」だそうです。だからこそ、アルファンブラ宮殿にはナスル宮殿があるのですね。

 後ウマイヤ朝は、同じイスラム王朝ですが、ナスル王朝よりももっと前の時代の西暦756年から1031年までの王朝で、関係する建造物はメスキータといわれるコルドバの聖マリア大聖堂です。

 このメスキータも世界遺産に登録さていますが、レコンキスタの影響(イスラム寺院をキリスト寺院として転用や改築するなど)を大きく受けた建造物なのですね。

 日本の歴史も理解できない小生には、この複雑なスペインの歴史を理解することはとうていできないのかもしれませんが、目に見える建造物やデザインなどの遺産は、驚くほどの美しさでした。

 巻頭に掲載した写真ですが、「凄い!」と思いませんか? 


美味しい蕪とトルコ旅行で知ったひよこ豆

2010年11月23日 | 園芸・家庭菜園

Pb230035  

 今日は久しぶりに畑に行って来ました。10時から約1時間30分くらいジムで運動して、馴染みのうどん屋さんで「エビの天ぷらうどんをいただいて、その後、畑となったのですが、秋が深まって夏野菜は皆、枯れてしまいました。

 それでは何をしに畑に行ったのか?ですが、かみさんにあるものを収穫して欲しいと頼まれたからです。

 そのかみさんは、姉さん2人と近所の温泉で、「顔を剃ってもらう」などといってしまいましたが、小生の野菜があまりにも「うまくできた!」ものですからお裾分けをしたいというのです。

 そして、その野菜にトルコ旅行でM子さんから教えていただいた「ひよこ豆」を添えたいという話なのです。

 皆さんは「ひよこ豆」なるものをご存じでしたか?小生は、まさに「聞いたことも見たこともない」豆でしたが、かみさんが言うにはトルコの旅でこの豆料理がでてきたというのです。

 M子さんの話では「安くて美味しい!」ということでしたので、ネットで調べてみたのですが、「なるほど、ひよこ豆」なるものがあり、安いのです。早速、10袋ほど注文して、カレーライスにいれてみました。また、単に水で煮た豆を味噌汁に入れたり、砂糖や蜂蜜で甘く煮ても美味しいものでした。

 灰汁がたくさん出る豆で、「どうかな?」と思ったのですが、栄養価も高いようですから今後、愛用しようかな!と考えています。

 さて、話が畑からひよこ豆に飛んでしまいましたが、小生がかみさんの姉二人がお褒めいただいた野菜は何かと申しますと「蕪」です。

 今年初めて作ってみたのですが、自分でも驚くほどの出来の良さ(大きさ)でした。でも、あまり大きくならないうちの方が美味しいと知り合いの肉屋さんが言ってました。

 たしかNHKの「試してガッテン」で放映したことがあると思いますが、蕪は煮ても漬け物でも本当に美味しいものですね。特に、塩で軽く揉んでいただいた蕪の味は格別でした。  

 そこで、先ほど、その蕪をデジカメで撮影しましたので、巻頭に掲載しました。ちょっと茶色く汚れている?


ワールド航空サービス:トルコ一周とカッパドキアの旅(13日間)の感想

2010年11月20日 | 旅行記

Dscn1099  

 先月の18日から30日までの13日間、ワールド航空サービスの「トルコ一周とカッパドキアの旅」に行ってきました。

 その旅行記ですが、先に行った中国の雲南省、スペイン、南イタリア、クロアチアの旅行記が完成していなのに、トルコの文はまだまだ先になりそうなのです。

 しかし、かみさんから古いものを先にやろうとするから、思い出すのに時間がかかってしまうので、記憶が新しいトルコの旅を先にすべきだといわれてしまいました。

 そして、かみさんからは、「最近の旅行記は、難しい話(歴史や建築物など)ばかりで面白くない!パリから行く小さな旅や中欧ロマン紀行は本当に面白かった(読み物として)!」という厳しい指摘をがありました。

 まぁ、各旅行ともわかりやすく、できればユーモア溢れるものにしたいのですが、実際に書くとなると、なかなか難しいものです。

 そこで、かみさんの顔もたてて少しだけトルコの原稿を作り出しましたので、それをご覧いただきたいと思います。

 「皆さん、こんにちは!mugifumiです。

 今回の旅は、前から憧れていた「トルコ」です。

 本当は、今年の春にJTBグラウンドツアーさんにお世話になって贅沢なトルコの旅を味わってみたいと思ったのですが、去年よりも代金が高くなっていることに嫌気がさして、急遽、阪急交通さん「クロアチアなど4カ国周遊の旅」に変更してしまいました。

 そして、クロアチアのプリトビッツエ湖国立公園の水と湖と滝のショーの素晴らしい美しさに魅せられて「次の旅(秋)は東の横綱の九寨溝・黄龍に行くしかないな!」と決めていたのですが、上海万博の影響で「混みますよ!」という伝聞情報を聞いて「びびって」しまい、「それなら前から行きたかったトルコに行こう!」となったのです。

 九寨溝・黄龍には是非とも行きたいのですが、日中関係が落ち着いてきてからでも良さそうです。

 さて、トルコ旅行ですが、どの旅行会社のツアーにするか悩みましたが、思い切って高級ツアーと評判のワールド航空サービスさんにお世話になることにしました。

 ツアーが楽しいかどうかの一つにツアーメンバー(人数、人柄など)があると思いますが、年輩の方が多いのと一人参加者が多い(20名中12名)がことに驚いたのです。

 そして、皆さん旅慣れている温厚な方ばかりで、とても和やかなゆったりした旅が出来ました。

 観光地としては、ウチヒサルやゼルベ谷、ギョレメ野外博物館、3美女の岩などの奇岩・パノラマが楽しめたカッパドキア、そして、古代ローマ遺跡のエフェソスが印象的でした。

 特に、エフェソスはトルコの歴史の深さに触れたようで、その素晴らしさに魅了さてしまいました。

 残念なのは、イスタンブールをもうちょっと「ゆっくり」見学したかったことで、グランドバザールには何があるか?今でも興味津々です。

 また、そんなんかで、メブラーナ博物館でカメラを落としたり、帽子をボスフォラス海峡の藻屑にしたり、また、かみさんは買ったばかりの茶碗を!・・・したり、いろいろありました。

 そして、現地添乗員のHさんの「・・・が皆さん!・・です。そして、トルコは、皆さん!世界で皆さん!・・・が一番です。」というように何回も同じフレーズに「皆さん!」という言葉を入れるのが特徴で、思わず吹き出してしまいます。

 このように、この「トルコ一周とカッパドキアの旅」は、抱えきれないくらいの想い出をいただいた旅になりました。

 ヨーロッパのようでヨーロッパでない国、イスラムの教えが厳格に守られていないのに巨大なモスクが林立して異国情緒溢れる国、日本が大好きな国、世界三大料理の国などなど、トルコはいろんな魅力が溢れる国です。

 そんなトルコの魅力を少しですが皆さんも味わってください。」

 という文書をつけてホームページを作成してみたいな!と考えていますが、完成するのはいつのことになるのでしょうか?

 それにしても、かみさんの友達になった感のあるOさんに手紙にあったイスタンブール5日間(クラブツーリズムさん)は魅力的ですね。個人的には7日間くらい欲しいところですね。

 巻頭の写真は、ローズバレー(カッパドキア)の夕日です。

 


多肉植物の植え替え

2010年11月16日 | 園芸・家庭菜園

 昨日はジムが休みだったものですから、二階のベランダに置いてある植木鉢の整理をしました。

 かみさんが「ぷくぷく」とした多肉植物が好きなようで、沢山、植えてあるのです。

 多肉植物は丈夫な植物で、しかも、手間がかからないのが面倒くさがりやのわが家夫婦には都合の良い植物です。

 でも、こうして冬に備えて植え替えや剪定?をしてやらないと良く育ってくれないようです。

 そのほかにブーゲンビレヤ(オシロイバナ科)や朝顔などを植えていますが、これらの手入れもあり、けっこう手間がかかります。

 多肉植物の紅葉?をみていただきましょうか。

Pb160029

 いかがですか?面白いでしょう。

 この作業に半日(午前中)もかかった?いいえ、気持があちこちに動くものですから、ベランダに落ちた土や植物の葉などを掃除しながらの作業で、これを下の庭に持っていきましたら、かみさんが「赤いレンガ模様のブロックで作った植木の間仕切りが「モグラ」が穴を掘ってたため崩れた」ので直して欲しいと言います。

 これを直しているうちに半日が過ぎてしまったのです。

 かみさんは、亡き母が大事にしていた「カネノナルキ」が折れた枝を挿し木にしていたのですが、冬に備えて土を入れ替えた鉢に植えたいようです。

 このため、午後から近所のホームセンターで赤玉土と腐葉土、鶏糞を仕入れてきました。

 早速、作業を開始したのですが、暗く覆っていた雲間から雨が降ってきてしまいました。

 そんなところが昨日のわが家の作業でしたが、今日は午後から二人でその続きの作業をする予定です。

 ところで、トルコ旅行でご一緒した福岡県のK子さんから電話がかかってきました。小生が送った写真のお礼のようですが、どうも電話にでたかみさんの様子が変です。

 何かと思ったら、小生が写真と一緒に送った手紙(電話番号)の話で、わが家の電話番号の下2桁の番号を逆に書いてしまったようなのです。そういえば、前に手紙をいただいたSさんからも「いくら電話をかけても、弁当屋にかかってしまう!」と書いてありました。

 まったく、小生も「おっちょこちょい」ですね。ツーメンバー全員に写真と文書送りましたので、同じことが起こりはしまいかとハラハラしています。

 ということで、これから昼食をいただいて作業開始です。