mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

鷹の爪(トウガラシ)

2016年10月10日 | 園芸・家庭菜園
 やっと秋らしくなってきましたが、小生も昨日は畑でサツマイモとナス、ピーマンの収穫などをしてきました。
 秋野菜といえば、ダイコンや白菜といったところでしょうか?
 でも、これらの野菜はこれから大きくなるもので、愉しめるのはまだまだ先の話です。
 畑作業と言いますと、9月は雨が多くて草ばかりが大きくなって「どうなることやら!」と心配していましたが、それでも何とか食べたい野菜を植え付けたり、草むしりを終了することができましたので、畑作業はほぼ終了したかな?と思っています。

 食いしん坊の小生が秋には何を植えるかということですが、ダイコン、ラッキョウ、秋ジャガイモ、にんにく、白菜、玉ねぎといったところでしょうか。
 植え付け作業が終わっていないのは、このうちの「玉ねぎ」だけとなっていますので、ほぼ、終了!ということになります。

 ところで、植え付けた野菜ですが、ラッキョウは6月に収穫したものの中から100コを超える苗を保存しておいたのですが、半分くらいが枯れてしまい、来年の収穫量が大幅に減りそうです。
 どうして、こんなに枯れてしまったのか?原因が分からず、困惑しているのですが、ホームセンターで販売している苗も今年は量が少ない!と表示されていて、苗自体も「ひょろひょろ」したもので優良なものではないと感じました。
 でも、畑に植えたものは順調に芽をだしていますので、一安心です。

 おっと、野菜の種類ごとにこういうことを言ってますと、きりがありませんので、巻頭写真に掲載した唐辛子について勉強したいと思います。
 トウガラシは、ナス科の作物で、小さいほど辛いといわれています。また、園芸品種としては、いろいろな種類があるようです。
 このうち、小生が毎年、植えているのが「鷹の爪」ですが、実は小さく、長さ約6cm、先がとがってやや曲がった紡錘形です。この形が鷹の鉤爪を連想させることから「鷹の爪」となっている、とのことです。
 植え付けは、5月ですが、9月には実が鮮やかな赤色になり、例年はもう少し先に収穫していたのですが、今年は思い切って9月に収穫してしまいました。
 乾燥させて、丸ごと、または輪切り、粉末にして香辛料として使っていますが、今年は収穫量が多く、「どう加工しようか?」と迷っています。
 例年、粉末にしたゆずやミカンの皮、ゴマなどを合わせて「5色唐辛子」にしています。これをうどんやみそ汁などのお供にすると、その香りとともに何とも言えないアクセントになります。
 でも、ミカンやユズができるのはこれからで、これらを乾燥させてから使うとなりますと、5色唐辛子ができるのが来年になってしまいますので、今年は「一味唐辛子」で我慢しようかとも思っています。

 ところで、鷹の爪は、辛みが強く、特に種子が非常に辛いといわれていますが、実際に辛いのは「胎座」の部分だそうで、胎座を取り除いた種子や果肉には辛いと感じるほどの辛味成分カプサイシンは、ほとんど含まれていないそうです。
 では、販売されているものは、なぜ辛いのかといえば、乾燥させることにより辛みが胎座から種子や果実に広がるからだといいます。
 でも、「胎座」などと言葉は、見たことも聞いたこともないのですが、これは、「トウガラシ属の果実の内側にある種子の付着した白い芯のような果実」だそうですから、もしかしたら、同じ仲間のピーマンなどでみることができるかもしれませんね。

 今日も何が言いたいのかわからないようなレポートになってしまいました。
 では、これにて失礼します。

 

我が家のクリスマスローズ

2016年02月05日 | 園芸・家庭菜園
 久しぶりに冬の庭を鑑賞しました。
 すると、ふきのとうが芽を出していたり、愛妻が愛するクリスマスローズの花芽が小さく咲き始めました。
 このクリスマスローズは、花弁の色が周りが黄色で、少しづつそのふちがピンクに変化していくという珍しいものだといいますが、購入して2年目でやっと咲いたものですから、その通りに咲くのか楽しみにしているそうです。
 また、今年もたくさんの実をつけた2本の夏みかんとレモンの木をじっくり眺めました。
 夏みかんは、近所や友達、親類などに差し上げているのですが、それでも余ってしまうくらいの量がなります。
 数年前までは、これでママレードを作ったりしていたのですが、小生の血糖値が高いことが判明してからはやめてしまいました。
 何か良い食べ方はないものでしょうか?
 ところで、夏ミカンのあの酸っぱさが苦手だという人は、男性に多いと思っていたのですが、女性でも苦手な方がいますし、逆に男性でも大好きだ!という方がいるのですから面白いものです。
 クエン酸は身体にとっても良い!という話を聞いたことがありますが、小生もどちらといいますと、苦手なほうです。
 また、レモンは関東では生育できないと思っていたのですが、地球温暖化の影響でしょうか?我が家では庭に植えても枯れることなく、しかもここ2~3年は多数の実をつけるようになりました。
 夏みかんの木もそうですが、レモンの木は、剪定などしないと屋根ぐらいの高さに伸びるなど成長が著しいので驚いてしまいます。
 レモンの使い方は、小生のお酒のお伴?として、焼酎やウイスキーに絞って入れていますが、こちらもうまい使い方があるのでしょうか?
 巻頭写真は、フランス黄金の秋で使っていて故障かな?と感じて修理した富士フイルムのカメラFX1で撮影してみました。

珍しい光景、2013年我が家の草花

2013年04月22日 | 園芸・家庭菜園

 毎年、「我が家の春」と題して写真集をホームページに掲載していますが、マンネリ化してしばらくサボっていました。

 今年も写真に納めようと先日、撮影しましたので、追加掲載したいと思います。

 我が家の庭の草花の管理は、主にかみさんがやっていますが、わすれな草や金魚草、チューリップ、桜草などなど色鮮やかな花が咲き乱れて、それを見ていると心が安らぎますので、小生も春を楽しみにしています。

 そんな中で、先日から気になっていたのですが、スミレでしょうか?この花が植えてある植木鉢に異変が見つかったのです。

 それを写真に納めようか?と迷っていて失念していたのですが、今日、こうしてパソコンの作業をしていましたら、かみさんが庭から小生を呼んでいるのです。

 何事かな?と思って、庭に行きますと、「スミレの鉢を持っているから写真を撮影して欲しい!」というのです。

 そうだ!撮影しよう!と思っていましたので、このスミレが咲いている鉢を撮影したのですが、先ほど、「異変」と申し上げました光景が残っていたのです。

 話が見えない?そうですね。写真をご覧頂ければ一目瞭然ですね。

 何と!植木鉢の底から芽を出して咲いている花があるのです!

 そこで、今日は巻頭写真ではなく、謎の草花を下に掲載しました。

Dscf3053

Dscf3057

 植木鉢の下から咲いている花の名前は分からない(桜草?)のですが、自然に生えたものです。?


日々是好日:薫製料理と畑作業

2011年09月21日 | 園芸・家庭菜園

 今日は関東地方に台風が接近しています。

 これから雨、風とも強くなりますので、警戒が必要です。

 それにしても、この間の地震をはじめ日本は自然災害に見舞われています。

 ばかばかしい!と思いながらも何かあったときに縁起を担ぐ人がいますが、こういうことが続きますと「神様、仏様」などにすがりたいという気持が分かります。

 さて、このところ、忙しい毎日が続いています。何がそんなに忙しいのかと言えば、昨日はNHKのあさイチで放映していた薫製料理に魅せられて早速、道具が欲しくなったのです。

 道具といっても、鍋の底にひく金網とさくらなどのチップですが、近所のホームセンターで探しても見つからないのです。特に、金網は、焼き餅用のサイズが大きいものしか売っていません。また、チップ材は店員さんに聞いてみたのですが、取り扱っていないというのです。

 でも、ふと我に返って「俺の急ぐ用事は料理ではないだろう!」と思ったのです。

 そうです。しばらく放って置いた畑作業をする必要があります。

 その一、草むしり。

 その二、土に石灰、肥料を入れてうねる作業(ガスボンベが動力のホンダの農機具で)、秋野菜(白菜、ジャガイモ、カブ、大根)と春野菜(玉ねぎ、ラッキョウ)の植え付け。

 その三、夏野菜の収穫・整理(サツマイモ、青じそ、なす、トマト、ダイズ、オクラ、落花生など)。

 ホームセンターでは、その第一の作業のために苦土石灰と肥料を先ず購入すべきなのです。併せて残り少なくなったガスボンベも必要です。

 そして、実際にそのように動こうとしたのですが、雨が「パラパラ」と降ってきました。仕方がないので、ホームセンターと隣のスーパーマーケットで再び網などを探し求めてしまいました。

 未練がましいですね。そのご、雨が小降りになってきましたので、畑に石灰と肥料を置いて、少しだけ草むしりをしてきました。

 畑に着いた時刻が12時を過ぎていて、また、小雨が降りだしてきたこともあり全ての草を取り除くことはできませんでした。

 特に、スイカを植えてあったところは、まったく手が着かない状態でした。

 ここは、カラスよけに張った糸がからまっていますので、最も大変な作業が必要なところですから、今後が思いやられます。

 さて、話を薫製に戻しますが、かみさんが午後に戻ってきましたので、大手のホームセンター(ジョイフルホンダ)に行って、探してみました。

 金網とチップは調理器具のコーナーにあると思い、探したのですが、金網は焼き餅用ばかりで小生が考えているものがないのです。もちろん、チップ材は見あたりません。

 「うーん、可笑しいな!」と思い、「そうだ!外で調理する道具があるはずだ。」と考えて、そのコーナーを探したら、金網もチップ材もあったのです。

 「さて、どれにしようか?」と考えていたら、かみさんが声をかけてきました。

 小生を捜していた、というのです。店員から話を聞いてこのコーナーに来たようで、携帯で呼んだのに出ないとおかんむりでした。

 そして、かみさんが金網を買うことに難色を示すのですが、うちに金網があるというのです。

 小生も「そうだ!金網は蒸し焼き用の大きな鍋」についていたな」と思い出したのです。

 そこで、さくらのチップだけをゲットして帰ってきたのです。

 「お前のことだから家に帰ってすぐにスモークしたのだろう?」まぁ、そうなのですが、その結果は後日、報告したいと思います。

 最後に、今日は嬉しいお便りをいただきましたことを紹介します。

 小生の掲示板に長らくお便りをいただいていた「泣きむしモモ」さんからです。

 それにしても、このように忙しいことや嬉しいことがあるというのは、「日々是好日」ということなのでしょうね。


美味しい蕪とトルコ旅行で知ったひよこ豆

2010年11月23日 | 園芸・家庭菜園

Pb230035  

 今日は久しぶりに畑に行って来ました。10時から約1時間30分くらいジムで運動して、馴染みのうどん屋さんで「エビの天ぷらうどんをいただいて、その後、畑となったのですが、秋が深まって夏野菜は皆、枯れてしまいました。

 それでは何をしに畑に行ったのか?ですが、かみさんにあるものを収穫して欲しいと頼まれたからです。

 そのかみさんは、姉さん2人と近所の温泉で、「顔を剃ってもらう」などといってしまいましたが、小生の野菜があまりにも「うまくできた!」ものですからお裾分けをしたいというのです。

 そして、その野菜にトルコ旅行でM子さんから教えていただいた「ひよこ豆」を添えたいという話なのです。

 皆さんは「ひよこ豆」なるものをご存じでしたか?小生は、まさに「聞いたことも見たこともない」豆でしたが、かみさんが言うにはトルコの旅でこの豆料理がでてきたというのです。

 M子さんの話では「安くて美味しい!」ということでしたので、ネットで調べてみたのですが、「なるほど、ひよこ豆」なるものがあり、安いのです。早速、10袋ほど注文して、カレーライスにいれてみました。また、単に水で煮た豆を味噌汁に入れたり、砂糖や蜂蜜で甘く煮ても美味しいものでした。

 灰汁がたくさん出る豆で、「どうかな?」と思ったのですが、栄養価も高いようですから今後、愛用しようかな!と考えています。

 さて、話が畑からひよこ豆に飛んでしまいましたが、小生がかみさんの姉二人がお褒めいただいた野菜は何かと申しますと「蕪」です。

 今年初めて作ってみたのですが、自分でも驚くほどの出来の良さ(大きさ)でした。でも、あまり大きくならないうちの方が美味しいと知り合いの肉屋さんが言ってました。

 たしかNHKの「試してガッテン」で放映したことがあると思いますが、蕪は煮ても漬け物でも本当に美味しいものですね。特に、塩で軽く揉んでいただいた蕪の味は格別でした。  

 そこで、先ほど、その蕪をデジカメで撮影しましたので、巻頭に掲載しました。ちょっと茶色く汚れている?