真夏のような暑い日が続いていますが、皆さん!お元気ですか?
小生は、3月にポルトガルへ行く前から腰痛があり、この痛みを何とか克服して旅行に行ってきましたが、帰国してからは今度は「胸焼け」が続いて「胃が悪いのかな?」と思っていました。
しかし、健康に関するの本の読み過ぎで医者のへの不信感が芽生えたわけではありませんが、「そのうち治るだろう!」と考えて医者には行きませんでした。
小生は、医者というよりも薬に対する不信感があり、特に西洋医学に基づく薬は極力飲みたくないと日頃、考えています。そのため、この時も市販の漢方胃腸薬を飲んで誤魔化していたのです。
症状の改善はあまりなかったのですが、症状としては「軽い」ものでしたからこれで良かったのではないでしょうか。
現在ではお陰様で,症状が改善して殆ど胸焼けがなくなってきました。なぜ治ったのかは分かりませんが、もしかしたらスポーツジムに置いてあった雑誌に出ていた「養命酒」の効能なのかも知れません。
その後、つい最近まで風邪を引いてしまい、やっと治りました。
今年の冬は風邪を引かずに過ごせた!と喜んでいたのですが、その分が6月に来るとは思いもしませんでした。
この時も、医者にかからずに治るのではないかと思ったのですが、微熱があり、また、その前に風邪を引いていたかみさんの症状が大変そうだったものですから、それを恐れて医者に行ってしまいました。
でも、この先生は、微熱があるのに抗生物質を出さず、鼻水や、だるさに効くという漢方薬を出してくれただけでした。
そして、診察中に「mugifumiさん、7度1分の微熱を下げるために市販の薬を飲まないように!」と強く注意されました。
要は、この程度の風邪は寝ていれば治る!と言いたかったのかも知れませんね。
などと小生の体調に話になってしまいましたが、医者やスポーツジムにある本などを読みますと、健康の基は「食」だと痛感しています。
でも、健康のことを考えて「食」を決めているのか?といえば、その答えはNOですね。
現に、旅行の楽しみは「食」にあり!と思っていますので、小生の旅行記では出来るだけ写真付きで「美味いのか不味いのか?」を説明していますが、健康に良いから、あるいは悪いからという視点で記事を書いたことはありません。。
そういう小生の気持ちが通じたのかユーラシア旅行社の情報誌EURASIA8月では「思い出の味」を特集していました。
どこの国の料理なのかといいますと、イタリア(パスタ)、フランス(セップ茸)、グルジア(ヨーグルトとワイン)、メキシコ(メキシコ料理)、ウズベキスタン(伝統料理)となっています。
このうち、小生はイタリアとフランスは訪問したことがありますが、他の国は行ったことがありません。
どの記事も面白そうで、是非、食べてみたいものだと思うのですが、今日は「意外や、意外!」と思ったメキシコについてお話ししたいと思います。
小生の駄文より記事を読んで頂いた方が分かりやすいと思いますので、「」書きで引用します。
「私の脳裏に焼き付き、病みつきとなった味、それはメキシコ料理だ。」
いかがですかこの文章は?「病みつきになった味!」だというのですから刺激的ですよね!
「代表的なメキシコ料理としては、タコスやアボガドディップ、サルサソースなどが挙げられるだろう。」
小生などは、アボガドという言葉は聞いたことがありますが、いずれの料理も見たことも聞いたこともありません。その後にどんな言葉が続くのか楽しみですよね。
「味は割と濃厚であるものの、バラエティに富んだソースが様々な料理に変化をもたらし、単調にならずに飽きがこない。」
ソースが決め手らしいことは分かるが、どんなに料理が美味しいのかが伝わってこない?そうですね?続けて次の文章を読んで頂いて、味わって頂くしかないようです。
「甘味、辛味、酸味、苦味、塩味等の色々な味が同時に楽しめる。そして、味に奥深さを与えているのが多くの種類の唐辛子だ。世界無形文化遺産の伝統音楽「マリアッチ」を聴きながら、テキーラに酔いしれ、メキシコ伝統料理を堪能する。人間の欲求が満たされる至福の時間だろう。メキシコ料理がクセになるのはこういう事なのかもしれない。」
この文章でもメキシコ料理の良さが理解できない?酒と音楽に酔いしれて様々な味の唐辛子で麻痺したら、本当に美味いのか分からなくなるかも知れませんね。人間は雰囲気に弱い動物ですからメキシコ料理でなくとも美味しい!と感じてしまうかもしれません。
それででも、2000年に及ぶ古いメキシコの伝統料理は、2010年11月に世界無形文化遺産に登録されたそうですから、味も一級品なのでしょうね。
このような文章を読みますとメキシコに行きたくなりますが、料理以外にも、メキシコには2千年も前から独自の文明を発達させてきたマヤの人々が築き上げた壮大な遺跡があるそうです。
でも、日本から遠いのが難点ですね。
では、また!