mukoyama blog

向山建築設計事務所 主催の向山博のブログです 

入間町の家 竣工写真撮影

2020-08-21 15:02:28 | 入間町の家
今日は昨年11月にお引き渡しした入間町の家の竣工写真の撮影です。



コロナ、雨と数回延期しての今日。
暑いけど、最高の天気。
もう9か月も経つのに?というほど綺麗に。
新たな家具も入りお洒落に住まわれて、うれしい限りです。














江東区の医院併用住宅がarchitecturephoto.net掲載

2020-08-04 08:18:02 | 雑誌など
一昨年 竣工した江東区の医院併用住宅architecturephoto.net に掲載されました。

医院のアプローチ横に躯体と一体でつくられたベンチは、待合の居場所の一つとして、または散歩中の高齢者が一休みしたり、雨宿りしたりできるように設置しました。
2020年現在では、新型コロナウィルス対策として風邪症状、発熱患者はこのベンチで待機、診察を行っています。
今後の医院建築にとって外の待機スペースは必須になっていくのかもしれません。





















梅ヶ丘アパートメント architecturephoto.net掲載

2020-07-25 10:41:20 | 雑誌など
昨年竣工した梅ヶ丘アパートメントarchitecturephoto.net に掲載されました。

図面も載っているので見てみてください。














福生市役所

2020-07-25 09:36:20 | 建築
なかなか近くに行く用がないので、なかなか行けない福生市役所。
建った時から気になってて、そーこーしてるうちに12年も経ってしまった。
12年経っていてもとても良かった。
偶然近くを車で通ったので寄ってみたけど、やはり役所は平日来ないとでした。。。
中見たかった。室内も素敵だったはずなので


低層階の屋上は解放されてました。




窓3個分が1層。
とてもいいスケール。
思ってたより2棟の距離がある。
窓1つが1層に見える錯覚が棟が遠くに見える効果もあるかもしれない。とても間の空間が広くて気持ちいい。

タイルの色、ガラスの色、コーナーの曲面、層をスケール感を狂わせる窓の構成、フランク・ロイド・ライトのジョンソンワックス本社ビルを思わせる。 
↑ジョンソンワックス社サイトより
こちらは窓1つに2層分。実は結構高い。
20年前見に行った時既に使われてなかった。法規上、避難階段が足りなくて、外につけなければならなく、建物遺産として見た目が変わるのを避けたためとガイドさんが話してくれた。
ま、確かにないほうが良いな。


壁と床が同じ素材でヌルりと連続しています。


ちらっと偶然みえてうれしくなるのって良い建築なんだと思う。




日本橋から銀座へ

2020-06-23 15:22:35 | 建築
数ヶ月ぶりに電車に乗りました。

個人的には、自転車通勤、車通勤、在宅ワークを減らさないのは、もはやコロナ自粛が理由ではなくなってます。
ただ、出来る人ができる範囲で接触を控えることは感染を抑える効果があるはず。とも思ってます。

今日は、新しいクリニック開業のため、テナントの内見に日本橋へ。
先生と不動産業もやってる大学同級生の建築家と来ました。同業2人で不思議な組み合わせ。笑

足を伸ばして久しぶりの銀座に。
話題のヘルツォーク&ド・ムーロン設計のユニクロ見てきました。

結局吹抜けの写真撮ってしまいます。



東玉川の家2 デジタルマガジン「100%ライフ」掲載

2020-04-20 12:33:29 | 雑誌など
東玉川の家2「100%ライフ」に掲載されています。

https://100life.jp/architecture/43080/

マガジンハウスが「スタイルのある家と暮らし」をテーマにしているデジタルマガジンです。
もしよろしければ読んでみてください。

自分のサイトに掲載していない屋上の様子も掲載されています。








放課後デイサービス 引き渡し

2020-04-18 21:09:30 | 発達支援センター Smile On(仮称)
1年前に竣工した児童発達支援 SMILE ONの隣で放課後デイサービスを行うとのことで、受付スペースを作りました。






1年前はまだ何に使うか未定だったスペースでした。

先月相談を受けて、こんな不安定な時期に、間にあうか心配でしたが施工会社も頑張ってくれました。
とはいうものの都の検査も延期になり、急がずとも…ということに?

現場を抱えてたのに何を言う?と言われるかもしれませんが、
建築業界もせめて潜伏期間と言われる2週間、いっせいに現場は止めるべきだと思っています‥。
どうなんでしょう?。

飛沫感染防止パネル

2020-04-14 22:16:33 | 江東区の医院併設住宅
自分の設計したクリニックの先生から、コロナウィルスの飛沫感染防止のため受付に何かしたいが、と相談されました。
工事するのは時間もお金もかかります。
工事業者さんが現場に入ることも避けたほうが良いです。
仮設的なものを探したところ、下記のアクリルショップが便利な商品を作っていました。
他のクリニックや、お世話になったコンサルさんにも伝えたところニーズがありそうなので情報共有のためにサイトにあげました。

↓飛沫感染防止パネル
https://www.hazaiya.co.jp/category/partition.html

メーカーに聞いたところ、ものによるが1週間程度ではいるそうです。
まだネットでは在庫があるようでした。
他にも同様な商品、メーカーもあるかもしれません。
自分も一度電話で話しただけですので、もしかしたら不都合、不親切などあるかもしれませんが、ご了承ください。
ご自身で判断していただければと思います。

実際にクリニックで依頼、設置した様子を送ってもらいました。





永田医院さん、つのだ駅前クリニックさんの写真です。




「高津の家」 男の隠れ家デジタルに掲載されました

2020-04-10 22:13:36 | 雑誌など
高津の家が「男の隠れ家デジタル」で取り上げていただきました。

https://otokonokakurega.com/find/secret-base/diy/15794/







尾山台すくすくクリニック/学芸大学ペットクリニック 建築知識掲載

2020-03-18 12:47:56 | 雑誌など
建築知識4月号は店舗が特集でした。
「お店の間取りとリアル寸法」



尾山台すくすくクリニックと学芸大学ペットクリニックが掲載されました。
建築知識は何度も掲載していただいていますが、今回はかなり密度が濃い取材でした。
細かな間取り、使い勝手を伝えるため、現地にも行き、先生にもインタビューして、備品家具、医療器具まで調べ、、、
限られてた誌面に凝縮してくれました。(設計ノウハウだだ漏れですが、、、)





尾山台すくすくクリニックは子ども専門の心療内科。2006年開業です。
独立後はじめてのクリニック。
先生はまだ医療施設の経験がない自分をコンペで選んでくれました。
設計時に聞いた話は未だに自分のクリニック設計時の芯になっている気がします。

学芸大学ペットクリニックは2014年開業。
動物病院は人間のすべての科目が含まれています。
手術室、X線室もあれば、入院施設、歯医者、眼科も、、、
ホテル(ペットホテル)も、美容室(トリミング)も、、、
先生とは限られたスペースの中で何を採用して、何をあきらめるかをよく話しました。

他のページを見ると
寿司屋、タピオカ専門店、自転車屋、ランドリーカフェ…
どれも設計してみたい事例がたくさん載っています。

どなたか依頼してください。笑


学芸大学ペットクリニック 夕景


尾山台すくすくクリニック キッズスペース


ホームページ マイナーチェンジ h-house UP

2020-03-09 20:43:20 | h-house
2014年に手作りで作ったHPですが、、
携帯でも、もう少しみやすくしようとマイナーチェンジしました。
スクロールで見れるようにしました。
これまた、手作りのマイナーチェンジですので、なんだか字の大きさがそろわないとか。。。
せめてその辺を誰か教えてほしいところです。
おいおいやっていきますー。

あわせて、竣工してから5年になりますが、h-houseの写真をアップしました。


東玉川の家2 取材

2020-03-08 21:35:07 | 雑誌など
本日は東玉川の家2の取材でした。
あいにくの雨でしたが、濡れた光庭は見ていて気持ちがいいです。
昼は普段明るいので電気を点けないことが多いそうなので、いつもと変わった様子でした。







東玉川の家2 建築知識2020年3月号 掲載

2020-02-22 21:59:32 | 雑誌など
驚きました。
自分でもブログを最近書いてないなーとは思っていたのですが、、、
今年初だとは。。頑張ります。

発売中の建築知識2020年3月号に東玉川の家2が掲載されています。

住宅における「中間領域」の特集です。
室内と室外をつなぐスペースだったりします。




自分もまだ読めていませんが、手に取ってみていただければーーー。




北町の家 1年点検 

2019-12-15 08:23:54 | 北町の家
昨日は北町の家の1年点検でした。
おおきな問題もなく綺麗に使っていただいていました。
木も程よく日焼けしていい色に。

竣工時は出来てなかった庭も完成しました。

おおらかに斜め駐車を提案しました。
道路側手前と奥に緑が配置され庭に立体感が生まれます。


矢の口の家 月刊HOUSING 掲載

2019-11-22 15:57:31 | 雑誌など
矢の口の家が月刊HOUSING 2020年1月号に掲載されました。

土間リビングの例として取り上げていただいています。