goo blog サービス終了のお知らせ 

mukoyama blog

向山建築設計事務所 主催の向山博のブログです 

矢の口の家 竣工写真

2011-07-31 04:19:41 | 矢の口の家
矢の口の家の竣工写真が出来上がりました
Nacasa&Partnersの藤井浩司さんに撮っていただきました。
外部を取り込んだ気持ち良さが表れていると思います。


庭から

玄関から

リビングから

階段上から

夕景ダイニング

夕景敷地全景
HPにUPしましたので是非見ていただければと思います。

上馬の家 足場撤去

2011-07-25 22:29:09 | 上馬の家
上馬の家の現場へ。
いよいよ収束に向けて工事中。
足場がようやく外れました。

交差点から近隣の駐車場越しに。目立ちますね。


駐車場側が建物南側にあたるので視線を考慮しての格子です。

お施主様のご厚意で
8月6日(土)10:30-16:30 にオープンハウスを行う予定です。
是非ご参加ください。
下記にご連絡頂ければ案内ができしだい送らせていただきます。

向山建築設計事務所
mukoyama@mukoyama-architects.com
tel/fax:03-5454-0892

玉縄台の家 現場

2011-07-24 23:20:52 | 玉縄台の家
玉縄台の家の現場に。
今週には足場をはずすので一通り外部を確認。

玄関兼駐車場。


日曜日ではありましたが、クロスの下地工事が入っていました。
2階天井の表しのラワン合板。ロットがコントロールされ、統一感がある天井となりました。


コストのことを考慮してつくりやすく。

ダウン

2011-07-20 14:45:03 | 日々のこと
先週末にOZONEのコンペに初めて参加しました。
結果はまだ分かりませんが、満足する提案とプレゼンができたと思います。

その夜突然熱が・・。
というのもしばらくまともに休めずにいました。
現場が5つ動いているといういままでにない状況でした。
とりあえず矢の口の家とつくばの眼科が終わりました。
まだ他の現場が動いていますが 世の中3連休だったので月、火曜日くらい久しぶり休もうと思ったとたん。
気が緩んでダウンしました。
昔から気がゆるむと体調を崩す傾向があります。
さらにはプレゼンから戻って前から頼まれてたよしずと蜂の巣駆除を張りきってやったりしてたのが災いしているのかも・・。


結局、本日水曜日から仕事に復帰しているので、休みの間育児と看病と二重苦だった妻の顔がまともみれません・・。
仕事しなきゃと思うと調子が戻るのも困った身体です・・。


上馬の家 外部チェック

2011-07-15 22:45:43 | 上馬の家
週明けには足場を撤去するので、撤去前に総チェック。
足場に這いつくばって塗装残し、傷、汚れなどチェックしておく。

自宅につかった天然スレートです。現段階は多少汚れてるので強烈な素材感ですね。雨にあたるともう少し落ち着くと思われます。


格子も出来ました。施主との打合せの中で相当難しいことになってしまったので本当に施工会社には感謝です。
実は全ての格子が段階的に角度が変わっています。

そのためのガイドをレーザーでわざわざ製作して頂きました。


室内では家具もだいぶできています。
洗面所です。浮いてる部分の下に洗濯かごが置かれます

香川県 高松市

2011-07-11 12:47:46 | 屋島の家
香川県の方から住まいの相談を受け、週末に敷地の確認と面談に行ってきました。
とても素敵な敷地でした。

ちなみに初の四国でした。1日前に入り直島に行ってきました。
豊島美術館 (設計 西沢立衛)に行きたかったのですが、時間がないので直島に。

妹島和世設計の宮浦港のフェリーターミナル

かなりよいです。
構成自体は以前見たことがある古河の総合公園レストハウスの焼き直しなのでしょうが、その屋根の下の意味合いはもっと豊かなものでした。
写真では分かりませんが、屋根の下にフェリーから降りた車や人がどんどん吸い込まれていく様子はとても懐の大きさを感じる建築でした。

安藤忠雄の地中美術館、李禹煥美術館

あれ、塔の先端がフレームアウトしてた・・。

写真は両方とも李禹煥美術館です。
両方とも地中に埋まった美術館です。
とても美しく完成度が高い。簡単に見える部分が実はとても難しいという納まりが多い。
格は違っても同業だとどうしてもそのような部分やパネル割だったりが気になってしまいます。


丹下健三 香川県庁舎 


特に下のピロティの空間は前川國男の京都会館を思いだします。
少々構造が装飾的過ぎる感がありますが、代々木体育館もそうであるように、それが丹下健三の建築らしさでもあるのでしょう。

ちなみに県立体育館も見たのですが、サッシの納まりは県庁舎と同じでした。

地面があり構造があり、そしてサッシがある。物の順序が明快です。
ちょっと浮いたことでサッシが上品に見えてきます。

なんだか久しぶりに建築をいろいろみました。
メモ代わりにブログにしてみました。

矢の口の家 竣工写真

2011-07-11 12:46:33 | 矢の口の家
既に週末に建て主は引っ越しました。
金曜日は竣工写真をナカサアンドパートナーズの藤井さんに撮って頂きました。

とりいそぎ自分で撮った写真を何枚か・・・。



残工事も並行して行われていましたので、撮影に映らないように注意したり
誘導したりと自分で撮ってる暇はありませんでした。

夕景も撮って頂きました。
下の夕景は自分がコンパクトデジカメで撮ったものです。


そのうち藤井さんの写真をアップできると思います。

上馬の家 現場

2011-07-06 22:28:45 | 上馬の家
上馬の家は少し遅れ気味。
雨が続き外壁塗装が遅れたこともあります。


待ちに待った塗装が完了しました。初めて外壁に色を塗りましたが、いい色でした。お施主様もとても満足してくれました。
黒のサッシともあっています。



浴槽が入りました。旦那さんが背が高いので1700の浴槽です。
2階に浴室があるのでFRP防水でしっかり包んでいます。


矢の口の家 現場

2011-07-06 22:21:07 | 矢の口の家
矢の口の家の現場へ。
入院中の監督が不在のため、是正の工程を直接職人さんに指示せざるを得ない状態ですが、
直前まで頑張ってくれた監督さんのためにも頑張っています。

内覧会が終わり、不具合の是正、残工事を進める。

キッチンは完成。アイランドの上にペンダント照明を設置してる。
これは神木本町の家で用いた色違い。

洗面所も完成。座れるように足が入るようにへこませている。

金曜日に竣工写真の撮影。日曜日には引っ越しです。
もう少しです。

野堀眼科クリニック 内覧会

2011-07-04 01:39:53 | つくば眼科
日曜日は野堀眼科クリニックの内覧会に遠方にもかかわらずお越し頂きありがとうございました。
地元の方など相当な人数の方がいらしてくださいました。
別件のお施主様や久しぶりに会う友人、この物件の模型を作ってくれた当時のバイトさんも来てくれました。
バタバタしてしっかりと対応できたか心配ではありますが・・。


外部の樹木も完了して建物が半分隠れているような感じになっていました。


開院にむけてお祝いのお花も多くなってきました。

矢の口の家 内覧会

2011-07-04 00:51:53 | 矢の口の家
土曜日の矢の口の家の内覧会、来て頂いた方々どうもありがとうございました。

残工事も是正部分もある中での内覧会となりましたが、前日の夜はまだ
↓こんな状態でした。

内覧会に現場が何とか間に合わせてくれたというのが正直なところです。

エアコンが無い状態でどうなるかと思いましたが、
猛暑日ではなかったことも助かり、風通しもよくエアコンに頼らなくても過ごせることが1日いて分かりました。

6m弱の開口全面を網戸にした状態です。

今週末には引っ越しです。
是正と残工事!まだ気が抜けません!