神木本町の家の1年点検を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/9c09521da6f10e7ea52f7df8b95d0223.jpg)
室内外ともに左官仕上げですが、地震後でありながらも目立ったヒビもなく安心しました。
一部塀や壁などの塗装の補修部分などを日を改めて施工会社に対応して頂くことになりました。
地震、余震のこと詳しく聞くとほとんど揺れなかったとのこと。
なかなか構造上の安心感を感じてもらうことは通常少ないので良かったです。
話しはそれますが、
片瀬山の家ではジーバという制震装置を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/cfe126bd32ced22dbcd68495a9ab5cc9.jpg)
はじめの地震、余震のゆれについても聞いてみたところ、発表される震度より体感的に揺れは小さいとのことした。
これについても効果があるようです。
ジーバは免震装置ほど大掛かりでもなく、
通常入れる筋交いの留め方の部分で出来ることなので、興味のある方には今後も使っていく価値はあるようにおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/9c09521da6f10e7ea52f7df8b95d0223.jpg)
室内外ともに左官仕上げですが、地震後でありながらも目立ったヒビもなく安心しました。
一部塀や壁などの塗装の補修部分などを日を改めて施工会社に対応して頂くことになりました。
地震、余震のこと詳しく聞くとほとんど揺れなかったとのこと。
なかなか構造上の安心感を感じてもらうことは通常少ないので良かったです。
話しはそれますが、
片瀬山の家ではジーバという制震装置を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/cfe126bd32ced22dbcd68495a9ab5cc9.jpg)
はじめの地震、余震のゆれについても聞いてみたところ、発表される震度より体感的に揺れは小さいとのことした。
これについても効果があるようです。
ジーバは免震装置ほど大掛かりでもなく、
通常入れる筋交いの留め方の部分で出来ることなので、興味のある方には今後も使っていく価値はあるようにおもいました。