いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

ユルRUN♪足羽山物語

2012年07月14日 17時00分00秒 | マラソン
7月14日(土曜日)




天気予報ではこの3連休、どうもはっきりしない空模様・・・




自転車にも乗れない?かと言って登山もなぁ~
登山道具が泥だらけになったのを後片付けで休みの貴重な時間を使いたくないし~




そんなこんなで最近こういった天気の日に定番化したマラニックなど
どうせ汗でべたべたになるもんね~







朝6時30分スタート







遠くの勝山方面も雲が重たい・・・







九頭竜サイクリングロードに降りれば、路面はまだウエット
でも雨は降ってないからてくてくと走る~








お!サイクリングロードの住人さんも朝のお散歩ですネ?






朝ご飯はしっかりと食べてきたが、この前のリベンジということで・・・
ちょっと横道それて~








「パンテス」小倉デニッシュだったかな? 甘くてオイシー








そこから福井市内をくねくねと南下~




今日のお目当ての激坂?に備えてさらなる糖分補給など











水ようかんで有名な「えがわ」にて、
あわら市特産の富津さつまいも(←これ有名)を使った「さつまいも焼きドーナッツ」@180円
      

 



ほんのりとした甘みがオイシ~
お店の中で冷たいお水もイタダキ、さっぱりしたところで再びスタート




で、向かった先が福井市民憩いの場「足羽山」

あじさいの道、なにげに激坂ですよぉ~




むせかえるような湿気の中、まだまだ紫陽花が元気に







足羽山ミニ動物園から先の激しい勾配に悩まされつつも、
弘法院大師堂で左折してつづら折れを下ると、
その先はジョギングの聖地・福井運動公園



今日は脚の調子もイイからと運動公園外周を3周









あれ?今日は天気下り坂ぢゃなかったっけ?
だんだんと気温も上がるが日差しも出てきたゾ
木陰を求めて足羽川の桜並木へ~




暑さで喉も乾いたので、市内の某駄菓子屋にて

さわやか@80円





東へ行ったのを、再び西へとふらふらと彷徨う~@八ツ島駅







あまりの蒸し暑さに(冬でも食べるくせに)ソフトクリームたい~む

「たい夢・新田塚店」たい焼きソフトクリーム@350円


ソフトクリームだけでも350円取るお店もあることを思えば、
たい焼き付きでこのお値段は良心的ですヨ 奥さん



たい焼きはクリームと小倉の2種類


小倉あんとソフトクリーム ぜひ交互に食べてみて~







そこから北上するといつもの中角歩道橋


走り始めてそろそろ5時間 足取りも重くなってきた頃、
ユルユルと帰宅~





お昼12時ちょっと前、無事帰宅~



















本日の総走行距離:43.3km



本日のコース!!

隣町まで朝練・・・、そして遭遇!

2012年07月10日 13時30分00秒 | 自転車
7月10日(火曜日)




かなり早めに起きた火曜日の朝、
明日から天気が崩れるというので、寸時を惜しんで久しぶりの朝練など





上久米田から竹田へと登り・・・





お決まりの旧大内峠へと

朝の木漏れ日がキレイ~



小鳥の大合唱を聞きながら走るのってキモチイイねぇ~










県境をぎゅ~んっと下れば山中温泉











出社時間のこともあるので、慌ててとんぼ返り~



・・・っと、前方を行く1人の自転車乗りさんが


ん?あの人、見覚えあるぞ~


ゆげ街道のお店の人達に愛想良く挨拶しながら軽快に走っていくオジサン
このあたりでは有名なヒトですよぉ~


よく「石川県民の森」とか立杉峠とかに出没する、
クロスバイクにスタンドつけてるオジサンだぁ~



約2年前、私が失業時代によくお会いしましたよネ?
お元気そうで・・・




時間に余裕がないのでオジサンとお話しすることもなく、
県境を引き返し・・・






ふたたび竹田へと下って、近庄トンネルへと登る途中に・・・











ん?道路の両脇に何かいるぞ~




















ニホンカモシカだ







大きいなぁ~







そろりそろりと近づきながらカメラの用意をしたら、
じっとこちらを伺っていた彼らも動き出す~



そのうちの1頭が草むらで立ち止まってポーズをとってくれたので・・・






いろんな出会いがあった朝のひとときでした・・・














本日の総走行距離:52.4km
アベレージスピード:24.6km/h


本日のコース!!


デュアスロン応援♪そののちユルRUN!

2012年07月08日 19時20分00秒 | マラソン
7月8日(日曜日)



朝方、雨で中止だとすっかり決め込んでいた町内清掃が、
草刈機の音で行かねばならぬと言い聞かされて、
小雨の中、カマと軍手装備で渋々と公園の草むしりに出かけた日曜日の朝でゴザイマシタ・・・







帰ってきてからクサクなってきたおイヌ様のシャンプーなど~@2匹

まだ乾かす前にぶるぶるするな~




お!そういえば今日は「県民スポーツ祭・デュアスロン」の日じゃないか
YAMAさん・ぴろぴろさん・まきちゃん・ピッポさん・タクヂさんなど、多くの顔見知りさんも参加するゾ
これは応援に行かねば~






・・・が、おイヌ様の毛の乾燥に手間取って、
出発時間が遅れ・・・
朝9時スタート

福井大橋を渡って、九頭竜サイクリングロードを東方向へと





時刻は9時25分、おおお 先頭がもうファーストRUNを終えてバイクで走ってくる~
早い


・・・っと、そこから遅れることほんのわずか、
第三集団を引っ張ってF師匠がかっ飛んでくる~
頑張って~



間髪を置かずI野さんも突っ込んでくる



あとから、まきちゃん、ピッポさんもやってくる
おおお ぴろぴろさんもキター







 YAMAさんも  頑張って~


スタート地点に着けば、みなさんの走り去った跡が・・・




 向こうで手を振っているのは
お久しぶりのkotapapaさん・壺さん・ちぃ姐さんだぁ



あ カオリさんも居るよぉ



しばし皆さんとおしゃべりしてると、
バイクで向かった方々が折り返してきました~

さすがF師匠 早い~



ピッポさん・まきちゃん、2人で競うようにかっ飛んで行く~



ぴろぴろさん、イイ感じですよぉ~



タクヂさん、快調ですなぁ~









皆さんを見送ったあと、走ってきた汗ですっかりカラダが冷えてしまったので、
再び走り出す~









ちょっと小腹が空いたので、向かった先は・・・、


















手作りパン工房「Teto」





ふわふわクリームパンが(゜д゜)ウマー






福井市をそのまま南に突っ切るカタチで走り・・・、
これは補給に丁度イイ~ってな感じで、

「甘福」草餅@110円 美味~




花月橋で足羽川を渡って・・・、






今日のソフトクリームは・・・







「レ・プレジュール」のクロワッサンソフトクリーム






デザートのあとに福井運動公園を1周だけして、
サイクリングロードをユルユルと北上~










大瀬橋をやり過ごし・・・、



水越橋で学園町を横切り・・・






えちぜん鉄道沿いに北上して~












中角歩道橋まで来れば、あとはもう少し~










夕方4時、無事帰宅~




今日はがっつりと走れましたぁ~










本日の総走行距離:46.3km

キニナル~?♪

2012年07月05日 07時25分04秒 | クルマ
先日来、あにゃもさんのブログにて「キニナル~」という言葉を乱用していたら、
別の読者さんからモノマネされて、ちょっとこっぱずかしい思いをしてしまったワタクシでゴザイマス






先のニュースで御存じの方もおられるだろうが、
トヨタ車体から市販の電気自動車が発売されたそうだ・・・。

「コムス」






ついこの間、日産リーフを運転させてもらった私としては、
非常に興味を感じ、ほかにももっと電気自動車が無いか探してみた・・・




2007年に発表されている時分から気になっていたイタリアの「ジラソーレ」
価格はかなり高いが、一応2人乗車できるし、なによりデザインが個性的でスキ






同じくイタリアの「VOLPE」も、とっても個性的~
これも来年2013年に発売されるとか




スペインで製造されている「Hiriko」は、
なんと折りたたみ式で2名乗車可能

まさに電気自動車ならではのデザインと言おうか
エンジンを積んでいないのだから、今までのクルマのデザインから脱却した斬新さがステキ~





すでにフィレンツェを始めとして、色々な観光都市ではガソリン車の乗り入れすら禁止している街もあるし、
スマートが発売されるよりもかなり昔から小排気量車での超小型車はヨーロッパには存在する
おそらくこういった小型車になんの抵抗も無く受け入れる気風があったのかとも思う。







先のトヨタ車体のコムスも、国内の中小企業が作成したモノよりは、
垢抜けていてイイ商品だが、どうもゴルフカートの印象がまだ付きまとう気がする・・・
街に溶け込むデザインかどうかは好みがあるだろうが、
かなりお求めやすい価格にまでなってくれたことはウレシイ~



自転車通勤できない雨の日用に某h●ro先生あたりが購入しそうな・・・







ニュースを見ながら・・・、
「ほぉ~、一人乗りの電気自動車が668.000円からかぁ~ 買えない値段ではないなぁ~」
って言っていたら、その横で嫁さんが、



「たった一人しか乗れないのに668.000円?バカじゃないの?高~い

って、でも通常は通勤もお買い物も1人しか乗らないし、
子供も大きくなってそれぞれにクルマを運転するようになったら、
それこそ1人乗りでもいいのに・・・云々と説明するも、









たった1人しか、それも雨の日には乗れない高額な自転車の話題に切り替わるのを恐れ、
それ以上の言及を避けるワタクシでゴザイマシタ・・・



ひょっこり能登島ロードレース2012

2012年07月02日 14時00分00秒 | マラソン
7月1日(日曜日)







AM3時、金のぶっといブレスレッドがよく似合いそうな取り立て屋さんが乗るようなクルマが、
我が家の玄関先に横付けされた朝・・・




今日は「ひょっこり能登島ロードレース」に参加すべく、
hiroさんの新しい525で一路能登島へ






北陸自動車道から、まだ無料化されていない能登有料道路を乗り継いで、
(2013年:4月から全線無料化)
時々小雨の降る能登島にAM5時30分到着





会場近くのサークルKで簡単な朝食
ん~、おにぎり3個はちょっと食べすぎたかな?





会場で朝7時に受付済ませ、ゼッケン付けたりシューズの準備したり・・・





8時からの開会式は雨の為、体育館の中で



ハーフは9時スタートなので、開会式を最後まで見ることなく途中退席
小雨の中、アップのランニングなど





やがてスタート時刻も近くなり、参加者もぞろぞろと集まる~



小雨も止むことなく、AM9時ハーフの部スタート



会場を出てすぐに急激な下り~



滑って転ばないように抑え気味に走る



下ったと思ったら今度は登り!



事前に聞いてはいたが、まったく平地の無いコースにいささかうんざり~
何キロ走っても集団がバラけない



・・・と、大勢のランナーの影で最初の給水所を見逃す



スタート3時間半前に食べたおにぎり3個も失敗だったか?
お腹が重くてげっぷが~ うぇっ



1キロ5分でずっと走れているが、もう少しスピードアップしたにのに、
繰り返し繰り返し襲ってくる登り坂にリズムも取りにくい~



海に出て小さな漁村の集落では、
大勢の住民の皆さんが雨にもかかわらず応援を
ん~、凄くウレシイ




抜いたと思った人が後ろから追い越していったり、
抜いて行った人が前から落ちてきたりを繰り返しながら、
どこまでも続く坂地獄・・・





そのうち時刻は10時を過ぎ、雨足も強くなって
あああ、hiroさんの10kmスタートは・・・




所々の給水所に置いてある塩を手の先につけ舐めては走り




約15kmくらいの所だったろうか
民家の軒先で氷がはいった容器を持ったオジサンが、
大声で応援しながら氷を配ってくれている
おおおウレシイ




首筋に氷をあてがいながら雨の中ひた走る~


やがて10kmコースと合流し、流れはさらに早くなり~
・・・って、ついては行けませんが・・・





会場手前でほんのちょっとだけのスパートをして、
なんとか無事ゴール

ハーフ:1時間46分43秒でした~




ゴール地点でしばらく待っていたら、10kmのhiroさんもゴール
初10kmマラソン、おめでとうゴザイマス






スポーツドリンクと豚汁とおにぎり頂いて2人ではふはふ~
雨で冷えた身体には嬉し



身体が冷え切ってしまわないうちにと、近くの「ひょっこり温泉・島の湯」に移動

疲れ切った脚をほぐしてのんびり~





ここの食堂にあった能登島名物?の能登島バーガーを食す
ん?オイシイが・・・なんで名物??

一緒に付いてきたこのシールも、使い道が・・・???






さらに雨がヒドクなった帰りの能登島大橋
ここまで雨がひどくなる前に終わってヨカッタヨカッタ~





七尾の道沿いにあった能登名物?「みそまんじゅう」をお土産に~










せっかくこちら方面に来たのならということで、
高速道路に乗る前にちょっと内灘の素敵お店まで~



ちょうどお客さんの自転車を洗車するところだったカツリーズ店長さん


その見事な洗車テクニックに、その場に居合わせたほかのお客さんからも感嘆の声が~


まるでホームセンターの実演販売のようなマシンガントークに、
すっかり乗せられてしまった我々2人は、
その魔法のような洗浄液をお買い上げ~









あああ、また散財を・・・









高速道路に乗る前に、もう一軒立ち寄ったのが・・・





雰囲気のイイおいしそうなパンが~





あああ、また散財を・・・








帰りの車内では、次はどこのマラソン大会出ましょうか?とか、
言ったとか言わなかったとか~









夕方4時30分、無事帰宅~



hiroさん、運転お疲れ様でした
またどこかのマラソン大会、出ましょうネ~