おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!!
昨日より宮城県での作業を開始しております!!すっかり忘れていたのですが東北道の無料化が行われており福島県白河ICから北は終日無料となっており、山形道、秋田道なども制限はありますが無料化されております!
今回は東北道の川口ICから仙台東部道路の亘理ICまで通行しましたが2300円でした!通行料が安くなると近くなった気がします!(笑)
さて、最近では見ることが少なくなったOMRON製のプログラムユニットが今回の製袋機についておりました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/325f8476bb851eabbf23e8b438767974.jpg)
▲OMRON製CZシリーズ!!
■EP-ROMに256ステップのラダーが書き込めます!!これは現在の1/600程度の容量です!!■
機構は単純なため壊れるリスクは小さいのですが、それでも壊れたので部品があるかとの問い合せは年に1、2度あります!
このユニットは現在でいうシーケンサにあたり、CPUユニットにあたるCZ-1000を自作基板で代用している場合も少なくありません。
実際には秋葉原で売られているLSIプログラム入門キットがあれば製作できてしまいます。
しかし壊れたと問い合せのある出力ユニットや論理演算ユニットは代替え品がないため交換した方が今後の機械が停止するリスクが少なくなります!!
今回の作業にあたり、機械の型式のみで実機を見ることなく作業に入ったため昨日このユニットに気がついたのですが、知らべてみると電圧や信号線の問題など多少の部品を追加することでクリアできそうです!!
手間はかかりますが、今後の製袋機をご使用いただくことを考え交換作業にはいります!!
本日はこの交換作業と配線をしらべ回路図を創り上げていきます!!
下記にOMRON製CZシリーズの代表的なユニット名称と仕様を記します!!参考にしてください!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/64b24b6d5aa884d0c1c42add5edc43cf.png)
▲OMRON製CZシリーズの型式!!1993年に生産中止となっています!
■代替え品につきましては同社のシーケンサを推奨しています!!■
昨日より宮城県での作業を開始しております!!すっかり忘れていたのですが東北道の無料化が行われており福島県白河ICから北は終日無料となっており、山形道、秋田道なども制限はありますが無料化されております!
今回は東北道の川口ICから仙台東部道路の亘理ICまで通行しましたが2300円でした!通行料が安くなると近くなった気がします!(笑)
さて、最近では見ることが少なくなったOMRON製のプログラムユニットが今回の製袋機についておりました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/325f8476bb851eabbf23e8b438767974.jpg)
▲OMRON製CZシリーズ!!
■EP-ROMに256ステップのラダーが書き込めます!!これは現在の1/600程度の容量です!!■
機構は単純なため壊れるリスクは小さいのですが、それでも壊れたので部品があるかとの問い合せは年に1、2度あります!
このユニットは現在でいうシーケンサにあたり、CPUユニットにあたるCZ-1000を自作基板で代用している場合も少なくありません。
実際には秋葉原で売られているLSIプログラム入門キットがあれば製作できてしまいます。
しかし壊れたと問い合せのある出力ユニットや論理演算ユニットは代替え品がないため交換した方が今後の機械が停止するリスクが少なくなります!!
今回の作業にあたり、機械の型式のみで実機を見ることなく作業に入ったため昨日このユニットに気がついたのですが、知らべてみると電圧や信号線の問題など多少の部品を追加することでクリアできそうです!!
手間はかかりますが、今後の製袋機をご使用いただくことを考え交換作業にはいります!!
本日はこの交換作業と配線をしらべ回路図を創り上げていきます!!
下記にOMRON製CZシリーズの代表的なユニット名称と仕様を記します!!参考にしてください!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/64b24b6d5aa884d0c1c42add5edc43cf.png)
▲OMRON製CZシリーズの型式!!1993年に生産中止となっています!
■代替え品につきましては同社のシーケンサを推奨しています!!■