ソチは結構高低差がある町です。
見晴らしの良い丘に行くために、駅前のバスターミナルから26系統のバスに乗りました。丘をグングン登っていき、頂上付近で下車。当たりは月桂樹の木が彼方此方で生い茂っていました。
山頂にはかつてカフェがあったのですが、知らない間に閉店していて、今ではその建屋のみが残っていました。開店してたらこのカフェに入店するつもりでした。360度パノラマの景色を見ながらコーヒーを飲みたかったのですが、残念。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ここからソチの最高峰Ахун(アフーン)が望めます。アフーンだなんて、ちょっと桃色吐息に似た名称・・・?
※写真3コマ目の意味が良くわからない方は下記記事をご覧下さい。
TV映像から見るロシアの判断基準の不思議(←click!)
道に沿って丘を下って行きます。道なりに下っていくとあちこちでネコをまた見かけます。
そうして降りていくうちに、日本的な屋根を持つ家屋が見えてきます。クロールトゥヌィ大通り沿いにあるソ日友好センターの家屋です。センター前面には、セメントで波紋を模して作られた白洲があります。建設が進んでいたときは結構話題になってたそうなのですが、建設資本が途中で途絶えたため、建設中止になりました。センター入口には「ソ日艸誼(ソウギ?)の庭園」と彫られた石碑、石灯籠まであるのに・・・。壁面はスプレーで落書きされ、庭園には浮浪者がうろつき、酒盛りしていました・・・。
どなたか融資して戴けませんか・・・・?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
【写真】
1コマ目 既に閉店した丘の上のカフェ(左)、テレビ塔(右)
2コマ目 アフーン山
3コマ目 同上
4コマ目 丘にある藤の花
5コマ目 ソ日友好センターの完成予定図
見晴らしの良い丘に行くために、駅前のバスターミナルから26系統のバスに乗りました。丘をグングン登っていき、頂上付近で下車。当たりは月桂樹の木が彼方此方で生い茂っていました。
山頂にはかつてカフェがあったのですが、知らない間に閉店していて、今ではその建屋のみが残っていました。開店してたらこのカフェに入店するつもりでした。360度パノラマの景色を見ながらコーヒーを飲みたかったのですが、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ここからソチの最高峰Ахун(アフーン)が望めます。アフーンだなんて、ちょっと桃色吐息に似た名称・・・?
※写真3コマ目の意味が良くわからない方は下記記事をご覧下さい。
TV映像から見るロシアの判断基準の不思議(←click!)
道に沿って丘を下って行きます。道なりに下っていくとあちこちでネコをまた見かけます。
そうして降りていくうちに、日本的な屋根を持つ家屋が見えてきます。クロールトゥヌィ大通り沿いにあるソ日友好センターの家屋です。センター前面には、セメントで波紋を模して作られた白洲があります。建設が進んでいたときは結構話題になってたそうなのですが、建設資本が途中で途絶えたため、建設中止になりました。センター入口には「ソ日艸誼(ソウギ?)の庭園」と彫られた石碑、石灯籠まであるのに・・・。壁面はスプレーで落書きされ、庭園には浮浪者がうろつき、酒盛りしていました・・・。
どなたか融資して戴けませんか・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
【写真】
1コマ目 既に閉店した丘の上のカフェ(左)、テレビ塔(右)
2コマ目 アフーン山
3コマ目 同上
4コマ目 丘にある藤の花
5コマ目 ソ日友好センターの完成予定図