イコンのもとに

大寒、迎えました。あったかくしてお過ごしください。
またプール通い始めました。

昔話を伝える

2015年05月13日 | イコン
善光寺にも一度は伺ってみたいと思いながら
昼のNHKを観ていました。

善光寺にまつわる言い伝えを
現代の若い絵師が絵に描き起こして
物語絵として残して
言い伝えを話して伝えていく活動を
紹介されていました。





立派な絵で、
私も間近で観て観たいと思いました。

イコンも聖書のお話を伝えるために
描かれているわけですから、
私も聖書をよく読まないといけないわ、
と思いましたね。

岡山は台風一過で、すばらしいお天気になりました。
イコンの支持体を作るには
最高ベストな湿度、乾燥度合いです。









この本にも、
テンペラや顔料のことが
的確に、かなりピンポイントで描いてあります。



イコンが長持ちするには
メディウムの問題と
有機顔料と無機顔料の使い分けによります。
敦煌の仏画と同じです。
それが、ちゃんと書いてあります。
分厚い本ですが、ペーパーバッグなので
案外軽くて
私は持ち歩いています。

装丁が、なんとか賞をとった本みたいですよ。

(^ω^)

デザインの人々、がんばってる!

日本画もがんばらなきゃ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆来る

2015年05月11日 | イコン
筆が100本近く届きました。



塗刷毛1本買うだけでも高いですから、
私は古物商から、
日本画家が使っていたものを買っています。
よい筆は30年くらい経っても使えますから。
軸を自分で変えて使うことも教わりました。

イコンはアクリル絵具ですから、
毛先が自由になれば、安い筆でもよく
私はセールでまとめ買いしていますが、
日本画はやはり、よい筆が欲しいです。
日本画の古びた筆は棄てないで
金箔を払う乾刷毛がわりにしたり、
アクリル絵具用にまわしています。
古びた筆ばかりをまとめたら、
連筆が作れるな、と思っています。


父がリハビリ専門の病院にかわり
毎日の病院通いも一段落です。
今度は母の通院があるので
まだまだたいへんなのですが、
絵を描くことが私のストレス発散かもしれません。

イコン画家の白石孝子さんに
「年寄りばかりみていないで、イコンを描きなさい」と言われたので
ならば、年寄りをみながらイコンを描いてみるか、
と思って描いてみたのですが、
描けますね~
これには、
私が大学で日本画の先生方に
しっかり基礎を仕込まれたことが影響あると思います。

白石孝子さんは自宅で介護はしたことがなく、
「年寄りばかりみていないで、イコンを描きなさい」と
勝手なことを言うものだなと思いました。
言われた頃から、
他の作家たちの言う通り、
信用できない画家だなと思いました。

イコンは絵だけ見れば、
絵画の基礎ばかりですから、
日本画をしっかりしていれば描けます。
それに、宗教の理解があればいいわけです。
けれども、アクリルのイコンは長持ちはしないな、と思いました。
5年ぐらいでパリパリと剥がれてきます。
そんなアクリルイコンを白石さんは
「私は特別なのよ、神父の娘がイコンを描いているんだから」と
高額で販売しているわけですから、
あれは詐欺ではないか?という話が出てくるわけです。

イコンは、ただの絵ですから、誰でも描けます。
特別な人が描くわけではありません。
それを勘違いなさらないでください。
白石さんの個人的な思い込みの発言で
日本のイコンが違う方向へ曲がっていくのだけは
避けていただきたいと思います。
神父の娘が描くから、
特別なイコンになるわけではありません。
あんなものは、ただの絵です。
絵描きなら描けて当たり前の絵です。
ブロの絵描きでもない神父が修行のために描いたりするわけですから
絵描きなら、描けないとおかしいです。
白石さんのように、
ブロの絵描きが自分の絵を特別視するなんて
金の壺商法、宗教詐欺と言われて当然だろうと思います。

聖職者や宗教画家が詐欺と言われたら
一般社会では信用なくなります。
私は、そんなことは絶対に嫌です。
私はイコン画家ではなくて、
自分の描きたいイコンを描いて
東北の被災地に贈っています。

被災地にはアクリルイコンを贈りますが、
これからは日本画材や混合技法など
耐久性のあるイコンを考えていかないといけませんね。

ルカとアナスタシアをお渡しでき、
私も少し前進できました。
宗教画の勉強はしていかなくては、、、。

祖母は20歳ぐらいのときに
鎌倉の雪の下で暮らしていて
日本画の先生に習っていました。
鏑木清方の孫弟子になります。
ちょうど関東大震災が起きて
半紙にたくさん慈母観音を描いて
家族を亡くされた方々に配りました。
画家には、自分の絵を描くだけではない宿命もあると思います。
私は自分の絵も描きたいけれど、
祖母たちに倣ってイコンも描いていこうと思います。

、、、ただし、
美女と赤ん坊とイケメンのイコンに限る、、、

じいさんと悪魔は嫌ぢゃな~
描きとうないぞな。

(^ω^)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナスタシア完成

2015年05月11日 | イコン
16枚のアナスタシアが完成しました。
ナイチンゲールデーに間に合いまして
私もうれしかったです。
聖路加看護学校出身の母(83歳)が、
いちばん喜びました。

全部の写真を載せます。


































ナイチンゲールの娘たちに感謝申し上げます。
みなさまのご健康をお祈りいたします。

全国のナイチンゲールのみなさまにも、
看護士でなくても、
看護、介護をされている方々にも、
私から、
アナスタシアのイコンを捧げます。
みなさまをお守りくださいますように。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルカ完成

2015年05月08日 | イコン
聖ルカのイコン、
2枚同時に完成しました。

4月2日くらいから描いていて、
間に、アナスタシア17枚とか
日本画のイコンがありますから
飽きずに描けました。
私は1枚だけを描くより、
好きなものを何枚か、
同時進行で描くのが向いているみたいです。

38歳くらいのルカ。







26歳くらいのルカ。








画家が異性の肖像画を描くときには
自分の好みがたくさん入るのですよ。
わたくし、
もちろん、
しこたま、
こってり、
盛り込みました!

(^ω^)

ふたりとも男前に描けました!
二重マル!
お花マル!です!

聖ルカ、
彼らの、お医者様としての人生を
どうぞ
守ってくださいますように。


ちなみに、
私のイコンの写真ですが、
写真がきれいではなくて
たいへん、申し訳ありませんが
プリントアウトオッケー、
コピペオッケー、
転載オッケーです。
ご自由にお使いくださいませ。

イコンは
イコンを頼りにする、
イコンを愛するみんなの絵です。
描きたいと思われたら、
ぜひ、描いてみてください。
、、、ブサイクでも、全く構わないと思います。
描くことがいいんですから。

そして、できましたら
津波に流されたイコンのかわりに
被災地に贈ってあげてください。
キリスト者、クリスチャンでなくても
イコンを必要な方々が
たくさんいらっしゃいますから。
仏画を描いて被災地に贈る人はいるけれど、
イコンを描く人は、
ほとんどいないですから、
ぜひ、描いてください。
宗教画の真の意味は
人のために役立つことです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いルカ

2015年05月07日 | イコン
こちらは、若いルカ。
顔は
26歳くらいの青年がモデルです。



線をシャープにして、
皺を少なく描きました。

病院で描いていますと、
ルカやパンテレイモンや
アナスタシアのモデルがたくさんいますので
こっそり観察させていただいています。
ですから、
本当のイコンより、生々しい顔だと思います。
ルカにモデルがいるなんて、
おかしな話なんですが。
病院で描いていますから、
本当のルカやアナスタシアがいます。
私の観察のいい機会なんです。

この若いルカは、
医者に成り立ての、
これから患者さんたちのために
しっかり勉強していこうと
一生懸命な若いルカです。


朱に金泥を使うと、
黒く酸化しますから
クサカベのアキーラを使います。







アクリルのゴールドはヌルヌルしますが、
アキーラはアクリル絵具より顔料が多くて
一度塗りで描けます。
ただ、アクリル絵具より
しっかり乾かす必要があります。

ルカの指の意味もあったように思います。
また、調べてみます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計