日本のブータンに住んでます
あした晴れるか
不便だけど気持ちいい

めっきり出番のなくなったデジタル一眼レフに
ひとからもらったMFレンズをつけてみました。
露出計が働かないので絞りとシャッタースピードは勘。
ピントは手回しだけど、合焦マークが点くのでおよそOK。
不便だけど気持ちいい。
便利カメラの呪縛から開放された感じ。
カメラはニコンD70、レンズはニッコール28ミリF2.8。
ひとからもらったMFレンズをつけてみました。
露出計が働かないので絞りとシャッタースピードは勘。
ピントは手回しだけど、合焦マークが点くのでおよそOK。
不便だけど気持ちいい。
便利カメラの呪縛から開放された感じ。
カメラはニコンD70、レンズはニッコール28ミリF2.8。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「たてーっ」「がんばれーっ」「根性だせー」

うちの子、スキーをするのは3回目。
はじめてリフトで少し上まであげてみたけど・・
ダメ、ダメダメ。ご、ごせんえんのリフト券が、あ・あ・
「たてーっ」「がんばれーっ」「根性だせー」
自分の嫌いな言葉を連発していた。
回数券にすればよかったのに・・・ヨメさんのつっこみがイタイ。
はじめてリフトで少し上まであげてみたけど・・
ダメ、ダメダメ。ご、ごせんえんのリフト券が、あ・あ・
「たてーっ」「がんばれーっ」「根性だせー」
自分の嫌いな言葉を連発していた。
回数券にすればよかったのに・・・ヨメさんのつっこみがイタイ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
きついですね、1月は暇だったから。

連休最終日、スキージャム勝山へいってきました。
雪不足で営業できないところが多い中、ここはどうにか全面滑走可。
連絡道路の通行料+除雪協力費 1,300円
レンタルスキー子供用2セット 5,000円
午後のリフト券おとな1枚 3,500円
午後のリフト券こども2枚 5,000円
きついですね、1月は暇だったから。
「今年は除雪協力費いらないんじゃないの?」とぶつくさ
雪不足で営業できないところが多い中、ここはどうにか全面滑走可。
連絡道路の通行料+除雪協力費 1,300円
レンタルスキー子供用2セット 5,000円
午後のリフト券おとな1枚 3,500円
午後のリフト券こども2枚 5,000円
きついですね、1月は暇だったから。
「今年は除雪協力費いらないんじゃないの?」とぶつくさ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポケットが松ぼっくりでいっぱい

ポケットが松ぼっくりでいっぱいになったので、ここらで引き揚げます。
さっき、コートを着込んだ男が通り過ぎました。
テレビにでてくる刑事のよう、怪しい。
かがみこんで松ぼっくりに見入ってるおっさんもかなり怪しいのだけど。
それにしても、リコーのカプリオR5。
液晶画面が見づらいです。
やはり光学ファインダーがあるといいですね。
さっき、コートを着込んだ男が通り過ぎました。
テレビにでてくる刑事のよう、怪しい。
かがみこんで松ぼっくりに見入ってるおっさんもかなり怪しいのだけど。
それにしても、リコーのカプリオR5。
液晶画面が見づらいです。
やはり光学ファインダーがあるといいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電話があなたをよんでいる
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
松ぼっくりひろってていいのか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まつぼっくりを拾いに
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
リベンジを誓って

もひとつ当時の写真を。
後日、リベンジを誓って再び岐阜県長良川へ。
友人の制止をふりきってひとり急流へ向かう、の3分前の図。
このあとどうなったかは、いまだ語り草になっている。
回収、修理したサンバーダード3号は、
それから一度も水に浮かんでいないのでした。(1998年10月以来)
後日、リベンジを誓って再び岐阜県長良川へ。
友人の制止をふりきってひとり急流へ向かう、の3分前の図。
このあとどうなったかは、いまだ語り草になっている。
回収、修理したサンバーダード3号は、
それから一度も水に浮かんでいないのでした。(1998年10月以来)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
万水川(よろずがわ)を下ろうか

信州、万水川(よろずがわ)を下ろう、
という発案が仲間内からありました。
検索してみますと、この川を下った先人たちのHPがいろいろ。
掲載写真からは、ゆるやかな流れに身をまかせた
のんびりツーリングのイメージがわきあがってきます。
この川なら、ぼくのサンバーダード3号でも大丈夫そうだ。
写真は、在りし日のサンバーダード3号こと、アリー611。
(グリーンのオープンカヌー)
初乗りにして初沈、フレームが曲がって断念。
という発案が仲間内からありました。
検索してみますと、この川を下った先人たちのHPがいろいろ。
掲載写真からは、ゆるやかな流れに身をまかせた
のんびりツーリングのイメージがわきあがってきます。
この川なら、ぼくのサンバーダード3号でも大丈夫そうだ。
写真は、在りし日のサンバーダード3号こと、アリー611。
(グリーンのオープンカヌー)
初乗りにして初沈、フレームが曲がって断念。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |