日本のブータンに住んでます
あした晴れるか
あたらしいカメラがあたらしすぎて
発売日にゲットしたSONY α7Ⅲ
さっそく現場に持ち出してみたものの
PCに読み込んでからマッサオ・・
RAWファイルがLight roomで認識しない~
はやまったか!
ソニーのサイトからImaging Edgeを落としてきて急場を凌ぐ
これまでのメインカメラα99と比較して凄そうなのが高感度画質
高感度のザラツキは人によって許容度が随分違うし
被写体や撮影環境、鑑賞サイズでも違う
ぼくの場合、α99のRAW画像はLight roomでノイズ処理をしたうえで
ISO 1600を限界と感じてたところ
α7ⅢではISO 1600でもノイズ処理の必要を感じなかった
カメラ内処理のJPEG画像で観察したところでは
ISO 3200どころかISO 6400でも実用になりそうな感じ
これは撮影方法をも変えてしまうよ、きっと
つぎが読みたくなる完結編
多田便利軒3部作の完結編にして
うれしいハッピーエンド
多田、行天、亜沙子、星と素敵な面々がでそろって
このまま終わらないで~と思ったら
あたらしいお話がはじまってるようです
nmさんはじめまして
3月17日(土)晴れ
今回は愛知のnmさんを迎えて6名で大野市の湯谷山へ向かいました
蓑道集落の除雪されてる最奥部まで入り込み
8時12分、スタート
林道をてくてく
今朝も冷え込んでくれて雪が締まってます
9時44分、林道にさよならして本格的な登り
アイゼン装着です
おおっ、nmさんは一眼レフです、好きねー
いや~寄れないちゃっちいカメラで来たのが悔やまれる~
小枝から全方向に針のように伸びる霧氷です
それも見渡す限り
10時5分、もう少しで963mのピーク
標高1000mまでスギが植林されてます
枝打ちも間引きもされず・・・
帰りにはkobaさんのくしゃみが止まらなくなった
今日もymdさんのザックのなかは玉手箱
10時51分、忌々しいスギも姿を消していー感じ
やっぱ自然林はええなぁ
霧がまたいいです
霧の上は快晴のはず
こんないいところに我々しかいない
ガスがかかると怖いものですが
これは楽しい
もうひといき
青空っ
着いた、11時12分
絶景かな
願教寺山、よも太郎山、薙刀山、小白山・・・
登ってみたい山がずらり
さあメシ~
あれれ、ここからカメラのISOが12800に切り替わっていた
あじゃ~
またもやたらふく食べて・・
13時4分、下山開始です
雪も緩んできましたが
まあなんとかワカンは履かずに歩きました
15時9分、クルマに到着です
訪れる人もほとんどいない静かないい山でした
小黒見山へと周回してみるのもいいかもしれませんねぇ
福井のマッターホルンだ
3月11日(日)晴れのちくもり一時雪
5時30分、いつもの場所をいつもの顔ぶれで出発
本日のメニューは「冠山」です
最近までフツーの人では積雪期はムリな山だと思ってました
「まちの駅」でtod夫妻と合流
国道417号田代第三トンネル出口にクルマを停めさせてもらって
7時17分、アイゼンを履いて出発
朝の冷え込みのおかげでまったくがぼらず歩けます
帰りはそうもいかないだろうとワカンは準備
8時56分、標高890m
冠山林道をまたぎます
お日様ぽかぽか
冠山みえた!
9時38分、1058mのピーク
そのピークの下には雪の割れ目が
「キャーッ」と女の子ぶるおねーさまがたをおっさんたちがサポート
すぐにトラバース
急な登り
10時38分、おお 福井のマッターホルン
曇ってしまったのが残念
このあとまさかの雪が降りだします
最後の急斜面はザックをデポして四つん這いで登ります
ファイト~ぉぅ
11時33分、冠山の山頂に到着
ここはマッターホルンです
写真撮ったらとっとと帰りましょ
左、岐阜県側はストーーんと落ちていて怖いです
後ろ向きに下りる練習
部活みたいです
かっこええ山ですね
12時47分、標高1135m
冠山を眺めながらメシにしようという魂胆
焼肉~ぅ。だれも山なんて見てませんね
14時16分、出発するざ
朝よりは雪もゆるんできましたが
まだアイゼンで歩けます
15時9分、冠山林道
じつはkobaさんがどこかで?GPSを落としてしまって
8人で探しながら下りてきましたがみつからず
もったいねー
朝より雪が減ってます
16時17分、田代第三トンネルに到着
翌日、執念のkobaさんとmzkさんは見事GPSの回収に成功したそうです
ほんまかいな!?
意外に雪が少ない
2月28日(水)くもり
むむむむむ平日だけど、行ってしまえ~
電話が繋がれば問題ないでしょ
繋がるのかな?
6時29分、真名川ダムを出発
ダムの上を渡るとひぃえ~
落っこちたら死にますぜ
赤い鉄橋の手前
地図ではここらで這い上がるのがよろしいかと
う~ん、まさしく這い上がる感じ
7時28分、這い上がって尾根にでた
雪の状態は、表面カリっと中やわらか~
身軽な女性ならスノーシューでがぼらずスタスタ歩けるでしょう
がしかし自称76kg(最近量ってない)のおっさんときたら
浮いた!と思った次の瞬間ズブズブ
二段構えの衝撃がじわじわ膝にきますです・・
10時25分、標高1,119mのピークに到着
帰ってからわかったのですが、ここがモッカ谷山でした
展望のいいところだそうですが
今は荒島岳がうっすらみえる程度
先へすすみます
雪庇の張り出しはありませんね
11時32分、1,209mのピーク
北上すれば荒島岳
南下すれば縫ヶ原山
南下・周回の計画でしたが
縫ヶ原山、えらく遠いなぁ
天気は下り坂だしなぁ
こんなとこ来るの初めてだもんねぇ
降下中尾根を間違えたりするかもねぇ
けっこうするよねぇ
日が暮れたら大変よねぇ
明日朝早いし・・・
ここはひとつピストンということで
ギブアップということですな
窪みで昼食タイム
12時58分、モッカ谷山からうっすら白山がみえた
14時35分、腐った雪の急降下
銀杏峯で痛い目をみてるので
スノーシューを脱いでピッケルを握って、いざっ
股までがぼりながら四苦八苦
周回しなくて良かった~
15時28分、クルマに到着
帰ってから他人様のブログなど見てみると
みなさんダムからモッカ谷山までを2時間から2時間半で歩いてますね
わたしゃほとんど4時間かかってます、下山ですら2時間半です
精進せねば