ムジカの写真帳

世界はキラキラおもちゃ箱・写真館
写真に俳句や短歌を添えてつづります。

ゆふづつと月

2017-08-11 04:19:41 | 短歌





こほろぎの ひそむ青野の ゆふべにて あかずながめし ゆふづつと月    夢詩香





*たまにはわたしの歌もあげましょう。これはツイッターで、銀香炉と歌争いをしていた時に詠んだ歌の一つです。

わたしもかなりの歌は詠めますが、実力から言っては、銀香炉に一歩ゆずることを認めないわけにはいきません。彼はこういうことに抜きんでている。こういう通好みという世界に非常に豊かな、広い世界を持っているのです。

ですから彼が詠う歌はいつも整っている。きついところにスパイスが聞いていて、言葉が研ぎ澄まされています。言いたいことがすぐに腹の中に溶けてくるという感じです。

少し前にあげた蝉の歌などは、彼だけでなく、わたしたち全員の代表作ですよ。

しかしそういう彼とやりあったおかげで、わたしもだいぶ力が伸びました。それまでもそれなりに詠むことはできましたが、彼という人に学んでいくうちに、もっと深まった気がします。

言葉の扱い方とか、ひねり方とかが、各段に上達したような気がします。

小さな三十一文字の世界にも、実に深い世界がある。どこまで言っても限界にたどり着けない広い空があります。伸びていけることがうれしい世界がある。

優れた師に学ぶことほど、幸福なことはありません。

コオロギが潜む青い野原の夕べに、あなたと飽かず眺めた、空の明星と月でありましたよ。

何げない歌ですが、銀香炉の影響で、歌がしまっています。空にかかるゆうづつと月が目に浮かぶようです。このように言葉に刺激されて鮮やかに映像が浮かぶのは、言葉にこめられた心が、痛いほど強いからでしょう。いい歌詠みというのは、鮮烈なほど、魂が強い人です。

情熱というのではない。すぐれた歌詠みというのは、魂の中に剣に似たものをもつのではないかと思うほど、強さを感じる時があります。すばらしいですね。

彼はなかなか姿を現してくれないが、また来てくれたら、またすばらしいことを学ばせてもらいたいですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする