goo blog サービス終了のお知らせ 

瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

瞑想合宿レポート10

2005年09月17日 | 瞑想合宿レポート
◆メガネの錯覚
今回の合宿で私は、深い瞑想体験への期待が渇愛になるのを避けようとするあまり、修行に向けてのテンションが全体として低下していたかもしれない。それは、自分自身の取り組みからどことなく感じられたのだが、例のメガネの錯覚の出方からも感じられた。

3日目、「今回はメガネは出ないな」と思っていたら、夕方の座禅でクリアなサティが続いたときにメガネが強く感じられた。しかし、これまでと違うのは、メガネが持続的な錯覚にならなかったことだ。瞑想が深まると現れて、時にわずらわしいほどに感じられたが、全く表れないことも多かった。結局、今回の合宿でメガネが気づきに向けての重要な役割をなすことはなかった。もしメガネが自我の抵抗を象徴しているのだとすれば、今回の合宿は、自我にとって脅威になるほど、テンションが高まらなかったということか。

地橋先生も言うようにヴィパッサナー瞑想の難しさがここにある。やる気を出してがんばろうとすると渇愛になる。しかし、渇愛を弱めようとするとモチベーション全体が下がり、緊張感のない10日間を過ごしてしまう。この点、サマタ瞑想は単純で、ひたすら頑張って集中するだけですむ。ヴィパッサナー瞑想にはこうした微妙な難しさがあるが、逆にそれが自己洞察への重要なきっかけになるのかもしれない。

7日目に妻や家族と考え方が離れていく危機感を感じた。しかし、その段階で私は、これが今回の合宿の大切なテーマにつながっているとは思っていなかった。瞑想を続けていれば前回と同じように様々なイメージが展開し、さらに深い自己洞察に導いてくれると期待していた。しかし、8日になっても気づきにつながるようなイメージの展開はなかった。「今回は何の成果もなく終わるのか」と私は少しあせりを感じ始めた。あせりは、不善心所につながり、瞑想に何かしら影響を与えていたはずだ。

8日目、昼食の直前の時間帯、あるはずのないメガネを感じながら座禅していた。その時また、家族と乖離していく淋しさを感じた。捨てて行く自分を感じた。断食をして贅肉を落としていくように、これから私は一歩一歩、世俗的価値を捨てる方向に進んでいく。それは家族との平凡な幸せを捨てて行く方向につながる。そんな予感から来る淋しさだったのだろうか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発疹の意味 | トップ | 瞑想合宿レポート11 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
合格しました。 (ましろ)
2005-09-18 02:00:13
ご無沙汰しています。専門学校を受験したら合格しました。お蔭様で、有難うございました。来年四月から学生です。医療系の学校で、国試に合格出来るよう頑張ります。あと、書道も初めて競書と言って、級を競い合うのですが、それも出品しました。全く自信が無いのですが、試してみました。あとは、一日断食に挑戦してみようかと思っています。余分な肉を落としたい。今、体は、回復しないけど、心は回復しつつあります。時間が、癒してくれたのか、目的を持ったからなのかわかりません。貴方の瞑想レポートを読んで、貴方も自分と向き合ってる事を知りました。
返信する
よかったですね。 (Noboru)
2005-09-18 14:39:51
医療系の専門学校に合格なさったとのこと、よかったですね。書道もなさるのですか。私は、字はまるっきり自信がありません。字のうまい人は、尊敬してしまいますね。



一日断食は、継続すればきっと素晴らしい効果がありますよ。



http://blog.livedoor.jp/epokhe/archives/cat_1431351.html



には、(上のNoboruの名前のところからも行けます)には、断食・少食関係の本の私のレビューがありますから、ご参照ください。



ちなみに書名だけ列挙していおきます。



◆『食べ方問答』甲田光雄、サンプラザ中野(マキノ出版、2004年)

◆『「半断食」健康法』石原結實(講談社、2004年)

◆『朝食抜き!ときどき断食!』渡辺正(講談社、2003年)

◆『長生きしたければ朝食は抜きなさい』東茂由著、甲田光雄監修(河出書房新社、2002年)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

瞑想合宿レポート」カテゴリの最新記事