◆起床時の座禅
また起床してすぐに寝床でそのまま座禅。今日は40~50分くらいだったか。だいたいは、腹へのサティが続くが、途中サイト経営についてちょっとしたアイデアを追っている間はサティが入らなかった。思考のないサティがかなり続くものの、やはり深まったという自覚はない。ともあれ、地道に続けていこう。生活の中のラベリングも、できるかぎり思い出しては行い、忘れたらまた思い出して行う。それがどれだけできたかをここにこまめに記していこう。
◆洗濯物を干す
洗濯物を干す。洗濯かご二つ分だから40分はかかる。干す作業はかなり単純なので、いろいろと思考が湧く。干し始めてすぐ、気づいてサティを始める。座禅のときのようにサティの連続とはいかない。すぐに雑念に囚われる。それでもハッと気づいて、手元の動きに気づいていく。物干しが楽しくなる。サティがしっかり入るようになると、手に持った衣類の色や模様が新鮮に感じられたりする。日常の活動のすべてをこんな風にサティしていければよい。
また起床してすぐに寝床でそのまま座禅。今日は40~50分くらいだったか。だいたいは、腹へのサティが続くが、途中サイト経営についてちょっとしたアイデアを追っている間はサティが入らなかった。思考のないサティがかなり続くものの、やはり深まったという自覚はない。ともあれ、地道に続けていこう。生活の中のラベリングも、できるかぎり思い出しては行い、忘れたらまた思い出して行う。それがどれだけできたかをここにこまめに記していこう。
◆洗濯物を干す
洗濯物を干す。洗濯かご二つ分だから40分はかかる。干す作業はかなり単純なので、いろいろと思考が湧く。干し始めてすぐ、気づいてサティを始める。座禅のときのようにサティの連続とはいかない。すぐに雑念に囚われる。それでもハッと気づいて、手元の動きに気づいていく。物干しが楽しくなる。サティがしっかり入るようになると、手に持った衣類の色や模様が新鮮に感じられたりする。日常の活動のすべてをこんな風にサティしていければよい。