”人生の秋”を豊かな心で穏やかに、日々を過ごしたい!

神様から与えられた限られた寿命を大切に、老いてこそ華やいで。

金剛山(1125m)登山。

2008年02月06日 17時47分58秒 | Weblog
山歩き仲間と「高野三山」を予定していたが、高野山が大雪で縦走が出来ないため大阪府の最高峰、金剛山の登山に変更して登って来た。
金剛山登山口から千早城址、千早神社を経て千早本道の階段の続く登山道をアイゼンを装着して登る。
 平日にも拘らず大勢の登山者と出会う。中には4.000回以上も登っている人とも出会う。山頂近くのブナ林には見事な霧氷で幻想的な雪景色に感動した。
 山頂の気温は-2℃。でも風が無かったので暖かい感じだった。昼食は国見城址跡。下山は伏見峠を経て、念仏坂からロープウェイバス停。万歩計で13.995歩。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2008年02月04日 17時18分15秒 | Weblog
暦の上では今日から春の始り。けれど冬型の気圧配置は変らず寒い一日だった。連日TVや新聞で冷凍食品から出た「薬物検出」のニュース。私たちは近くのコープで殆ど買いもしているだけに、不安がいっぱい。安全な食材を探して「道の駅」へ野菜の買出しに行こう。 
 中国もオリンピックで世界中から大勢人の達が来る8月を前に大変だ。
原因の究明を急がなければならないだろう。
 画像は北神戸在住のF氏から頂いた京都・美山の雪祭り。ライトアップが幻想的。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の朝は銀世界。

2008年02月03日 17時47分43秒 | Weblog
素晴らしい銀世界の景色に誘われて、夫婦で妙見山(660m)に登る。上杉尾根コースは先行の足跡が一人。霧氷を楽しみながら二人だけの静かな山歩き。
さすがに稜線に出ると北風の冷たい風が吹いて寒かったが、八町茶屋では汗を流すほどに身体も温もった。
 山頂の霧氷は素晴らしく、節分にも関わらず参拝者は少なく境内は閑散としていた。山頂にある山門の寒暖計は-2度。風が強かったので体感温度はもっと低く感じた。
 下山は初谷川渓谷コースを小鳥の囀りと雪解けのせせらぎ音を聴きながら静かな山歩き。心と身体はほっかほっか。気持ちのいい汗もかいて気分は爽快。
 6日に予定している「高野三山」の登山の事前トレーニングには最適だった。
画像は妙見山の東屋から霧氷を撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする