ソチ五輪で日本、初めて金メタル。ジャンプで転倒2回して金メタルは無理かな?と予想したが、最後まで諦めずに滑り続けた。人生、諦めずに最後まで頑張らなければと云う教本。感動ありがとう!...
ブログのネタが無いので、一年前のブログをアップ。これも省力化かな?
今夜も冷え込んでいます、焼酎のお湯割りで温まってベッドイン。
雪の中を歩く夢をみながら休みまぁ~す( `ー´)ノ
明日も雪景色で目覚めたい!
お休みください( ^^) _U~~
ソチ五輪で日本、初めて金メタル。ジャンプで転倒2回して金メタルは無理かな?と予想したが、最後まで諦めずに滑り続けた。人生、諦めずに最後まで頑張らなければと云う教本。感動ありがとう!...
ブログのネタが無いので、一年前のブログをアップ。これも省力化かな?
今夜も冷え込んでいます、焼酎のお湯割りで温まってベッドイン。
雪の中を歩く夢をみながら休みまぁ~す( `ー´)ノ
明日も雪景色で目覚めたい!
お休みください( ^^) _U~~
ヤッパリ雪景色を見ると外へ飛び出した!子供頃から雪で遊んだDNAか、ゴム長靴を履いて、私たち裏山・高代寺に登って来ました。 高代寺山の麓・ソーラー設備のある所から観る新光風台の雪景色。 車道は車の轍だけで足...今年は雪が降っても積もらず、アッと言う間に消えてしまい、雪遊びが出来ず残念。
雪を見ると子犬のように嬉しくなり、早速裏山・高代寺へゴム長靴を履いて出かけたが、雪は消えてガッカリ。
薄らと雪化粧した私たちの町。
高代寺境内は足跡もなく静寂。
適当に体も温もり、気持ちのいい散歩だった。
雪景色を期待して滋賀県・飯道山(664m)に登って来ました。とよの山の会の第115回例会、22人が雪景色を期待して登って来たけれど4年前に登った時より雪が少なく、樹氷も観られずガッカリ。 アイゼンをつけて凍った登山道を登る。...
今年は近くの六甲山の縦走だったが、昨年は滋賀県・飯道山に「とよの山の会」の皆さんと登った。
一年前の「ブログ」がメールで受信できて、懐かしく振り返っている後期高齢者です。
六甲山頂に近い極楽茶屋跡から、三つの山を登り下りしながら有馬温泉へ下山。
有馬かんぽの宿の金泉の湯につかり、温まって帰町。(16時50分)
変化に富んだ縦走路はアイゼンを着装して急坂を下りました。
強い北風で稜線歩きは寒かったけれど、厳しい登り、下りが続き歩き応えがありました。
とよの山の会の第121回例会で21人が参加。素敵な仲間に支えられ、励まされて楽しい山歩きが出来て感謝。
天気を心配したけれど、雨には遭わず、ラッキーだった。
やせ尾根歩き、足元を確認しながら歩く。 有馬温泉街が見えて来た。
鎖場やロープもあり、変化に富んだ縦走路。 落葉山の妙見寺。こんなところに妙見菩薩が祀ってあるとは知らなかった。
最後の急坂を慎重に下山。
一年前も、妙見山・お火焚きハイキング。能勢妙見山 お火焚祭り冷たい北風で、雪もちらつく天気だったが、のせ電ハイキングは750人が参加。 妙見口駅前はハイカーで大混雑、出発したけれど稜...
妙見山・お火焚き祭りハイキングに参加しました。二月になって、雪が多く、妙見山・山頂は15cm、気温がマイナス4度。冷たい風もあり、体感温度はマイナス10度? 寒かったけれど、休日でもあり、家...
歳を重ねると一年が脱兎の如く早い。ちょうど一年前のブログを見て、懐かしい。
昨日から能勢電車のスタッフの皆さんが一日がかりで炊いて下さった「豚汁」。
のせでんハイキングのスタッフに「ブログ」掲載を承認して戴きましたので、感謝を込めてアップしました。
妙見山お火焚き祭では、大勢のハイカーが大法要を見物。
ゴールの妙見の森バーべキューテラスで、毎年恒例の振る舞い酒と豚汁。美味しかったです。
「豚汁」と白雪のたる酒「振る舞い酒」に長い行列が出来ていました。
ゴールのふれあい広場では家族連れや若い人たちで大賑わい。 ドイツからの留学生とツーショット(国際親善も)
下山は大堂峠コース。下山途中に妙見の森の「橡林」の間伐作業をされているボランティアの皆さん。
自然は放置しておくと荒れ放題になるので保護しなければならない事を、先日「妙見山ブナを守る会」で勉強しました。
万歩計28.703歩
豊能町山岳同好会で和歌山県・藤白坂(熊野古道)を歩いて来ました。和歌山まで行っても、雪が残っている程寒い日だったが、48人が熊野古道を歩きました。 海南市・とれたて市場でお買いもの、有名な有田みかんの産地・300円で「詰め放題」、みなさ...
天気も良さそう、頑張って660mの妙見山を登ろう。妙見の森バーベキューテラスでの「豚汁」も楽しみ。
小雪が舞う今季最強の寒波の日、ケーブルは運休していたが、90人が大堂峠コースを登る。
山頂の雪景色を楽しみに登ったが、雪はなくガッカリ。妙見山山門の寒暖計はマイナス3度。寒かったけれど気持ちのいい汗を流した。
ブナ林を守るために設備した防鹿ネット。
食後の話は、高野光一さんの「園芸の楽しみ」。約一時間のお話はこれから春を迎える草花、山野草の育て方の勉強になった。
下山は上杉稜線コース、持っていった「アイゼン」は使わずに済んだ。(万歩計23.665歩)