2022年5月22日(日曜日)
先日、5月8日(日)、ミヤマキリ
シマが見頃を迎えた雲仙・仁田峠
(標高約1080メートル)に行っ
てきました。この場所まではクルマ
で行くことが出来るため駐車場には
誘導員まで配置され多くの見物客や
登山者で早朝から賑わっていました。
今日は誘導員の姿はなく駐車場は
ほぼ満車ながらほどよく回転してお
り待つことなく駐車出来ました。
さすがに仁田峠付近は見頃終えだ
ったのでロープウェイを利用して妙
見岳(約1300メートル)まで約
3分間の空中散歩。
標高差約220メートル。そこでは
満開のミヤマキリシマと少し歩いた
場所で国見岳の険しい山肌を紅紫色
に染めるミヤマキリシマの絶景を観
ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/dec8cc966b381059300d784c07c2b073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/2faf8a7405470626188a28dbb020d411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/c64e53ba9cbdf38126e65f78b38b3514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/54a909fde4c0ee37bd9f57adc7b816db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/77bdf32cdab524107cbfee0a67a1eebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/24fb22fb792befe99b6c24501f9d9b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/5b22d063d828c5a5f36f55c54c508ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/35e7c447dd1ef50e00531f05477a3c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/8e6cf5c73082836d987cf8a562b5f5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/7db5ff2224ead8fc03fe316f207fc48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/a480aed672df240a309176ef9a59d17d.jpg)
5月25日(水)付長崎新聞には
1面を使って「息をのむ大地の営
み」と題して左に国見岳(写真上)、
右に下の写真が1枚に収まった写
真が掲載されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/8c6b162f5e70ff28fade4d80991dddd6.jpg)
緑色(手前)の山は普賢岳
奥は1991(H3)年6月3日に
火砕流で多くの犠牲者が出た平成
新山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/5b4673127d0cc0ae66a4f0059663c231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/9349fc813465da775d33a7ab339266e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/66af1e62d5fad2cd662327a52e5b7f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/e6317ae0868e0dbc61c6880ef1c90f51.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
にほんブログ村
先日、5月8日(日)、ミヤマキリ
シマが見頃を迎えた雲仙・仁田峠
(標高約1080メートル)に行っ
てきました。この場所まではクルマ
で行くことが出来るため駐車場には
誘導員まで配置され多くの見物客や
登山者で早朝から賑わっていました。
今日は誘導員の姿はなく駐車場は
ほぼ満車ながらほどよく回転してお
り待つことなく駐車出来ました。
さすがに仁田峠付近は見頃終えだ
ったのでロープウェイを利用して妙
見岳(約1300メートル)まで約
3分間の空中散歩。
標高差約220メートル。そこでは
満開のミヤマキリシマと少し歩いた
場所で国見岳の険しい山肌を紅紫色
に染めるミヤマキリシマの絶景を観
ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/dec8cc966b381059300d784c07c2b073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/2faf8a7405470626188a28dbb020d411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/c64e53ba9cbdf38126e65f78b38b3514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/54a909fde4c0ee37bd9f57adc7b816db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/77bdf32cdab524107cbfee0a67a1eebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/24fb22fb792befe99b6c24501f9d9b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/5b22d063d828c5a5f36f55c54c508ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/35e7c447dd1ef50e00531f05477a3c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/8e6cf5c73082836d987cf8a562b5f5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/7db5ff2224ead8fc03fe316f207fc48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/a480aed672df240a309176ef9a59d17d.jpg)
5月25日(水)付長崎新聞には
1面を使って「息をのむ大地の営
み」と題して左に国見岳(写真上)、
右に下の写真が1枚に収まった写
真が掲載されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/8c6b162f5e70ff28fade4d80991dddd6.jpg)
緑色(手前)の山は普賢岳
奥は1991(H3)年6月3日に
火砕流で多くの犠牲者が出た平成
新山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/5b4673127d0cc0ae66a4f0059663c231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/9349fc813465da775d33a7ab339266e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/66af1e62d5fad2cd662327a52e5b7f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/e6317ae0868e0dbc61c6880ef1c90f51.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/nagasaki_town/img/nagasaki_town88_31.gif)