春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2021年10月16日(土曜日)
JR九州は観光列車『或る列車』の
コンセプトを一新し、11月13日
から運行ルートを博多⇔由布院間に
変更すると発表した。
これまではスイーツを楽しんでもら
う列車だったが、本格的なコース料
理を提供し客層の間口拡大を狙う。
(※2021年10月7日(木)付
西日本新聞)
ゴールドメタリック色の車体がいか
にも豪華列車といった雰囲気を醸し
出していた『或る列車』。
これまでは長崎県内でも見る機会が
あったのですが11月からは運行ル
ートから外れることになりました。
記事にもありましたが『スイーツ』
だけでは客層が限られるとのことな
どで需要が見込めるコース料理&
運行ルートという2つの『路線変更』
になったようです。
或る列車は2015年8月デビュー。
大分や長崎を中心に、シーズンごとに
区間を定めて運行。
コース料理に提供に変更することで、
男性客など新たな需要を開拓するそう
です。
にほんブログ村
2021年10月2日(土曜日)
JR九州が来年の3月まで開催する
佐賀・長崎魅力発見キャンペーン
『Nao! 西九州へGO!』の開
幕行事として通常は両県では運行さ
れていない観光列車が10月の1日
~3日まで特別運行。
現川(うつつがわ)駅で目的の列車
を撮影することにしました。
長崎駅への到着は12時33分頃
観光列車の到着を待つ間に高速で通
過していく特急と普通列車を撮影。
旧国鉄時代に多く見られたオレンジ
とクリーム色の車両で人気のあった
ディーゼル車「キハ66・67形」
は6月30日に引退しており世代交
代を実感しながらの撮影。
にほんブログ村
す2021年10月6日(水曜日)
長崎市西山4の閑静な住宅街に8月
上旬、夜間だけ開店するアイス店
『夜のジェラート屋さんあっしむ』
がグランドオープンした。
(※2021年9月5日(日)付
毎日新聞)
私が利用するバスが時間調整のため
停車する長崎県営バス・三つ山口バ
ス停前にあり気になっていました。
人通りはなく。車の駐車も困難な場
所にあるため『何で、こんな場所に
出店する?』というのがオープン時
の感想。
・・がこのアイス店には『物語』
店主はお医者さん。
もともとアイスクリームが好きで高
校、大学とアイス店でアルバイト。
さらには北海道から沖縄まで全国約
50の牧場などが販売するアイスを
試食し厳選。
そのことがテレビなどで紹介されて
警備員を配置するほどの大盛況店へ。
お値段は3個で2000円弱とサイ
フにはちょっと厳しめ。
しかしながらコロナ禍の移動自粛
もあり長らく妻と私『2個買い』が
『日常』の我が家にようやく2個プ
ラス1の注文が出来る日がやってき
2021年10月10日(日曜日)
ソフトバンクの長谷川勇也外野手
(36)が9日、ペイペイドーム
内で引退会見を行った。
右足首痛に悩まされ続けた長谷川
は「足がボロボロになったなと実
感したし、それが打撃にまで影響
してしまったのが決断に至った大
きな理由」と説明。(中略)
「悔いはないです、悔いなくユニ
ホームを脱ぎます」と話すと涙を
止めることはできなかった。
(※2021年10月10日(日)付
西日本新聞)
家族がホークスファンで以前はよく
野球観戦や宮崎のキャンプにも出か
けていました。
時は過ぎ最近の若手選手にはほとん
ど馴染みがない状況ですが、『打撃
職人』長谷川選手は特別な存在でし
た。
特に昨年の日本シリーズに代打で
出場し一塁へヘッドスライディング
した場面は強く印象に残っています。
今朝の引退記事を読んで胸にジーン
とくるものがありました。
ドラフト5巡目で入団し、ホークス
一筋15年。
長い間お疲れ様でした。
平成27年10月24日(土曜日)
ヤクルトとの日本シリーズ第1戦。
ラグビーのワールドカップ イング
ランド大会で活躍した福岡市出身の
五郎丸選手の始球式で始まりました。
(※見出し画像もこの日撮影)
平成25年9月28日(土曜日)
今日負ければ4位に転落という大事な
一戦。
・・・にもかかわらず先発のオセゲラ
がピリッとせず、5回を終わった時点
では完全に敗戦モード。
あまりの不甲斐無さに試合後に予定さ
れている斉藤和巳引退セレモニーまで
車に戻って昼寝でもしていたほうがマ
シと思ったほど。
しかしこの日のホークスは違ってい
ました。
秋山監督はリードされている場面で森
福を投入、勝利への執念が選手へ伝わ
ったのか9回に同点に追いつき延長戦
へ。
そして10回、長谷川の劇的なサヨナ
ラヒット。
4時間を超える激闘、久しぶりに感動
を観ることが出来ました。
(※当時のブログより)
この日の西日本新聞1面は
工藤監督の辞任
(※写真は2015(H27)年11月22日
ホークスの優勝パレード)
にほんブログ村
2021年10月2日(土曜日)
『感動必至! 九州絶景ドライブ
(ピアMOOK関西)』に長崎県内
で6か所掲載されたうちの一つ。
本を購入するまでは『オシドリ淵』
という名前を聞いたことがありま
せんでした。
記載された行き方を参考に『なが
さき県民の森』第4駐車場に駐車
し下り道を歩いて到着。
小さな滝ではありますが透き通っ
た滝つぼの美しさに感動!
帰りは上り道を15分ほど歩いて
駐車場へ到着。滝への道は険しい
個所もあるので若干心して訪れた
ほうが良いかと・・。
「清流の絶景」として
20ページに掲載
行き方
長崎県民の森の第4駐車場から
の入り口。
案内板に従い左方向へ
暫く下るとこの場所へ
ここを右側(急な下り坂)へ
(※案内板は↓ 下記の通り
オシドリ淵の表示なし、注意!)
私は真っすぐ進んで往復30分のロス
道はちょっと険しい
滝に到着
エメラルドに輝く小さな滝へ到着
帰りは右側の道を上って徒歩15分弱
にほんブログ村
2021年10月7日(木曜日)
新型コロナウィルスの影響で2年連続
の中止となった『長崎くんち』。
昨年に続いて『くんち』初日となる7
日の早朝に諏訪神社へ立ち寄ってみま
した。
コロナ禍で『イベント中止慣れ』して
漫然と日常を過ごすのではなく、コロ
ナが終息した時の楽しみを想像し日々
過ごしていきたいと思った朝でもあり
ます。
今朝の新聞に掲載された広告
2017(平成29)年のおくんち
2017(平成29)年の10月7日
おくんち初日の朝
2018年のおくんち
2019年のおくんち
昨年の朝
にほんブログ村
2021年10月2日(土曜日)
~西九州の魅力堪能~
観光列車連結 JR長崎駅で出発式
JR九州の三つの観光列車を連結して
西九州を一周する「つながる3つの
D&S列車乗車ツアー」が1日始まり、
長崎市尾上町のJR長崎駅で出発式があ
った。
(※2021年10月2日(土)付
長崎新聞)
普段は長崎県、佐賀県内では運行され
ていないJR九州の観光列車『はやと
の風』、『かわせみ やませみ』、
『いさぶろう・しんぺい』が10月
1・2・3日の3日間限りで佐賀駅⇒
長崎駅⇒佐世保駅⇒佐賀駅のルートで
運行されました。
ちなみにJR九州では『観光列車』の
ことを『D&S列車』(デザイン
アンド ストーリー レッシャ)と呼
んでいます。
撮影はJR現川駅で
にほんブログ村
2021年9月25日(土曜日)
長崎県に適用されていた新型コロナ
ウィルスの「まん延防止等重点措置」
が13日に解除され8月10日以来
休園していたグラバー園も再開。
9月は『長崎市民無料』ということ
で訪れてみました。
旧グラバー邸は保存修理中でしたが、
所々で秋バラが咲く園内を散策。
帰りはグラバー園の近くにある洋菓
子のお店『コアンコアン』にお立ち
寄り。
フルーツを使ったケーキが美味しい
と評判の店でシャインマスカット、
イチジク、栗(マロン)を使った商
品をお土産に買って帰りました。
※ジェントルセピアモード
※ポップアートモード
※ジェントルセピアモード
グラバー園から活水大学(赤い屋根)
と海星高校(青い屋根)を望む
※ジェントルセピアモード
グラバー園近くにある
洋菓子のお店 コアンコアン
にほんブログ村
2021年9月23日(木・秋分の日)
数百から千以上もの地域固有の名前が
あるといわれる『彼岸花』。
30~50センチほどの長さの茎頂に、
6片の花弁が外側に向かって開く。
一つの花弁に対して、細長い雄しべが
6本、雌しべが1本ある。葉は花後に
伸び始めて、そのまま冬を越し、翌春
になると枯れて姿を消す。
(※2021年9月25日(土)付
長崎新聞 大西葉子、歳々元気
~華やかなヒガンバナ~より)
長崎市の神浦向町にある『そとめ神浦
川河川公園』近くで見つけたヒガンバ
ナです。
にほんブログ村
2021年9月23日(木・秋分の日)
西海市大瀬戸町にある『つがね落とし
の滝』です。
小さなトンネルを通りしばらく歩くと
ダイナミックなしぶきを上げて水が流
れ落ちる滝が見えてきます。
この日も暑さ厳しい日でしたが、滝周
辺はヒンヤリして心地よい時間を過ご
すことが出来ました。
滝の裏側に入ることも出来る
ようです。
このアングルの右側にはグループで
訪れ水遊びをする家族連れの方がい
ます。
にほんブログ村
2021年9月23日(木・秋分の日)
今朝の新聞にこの大中尾棚田に咲く
彼岸花の話題が掲載されました。
先週19日(日)には西彼半島『彼
岸花巡り』で琴海・社が丘花公園と
西海市・長尾城跡を訪れたのですが
距離的に近いこの『大中尾棚田』は
全くのノーマーク。
新聞やネットで紹介される福岡・佐
賀の水田・棚田に咲く彼岸花の記事
を羨ましく見ていたのですが灯台下
暗し。
来年の『彼岸花名所巡り』に1か所
追加確定。
にほんブログ村