春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2022年6月4日(土曜日)
佐賀県武雄市にある大聖寺です。
佐賀でアジサイの名所といえば唐津の
「見帰りの滝」が有名ですが、私はこ
の寺の敷地一面に咲き誇る光景が数あ
るアジサイの名所の中でもお気に入り。
ただコロナ禍の折、県外にあるため
3年ぶりの訪問となりました。
インスタの直近投稿ではほどよく咲い
ている様子が確認できたのですが、訪
れてビックリ!の咲いてない。
インスタには過去の画像が投稿されて
いたようです。
ともあれ久しぶりの大聖寺。
寺の敷地内でわずかに咲くアジサイの
花を楽しみました。

↑ 過去撮影分 ↓
にほんブログ村
2022年5月29日(日曜日)
眼鏡橋を中心とした中島川沿いと、
「ハイドランゼア・オタクサ」とい
う学名でアジサイを世界に紹介した
シーボルトの邸宅「シーボルト宅跡」
を、アジサイ約1300株で装飾。
(※ 2022年5月27日(金)付
長崎新聞折り込み 「とっとって
motto!」より
シーボルトは1823年に東インド
会社の出島商館医師として27歳の
時に来日。
シーボルトの名声を慕って集まる学
徒や診療希望者が多かったので長崎
奉行は鳴滝に塾舎をかまえ、出張授
業することを許したそうです。
この時期になると宅跡があるシーボ
ルト記念館に鉢植えのアジサイが置
かれ、青や赤色のアジサイが敷地内
を彩ります。

シーボルトが譲り受けたヤマアジサイ
を母国に持ち帰り、それが品種改良で
今のような西洋アジサイになったとい
われているそうです。
にほんブログ村
2022年5月29日(日曜日)
赤寺と呼ばれ親しまれている長崎市
寺町の興福寺恒例の「紫陽花季(あ
じさいき)~雨にけむる花たち~」
が開かれ、境内を彩る120種のア
ジサイが訪れた人の目を楽しませて
いる。6月12日まで。
(※2022年5月28日(土)付
長崎新聞)
日本初の唐寺で、日本最古の黄檗宗
寺院として知られている興福寺です。
境内にある地植えのアジサイはもち
ろんのこと、このお寺では鉢植えの
ヤマアジサイやガクアジサイなど小
ぶりで色がキレイなアジサイを観る
ことができます。
にほんブログ村
2022年6月12日(日曜日)
長年使用してきたパソコン・ソニーの
VAIO。
最近、使用中に固まってしまい
「Operating System
Not Found」の表示が出て
強制的に電源OFFし再度電源ONに
て対処する日が多くなっていました。
そのため限界を感じて新たなパソコ
ンを購入。
これを機会に以前は容量等の関係で利
用できなかった編集ソフト・Ligh
troom Classicを購入、
あわせてRAW現像解説本付属のプリ
セットなどを利用して念願だった「ふ
んわり」調の仕上げが簡単に出来るよ
うになりました。
今回、手始めに今春ハウステンボスの
「バラ祭」で撮影した画像で「ふんわ
り」デビュー。
にほんブログ村
2022年5月28日(土曜日)
「日本の棚田百選」にも数えられる
東彼波佐見町の「鬼木の棚田」。
今春「山の上展望所」そばにマメ科
のルピナスの花畑がお目見え。盛り
は過ぎたが、甘い香りと水が張られ
た田んぼの景色が訪れる人を楽しま
せている。
(※2022年5月26日(金)付
長崎新聞)
記事を参考に訪れた時には見ごろ終え
・・・は長崎新聞あるあるですが、今
回は「盛りは過ぎたが」との記事内容
を承知で訪れました。
波佐見町の鬼木棚田・山の上展望所に
は新聞を見たのか絶え間なく見物客が
訪れていましたが、ルピナスは当然に
「見ごろ終え」。
この棚田には9月の彼岸花咲く時期に
訪れることが多いのですが、今回は新
聞記事をキッカケに緑が映えるお茶畑
と水を張られた田んぼ広がる光景を見
ることが出来ました。

同町の地域おこし協力隊員の方が
ニュージーランド生活で観た湖畔
にルピナス咲く光景に感動した経
験から地権者の協力で約400株
を植えたそうです。

ルピナスはフジの花を逆さにした
ように見えるために「昇り藤」の
異名があるそうです。

彼岸花の季節・9月の棚田
にほんブログ村
2022年5月27日(金曜日)
眼鏡橋を中心とした中島川沿いと、
「ハイドランゼア・オタクサ」とい
う学名でアジサイを世界に紹介した
シーボルトの邸宅「シーボルト宅跡」
を、アジサイ約1300株で装飾。
(※ 2022年5月27日(金)付
長崎新聞折り込み
「とっとってmotto!」より
「ながさき紫陽花まつり」という
イベントは2019年をもって終
了したものの、翌2020年から
はこの時期にイベント名を設けず
に眼鏡橋のある中島川公園とシー
ボルト邸宅跡に鉢植えのアジサイ
が置かれています。
川沿いに沿ってズラリと並べられ
た赤や青色のアジサイに癒されま
した。
にほんブログ村
2022年5月22日(日曜日)
先日、5月8日(日)、ミヤマキリ
シマが見頃を迎えた雲仙・仁田峠
(標高約1080メートル)に行っ
てきました。この場所まではクルマ
で行くことが出来るため駐車場には
誘導員まで配置され多くの見物客や
登山者で早朝から賑わっていました。
今日は誘導員の姿はなく駐車場は
ほぼ満車ながらほどよく回転してお
り待つことなく駐車出来ました。
さすがに仁田峠付近は見頃終えだ
ったのでロープウェイを利用して妙
見岳(約1300メートル)まで約
3分間の空中散歩。
標高差約220メートル。そこでは
満開のミヤマキリシマと少し歩いた
場所で国見岳の険しい山肌を紅紫色
に染めるミヤマキリシマの絶景を観
ることが出来ました。

5月25日(水)付長崎新聞には
1面を使って「息をのむ大地の営
み」と題して左に国見岳(写真上)、
右に下の写真が1枚に収まった写
真が掲載されました。

緑色(手前)の山は普賢岳
奥は1991(H3)年6月3日に
火砕流で多くの犠牲者が出た平成
新山。
にほんブログ村
2022年5月22日(日曜日)
スイレンの花言葉は「純粋な心」、
「清浄」、「信仰」、「信頼」
だそうです。
水面に咲く花が美しく私が好きな花
の一つです。
今年もスイレンの花咲く季節が到来、
今回は薄紫色のスイレンはまだ咲い
ていませんでしたが次回ハスの開花
に合わせて訪れた時に観ることを楽
しみに。
にほんブログ村
2022年5月22日(日曜日)
今年も私が好きな花、スイレンの花の
時期が到来。
時期的には早いかなと思いながらもド
ライブ途中に諫早市の唐比ハス園に立
ち寄ってみました。
メインのハスの花は開花までは時間を
要するようでしたが、ハスはピンクや
黄色、紫色などが見事に開花。
今回は白いハスの花を一輪だけ発見。
清楚さを感じさせるその花に魅入って
見入ってしまいました。
にほんブログ村
2022年6月2日(木曜日)
6月2日は6と2の語呂合わせで
「ローズの日」だそうです。
妻の好きなバラですが、ここ数年
はコロナ禍もあり長崎県内のバラ
園を中心に訪れています。
ハウステンボス(佐世保市)が長
崎県にあったのは幸いでした。
ローズの日があることを初めて知
ったので、過去に訪れた長崎県外
のバラ園をアップしてみました。

かのやばら園(鹿児島県)
2018年5月5日

はな阿蘇美(熊本県)
2019年5月11日

グリームズガーデン(山口県)
2018年5月20日

こどものくに(宮崎県)
2018年5月4日

海の中道海浜公園(福岡県)
2017年5月13日

千財農園(大分県)
2018年5月12日

エコパーク水俣(熊本県)
2018年5月12日

海の中道海浜公園(福岡県)
2019年5月12日

響灘緑地・グリーンパーク(福岡県)
2015年5月23日

石橋文化センター(福岡県)
2016年5月7日

ローズヒルあまがせ
2018年5月13日

くじゅう花公園
2018年5月27日

響灘緑地・グリーンパーク
2015年5月23日
にほんブログ村
2022年5月17日(火曜日)
♪♪ もしも願いが叶うなら
吐息を白いバラに変えて
逢えない日には部屋じゅうに飾り
ましょう
貴方を想いながら・・・
白いバラを観るたびにこの歌詞が
浮かんできます。
小林明子の「恋におちて」、リリ
ースは1985年。学生時代に某
デパートで配達のアルバイトをし
ていた時、カーラジオから朝から
晩まで幾度となくラジオから流れ
てくるこの歌を聴きながら歳暮を
配っていました。
個人的には「白」いバラの撮影は
苦手なのですが、これだけの「白」
の世界は圧巻!
今日は平日とあってアングルの中
に人が写り込まないように撮影す
ることができました。
にほんブログ村