自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

燻製づくりが趣味になって来た

2021年02月27日 | なかま道志

先日、道志に入った時に水源の清掃などをしましたが、そんなに動いていないのに、やけに疲れを感じました。

おそらく、退職するために各種資料などをまとめていたからかも知れません。

50年間働いてきたことの、気持ち的な疲れが出たのでしょう。

前の夕方にお隣さんの〇藤さんが現れて、缶ビールの差し入れがありました。

私より一つお若いのですが運動能力抜群で、ちょっと散歩してくると言って4時間も辺りの山々を歩いて来る方です。

私とは大違いです。

夕方には薪ストーブを囲んで談笑です。

同じ世代ですので、気を使わずにいられます。

とは言っても養魚場から依頼された、ヤマメの燻製を30本ほど作りました。

鹿肉のロース部位もいただきました。

これは鹿肉風のジャギーにしたところ大好評です。

また、群馬産と静岡函南(かんなみ)産の沢庵をいただきましたので、これを燻しました。

美味し「燻りがっこ」が出来ましたよ。

キャンプ場のヒロさんからは、小アジで燻製を作って差し上げました。

夜なべして下処理していました。

動かないと言っても、そんな(燻製づくり)ことでは動き回っていました。

昨日の午後になり、疲れと言うのか?ぐたっとしてきました。

少し眠気があります。

このまま居てもしょうがないと思い、簡単に片付けて帰宅の準備です。

予定ではあと4泊くらいしようかな?と思っていましたが、に帰宅することにしました。

持ち帰るものを車に積み込みます。

道志ではもう福寿草が咲いています。

自宅の福寿草はやっと咲いて来た感じです。

いつも愛飲している道志の水を積み込みます。

そして、帰宅の途に着きました。

高速道では、やたら眠くなっています。

危ない危ない!です。

特に八王子を過ぎてからです。

休憩所がありませんので、自宅までなんとかたどり着きました。

女房もキョトンとしています。

あら、もう帰って来たの?です。

帰宅した日は居間で一人うたた寝していたようです。

目が覚めるとテレビは消えていて誰もいませんでした。

その翌日はヤマメとマスをから揚げにして、あんかけ風な下ごしらえをする考えです。

腹を裂き、腸を出して血合いを丁寧に取り除きます。

そして、少し天日干しで乾かしました。

あとは面倒なので、から揚げ粉をまぶしておしまいです。

約170度で2度揚げしました。

ヤマメを試食しましたが、臭みも無く美味しいですよ。

ヤマメ9本を先ず揚げました。

マスは8本です。

最近、川魚やシビエ(シカやイノシシ肉)の料理が趣味になっています。

素人ですので、その時々で味が異なりますが、みなさんに美味しいと言っていただけます。

それぞれコツも分かって来ました。

燻炭もサクラばかりでなく、クルミやナラチップも使っています。

シカやイノシシの肉は、時間をかけて下処理することが必要です。

薄皮やスジの取り除きですね。

なんでも奥が深い・・・。

出来ましたよ!

これはヤマメのあんかけです。

自分で言うのはなんですが、実に美味しい!

高級料理店に出しても良いくらいです。

養魚場の場長にも食わせたい!

あんかけ2匹分のレシピです。

女房に教わりました。

玉ねぎ1/4 人参20g千切り

酢 大1、砂糖 小2、醤油 小1、水(道志の)カップ1/2、塩一つまみ、コショウ少々、水とき片栗粉(同じくらい)適当。

また、特におすすめのヤマメ&マスのあんかけが増えました。

そう、「燻りがっこ」も薄く輪切りにしていただくと、これまた酒に合いますね。

燻製などを知り合いに送りました。

 

Hiro